ビジネスシーンで一度は目にしたことがある「時下」という言葉。挨拶文でよく用いられますが、しっかり読んでも意味が分かりにくい言葉です。「時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」などの使い方をします。

しかし、この「時下」という言葉、覚えておくと、とても便利です。というのも、挨拶文で悩ましい「時候の挨拶」を「時下」という言葉で置き換えられるからです。

この記事では、「時下」の意味や用法、実際の例文などをあげて解説します。

時下の意味と使い方

「時下」は元々、漢語であり、そのまま日本に入ってきた言葉の一つです。現代の中国語でも読み方は異なりますが、「時下」という言葉は使われています。日本語での意味や使い方は以下の通りです。

時下の読み方、意味

読み方
じか
意味
ただ今・現在・この頃

主に書き言葉として、特に手紙やメールでの挨拶文として用いられます。ビジネス文書では時候の挨拶としてよく用いられる表現の一つです。

時候の挨拶の代わりとなる言葉なので、「時下」という言葉を使ったときは季語を使った時候の挨拶を省略できます。

「時下」は冒頭で使用する言葉なので、文書の中でも最初の方に使います。「敬具」「草々」などのように2字からなる書き言葉ですが、「時下」は結びの言葉としては使用できないので、気をつけてください。

また以下の記事ではメール文の書き方のコツや例文を解説しています。自分の文章マナーに自信がない方は、この記事と合わせて、状況に適するメールを書けるようになりましょう。

上司へメールを送る際の重要ポイントと例文
上司、先輩、取引先との食事や飲み会でのお礼メールの書き方
営業メールとはなにか 送り方と 人に響くコツを解説
企業に対するメール返信について 返信がない場合の対処法など
企業に問い合わせメールをする際の方法について メール例文
メールでの謝罪のし方 お詫びメールの例文
社内メールの送り方 謝罪や報告の例文

「時下ますますご清祥でございますが」の意味

文章を分解して意味を考えてみます。

「時下」の意味
全ての季節に使える時候の挨拶です。手紙文で時候の挨拶を考える際、「今月は○月だから、季節の言葉は△△を使って…」と悩むことが多いでしょう。そのようなときに万能に使えるのが「時下」という言葉です。
「ますます」の意味
「いっそう益々」と漢字表記もできます。増えるという意味の「増す」を重ねて「ますます」となり、いっそうという意味を表します。
「ご清祥」の意味
相手が健康で幸せに過ごしていることを祝う、という意味似たような言葉に「ご清栄」や「ご盛栄」、「ご多祥」などの言葉もあります。

時下の類語 同義語 代わる言葉

時下の類語・同義語
近頃・現在・今どき・今日・当座・この頃・昨今
時下の代わりの言葉
目下(もっか)※ただし、文書において代用することはないので注意

時下を使った例文

拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます

拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

法人宛てに使われる表現です。法人宛ての場合は「ご清祥」ではなく、「ご清栄」を用います。(商売繁盛を祝う意味で「ご盛栄」が使われることもあります。)「ご清栄」は「会社や組織の繁栄を祝う」とき、「ご清祥」は「個人の健康を祝う」ときに使われます。

 

拝啓 時下ますますご清祥のことと存じます

拝啓 時下ますますご清祥のことと存じます。日頃より格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

個人宛てに使われる表現です。文末は「ございます」から「存じます」に変化していますが、同じ意味です。

拝啓 時下ますますご健勝のこととお慶び申し上げます

拝啓 時下ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
日頃より一方ならぬお引き立てに与り、心より御礼申し上げます。

意味はこれまでのものをほぼ同じで個人宛てです。「ご健勝」は「相手の健康を願う」意味で使われます。似たような言葉で「ご多幸」があります。こちらは「相手の幸せを願う」という意味が込められています。

「時下」の英語表現

「この頃」の意味を考えると、英語では以下のように表すことができます。

・nowadays
・these days
・now

しかし、日本のビジネス文書で使用される「時下ますますご清栄でございますが」などは英語表現には「ない」ものなので、特別に訳すことはしません。もし、それでも英語で似たようなことを書きたい場合には、「believe your prosperity」という表現を使うこともできます。prosperityは「繁栄」を意味します。

「時下」についてのまとめ

・時下は「じか」と読み、「現在、この頃」などの意味をもつ
・手紙などの文頭で使われ、季語の入った時候の挨拶を省略できる
・時下の英語表現として、now,nawadaysなどが挙げられるが、「時下ますますご清栄のこと・・・」を直接著す表現はない

さまざまな場面で使える「時下」、時候の挨拶のかわりにつかえる言葉なので拝啓の次の文に使うことができます。ビジネスシーンで用いられることが多い表現ですので、覚えておきましょう。

また、拝啓や時候の挨拶についてはこちらを参考にするとより理解が深まります。
ビジネスシーンでの「拝啓」と「敬具」の使い方と例文

プライベートの個人的なお手紙の場合、「時下」を使った表現では少し堅苦しく、冷たい感じがするので、季語を取り入れた時候の挨拶をするのが良いでしょう。

「拝啓」の後に続く文の例文は?

「拝啓」を使うようなかしこまった文章では「拝啓」単独では使われず「拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」などの文章とセットで使われます。具体的な例文は本文をご確認ください。

「拝啓」のむすびに使われる言葉は?

「拝啓」と「敬具」はセットで用いられます。「拝啓」の後には「時下ますます...」などの文が続きますが、「時下」は固い表現なので季語を使った文章を入れると良いでしょう。具体的な例文は本文をご確認ください。