※本サイトはプロモーションを含んでいます。
いよいよ最終面接。最後に聞かれる、逆質問への対策や内容を考える事に悩む方も少なくありません。
ここでは逆質問で聞いておくべく事、逆にやってはいけない事、質問の例文について解説しています。
これを読めば、企業が欲しい!と感じる人材として印象付けられる逆質問ができるようになるでしょう。また、面接に関することはこちらの記事も参考にしてみてください。
面接の緊張をほぐす3つの方法、3つの原因と対処法、3つの心構え
一次面接と最終面接の違い
企業の採用では、一次面接、二次面接、最終面接と順序を踏んで進んでいきます。一次面接と最終面接の違いについてみてみましょう。
一次面接:「ふるいにかける」面接
一次面接は書類選考後の最初の面接ですので、企業は多くの応募者と面接しなければいけません。
そのため、一次面接はより多くの応募者を見て、次のステップに進める「ふるいにかける」面接となっています。現場で働く若手社員が面接官を行い、面接時間も短時間になっています。
質問の内容や面接官が見ているポイントも、実際の現場で働く目線からとなっていますので、事前の応募書類をベースに応募者が企業で実際に働く上での基本的な部分が重点的に見られます。
以下の記事では面接の最初の関門となる自己PRについてご紹介しています、この記事と合わせて参考にしてみてください。
最終面接は:「直感で見られる」面接
最終面接では、今までの面接でふるいにかけられ、最後まで残った応募者をじっくり見る為に企業の重役クラスが面接官となっていることがほとんどです。
実際の現場で働く人間ではなく、企業のマネジメント側の立場の人間からの目線で見られます。
その為、企業の将来を共に歩める人物であるか、という部分を直感的に見られます。
以下では最終面接について詳しいご紹介をしております、一次面接から最終面接まで、抜かりの無いように備えておきましょう。
最終面接・役員面接の対策 一次面接と二次面接との違い
最終面接対策 どのような質問をするべきかを徹底解説
転職・就活における最終面接での質問 よくある質問例と逆質問のコツ
転職における最終面接対策 一次面接の違いと質問への回答例2
また、最終面接に不安がある方は転職エージェントに相談をし、面接対策をしてもらいましょう。
転職エージェントの中でもマイナビAGENT・リクルートエージェントがおすすめです。
フリーターで就職、移転職を考えている方はハタラクティブに相談してみるとよいでしょう。
IT業界で就職、転職を考えている方はワークポートがおすすめです。IT業界に特化した面接対策やアドバイスをしてくれるでしょう。
逆質問への対策 面接で好印象をあたえるもの
最終面接の対策1:質問のヒントは企業のホームページなどにある
逆質問に対する質問を考える時は、企業案内やパンフレットなどの資料、ホームページの情報を踏まえた上で行うとよいでしょう。
あらかじめ、企業の情報を調べた上で、パンフレットやホームページの表面にはない情報を質問として出すと、企業に対する興味があると取られ、好印象となります。
最終面接の対策2:企業に対する思いや、将来について聞くとよい
最終面接は、企業の重役であることを踏まえると、今まで企業の発展に貢献してきた方ばかりということがわかります。
企業に対する思いや、将来の展望に関する質問も、最終面接の逆質問だからこそ有効です。
最終面接の対策3:最低3つは質問を用意しておく
最終面接の逆質問に対して、質問を1つか2つしか用意していない場合、「他に質問はありませんか?」と聞かれると、答えに詰まってしまうことになります。
また、企業によっては「この人が企業の将来を共にできる人か」を見極める為に、逆質問の時間を長く設けている事もありますので、最低でも3つの質問を考えて用意しておきましょう。
質問内容は、ホームページなどを見た上での質問、及び企業に対する思いや将来について、の2つのカテゴリから3つ考えると用意しやすいです。
対策4:面接で「ありません」は厳禁
最終面接の逆質問に対して「ありません」と答えるのは厳禁です。
質問がないことによって、企業への興味や仕事への意欲がないと判断されてしまうからです。
特に、最終面接は応募者の熱意を直感で判断されるが多いため、必ず逆質問に対する質問を用意して挑みましょう。
対策5:面接では「差し支えなければ」と付け加えると好感度が上がる
質問をする時に、「差し支えなければ」と付け加えると、相手への配慮ができる人と取られ、面接官の好感度も上がります。
最終面接で聞いてはならない5つのNG質問
NG質問1:給与や待遇についての質問
逆質問で、給料や待遇について聞く事は厳禁です。
給料や待遇について聞くと、企業に対してではなく、「給料や待遇に魅力を感じて志望したのか」と判断されてしまうからです。
「残業はありますか」など、直接的な待遇についての質問は、仕事に対する意欲がないと思われる可能性があります。
NG質問2:はい・いいえで終わる質問
「はい・いいえ」で回答が終わってしまう質問は、その後の話が展開しませんので、最終面接だけでなく一次面接でも避けましょう。
5W1Hを意識して質問をすると、「はい・いいえ」で終わってしまう質問もよい質問になります。
例
〇 仕事にやりがいを感じる時は、具体的にどのような時でしょうか?
