志望する企業の最終面接までくれば、採用までもう少しです。
最終面接はどんな質問をされるか分からない、失礼のないようにマナーを知っておきたい…と考える方のために、このページでは質問やマナー、気になる失敗談まで最終面接に関することを解説します。
ぜひ活用して、採用を勝ち取りましょう。
目次
一次面接と最終面接の違い
一次面接との違い
一次面接は現場で働く若手社員が面接官であることが多いのに対し、最終面接では経営者や役員など、企業の重役クラスが面接官であることが多いです。
そのため、一次面接では「経験など、現場で働く上での基本的なスキル」「志望動機」などが見られることに対して、最終面接では「企業の将来に必要な人材なのか」が見られます。
そして、短時間で済ませる一次面接に対して、最終面接ではじっくり時間をかけて人間性やマナーなどを見られる事も多くなっています。
以上を踏まえ、最終面接で見られる項目は以下の通りになります。
- 応募者と企業の将来のビジョンがマッチしているか
- 人間性
- ビジネスマナー
- 仕事に対する意欲
企業によって雑談型の面接もありえる
最終面接は、一次面接と同じく面接官が質問を行い、それに応募者が答えるパターンの他にも、面接官と応募者が普通に会話をしているだけに見える「雑談型」のパターンがあります。
特に転職の面接では、雑談型の最終面接を受ける機会も少なくありませんので、両方のパターンがある事を覚えておきましょう。
最終面接をスムーズに終えるために、面接対策を転職エージェントで受けておくとよいでしょう。
転職エージェントの中でもマイナビAGENT・リクルートエージェントがおすすめです。
フリーターで就職、転職活動中の方はハタラクティブを活用してみましょう。
IT業界で活躍したいと考えている方はワークポートに相談してみるとよいでしょう。IT業界に特化した面接対策やアドバイスをしてくれるでしょう。
最終面接で見られるポイントは将来のビジョン
企業の将来とマッチした、自分自身の将来のビジョンがポイントとなります。
最終面接では、重役クラスが面接官となる為、「企業の将来に必要な人材なのか」及び「企業がこの人の将来を担う事ができるのか」が見られますが、大切なのは、自分が将来具体的に「その企業で」「どう」働きたいかです。
企業の将来のビジョンを詳しく知る為に、企業研究を最終面接前にもう一度行っておき、それとマッチした志望動機を用意しておきましょう。
人間性を疑われる対応や、間違ったマナーに注意
時間をかけて行われる最終面接では、応募者の人となりや態度も良く見られています。人間性を疑われるような対応は慎み、社会人として相応しい立ち居振る舞いができるようにしておきましょう。
また、重役クラスの面接官は、ビジネスマナーを大切にする年配の方も多いです。正しいビジネスマナーについてももう一度復習しておきましょう。
仕事に対する意欲を見せる為の対策
前述の通り、企業と自分の将来がマッチしているビジョンを用意した志望動機は、仕事に対する大きな意欲のアピールとなります。
これに加えて、最終面接でされる逆質問を利用し、企業の将来や思いに対する質問や、企業研究の上で得た情報を基にした質問をすれば、より効果的な企業や仕事への意欲のアピールに繋げる事ができます。
最終面接の失敗例
人間性がマイナスとなる失敗例
特に、雑談型の面接では話がはずんでしまい以下のような失敗をしやすくなります。
- 雑談で本音をしゃべり過ぎてしまい、今まで話してきた内容との矛盾が出てしまった。
- プライベートな事をしゃべり過ぎた。
- 自分の話だけを長々としてしまい、自分勝手な人と印象付けられてしまった。
雑談型の面接では、雑談を通じて面接官は応募者の人間性やビジネスマナーなどを見極めていますので、あくまで面接という事を忘れないようにしましょう。
ビジネスマナーの失敗例
ビジネスマナーの失敗例は以下の通りとなります。
- 敬語を忘れるなど、馴れ馴れしい対応をしてしまう。
- 「平服で」の言葉通り平服で面接に来てしまった。
ビジネスマナーを忘れる、間違えるなどの失敗例も多くなっています。転職の最終面接の場合は、職種によっては「平服でお越し下さい」と指定があることがありますが、この場合はオフィスカジュアルをさします。
最終面接の質問と回答例
質問に答える時の注意点
質問に答えるときの注意点として以下のようなものがあります。
- 応募書類や一次面接など、今までの回答と矛盾がないようにする
- 前職に対する事も含め、否定的な意見は言わない
- 答える時にはまっすぐ前を見て、相手の目を見て大きな声で伝える
質問と回答例
面接の質問と回答例は以下のようなものがあります。ぜひ参考にしてみてください。
A:前職では営業職として働いておりましたが、新規開拓などの機会がなく、より営業マンとしてのスキルアップを目指したいと考えました。いつでも新しい分野にチャレンジしている御社で、自分の営業マンとしてもより高いレベルを目指して働きたいと考えております。
A:前職でも同僚や上司に恵まれ、良い環境で仕事をする事ができました。違う価値観を持つ人間同士が働く職場では、意見が衝突してしまう事やお互い気まずい思いをする事もあるかもしれませんが、他人の意見の方が客観的に見て良いと感じた時には、素直に尊重するようにしています。
A:御社が第一志望ですので、就職活動は止めて喜んで入社いたします。他の選考は全て辞退いたします。(入社意欲を見る質問の為、第一志望でなく、今後も就職活動を続ける場合でも)
A:私は、前職にて営業目標を全て達成してきた経験がございます。上司や先輩からの指導やアドバイスを素直に受け止め、地道な営業努力を重ねてきた結果、次々に高くなる目標もなんとかクリアする事ができました。(成功体験→その過程を取り入れる)
A:「明日からでも入社可能です」(退職済みですぐ働ける時)
「〇月〇日から入社可能です」(在職中の場合には、できるだけ早い、かつ確実に入社できる日時を最終面接までにあらかじめ用意しておくこと)
最終面接に関するおさらい
最終面接に関するおさらいは以下の通りとなります。
- 最終面接は一次面接と同じパターンの他にも、雑談型のパターンもある。
- 最終面接は重役クラスが面接官である事が多いので、時間配分も長く、「企業の将来ビジョンとのマッチング」「人間性」「ビジネスマナー」「仕事の意欲」が見られる。
- 雑談型では、話が弾んで失敗しがちなので、常に面接である意識を持つ。
- 最終面接前にもう一度企業研究や志望動機、ビジネスマナーの確認をしておく。特に今までの回答と矛盾が起きないように準備しておく。
最終面接の採用確率は50%以上とも言われています。ここまで来たら、採用は目前です。最後の詰めである最終面接を見事乗り切り、第一志望への転職を成功させましょう
転職エージェントを利用すれば、実際に転職しなくても自分の適正年収や、キャリアプランの相談に乗ってくれます。
まずは転職サイト、転職エージェントを気軽に利用してみましょう。
転職したい!その思いに答える16のエージェント解説と、効率的な転職の仕方
マナラボが特におすすめする転職エージェント・転職サービスは以下のとおりになります。
それぞれの特徴を申し上げると、管理職クラス・外資希望の方ならJAC Recruitment・20代なら
リクルートエージェントをおすすめします。
JAC Recruitmentはリクルート、dodaに次ぐ第三の売上規模を持ち、外資系に関してはTOPの人脈を持ちます。自分の実力を活かせる場を探している方は特におすすめです。

年収アップを実現したい方に。外資系企業への転職はJAC Recruitment
また、ハイクラスは他にビズリーチもございます。

リクルートエージェントは最大手で、まず転職すべきか、今の会社の方がよいのかの相談に乗っていただけます。転職案件は各年齢全般に渡って用意しているのも最大手ならではです。まずはご自身の経歴から、適正の年収なのかを相談していみてはいかがでしょうか?

dodaは転職サイトとエージェントの両方の側面をもっています。とりあえずどんな求人があるのかな?と気になった場合は
dodaがおすすめです。またdodaの登録はとても簡単でオレンジ色のボタンから必須項目を入れるだけで5分での登録が可能です。転職案件は20代から30代向けがもっとも多いようです。
またdodaには各業界の年収を知ることができるページもございます。
簡易的なものですが、一度利用してみてはいかがでしょうか。