NG質問3:現場の雰囲気を聞く
最終面接の面接官は、会社の重役など普段現場には立たない役職の方です。
その為、現場の雰囲気を聞くなど、役職にそぐわない質問はNGです。逆に、現場の雰囲気に対する質問は一次面接で行うとよいでしょう。
NG質問4:他の情報源から得られる質問
「現在の社員数を教えて下さい」「経営理念を教えて下さい」などの質問は、企業のホームページや会社案内など、他の情報源から解答を得る事ができます。
公開している情報源を見れば分かる事を質問すると、「企業に対する勉強不足=企業に興味がない」と取られてしまう事がありますので、避けましょう。
NG質問5:応募している職種以外への質問
例えば、営業職の募集に対して応募しているとします。
この最終面接で「企画職に興味があるのですが、異動の可能性はありますか」と聞くのは、応募している営業職への意欲がないと判断されますので、もちろん厳禁です。
解説付き逆質問の例文集
ホームページなどの情報を踏まえた質問
ホームページなどの情報を踏まえた質問の例文は以下の通りとなります。
例文
下線部は、ホームページやプレスリリースなどから得た情報。これを踏まえた質問を展開する。
企業に対する思いや将来についての質問
企業に対する思いや将来についての質問例文は以下の通りとなります。
下線部は、経営者や重役だからこそ答えられる将来や自分の企業に対する思いについての質問となっている。
他にもマイナビAGENTの以下の記事にも逆質問について載っているため、ぜひ参考にしてみてください。
マイナビAGENT 逆質問のポイントと例
面接時の逆質問に関するおさらい
逆質問は、ホームページなどから得た情報を踏まえる。
- 企業に対する思いや将来に関する事、の2点から質問を考え、最低3つ用意しておくとよい
- 質問が「ありません」はNG。
- 現場の雰囲気など一次面接ですべき、はいいいえで完結する質問、給料や待遇について、他の情報源から得られる事、応募している職種以外の事についての質問、の5点が逆質問としては厳禁。
- 「差し支えなければ」を付けると、好感度が上がる。
最終面接の逆質問こそ、「自分は企業の将来に貢献できる人材です!」とアピールできる絶好のチャンスです。逆質問の時間を上手に生かし、重役のハートをつかめる質問を投げかけましょう。
以下では面接に関するそのほかの詳しい記事について解説しています、本記事と合わせて、面接に関する様々な知識を深めましょう。
面接の自己紹介でミスしないための5つのポイント
中途採用時の面接について 面接時で注意するポイント
面接前にチャレンジしてみよう!!ビジネスマナーテスト【面接編】
就職・転職の面接でのマナーと気をつけるべきこと
転職エージェントを利用すれば、実際に転職しなくても自分の適正年収や、キャリアプランの相談に乗ってくれます。 まずは転職サイト、転職エージェントを気軽に利用してみましょう。 業種&年代など経歴特化型転職エージェントの紹介と比較 転職したい!その思いに答える16のエージェント解説と、効率的な転職の仕方 マナラボが特におすすめする転職エージェント・転職サービスは以下のとおりになります。
それぞれの特徴を申し上げると、管理職クラス・外資希望の方ならJAC Recruitment・20代ならリクルートエージェントをおすすめします。JAC Recruitmentはリクルート、dodaに次ぐ第三の売上規模を持ち、外資系に関してはTOPの人脈を持ちます。自分の実力を活かせる場を探している方は特におすすめです。
年収アップを実現したい方に。外資系企業への転職はJAC Recruitment また、ハイクラスは他にビズリーチもございます。
リクルートエージェントは最大手で、まず転職すべきか、今の会社の方がよいのかの相談に乗っていただけます。転職案件は各年齢全般に渡って用意しているのも最大手ならではです。まずはご自身の経歴から、適正の年収なのかを相談していみてはいかがでしょうか?
dodaは転職サイトとエージェントの両方の側面をもっています。とりあえずどんな求人があるのかな?と気になった場合はdodaがおすすめです。またdodaの登録はとても簡単でオレンジ色のボタンから必須項目を入れるだけで5分での登録が可能です。転職案件は20代から30代向けがもっとも多いようです。 またdodaには各業界の年収を知ることができるページもございます。 簡易的なものですが、一度利用してみてはいかがでしょうか。