退職の伝え方と伝える際の場所 退職願の提出時期を詳しく解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

退職の意志を伝えるのは、何度も転職を重ねていない限り、誰でも緊張する場面です。それまでお世話になった会社であるため、円満退職をするためにも、失礼がなくしっかりと意志を伝えたいところです。

ここでは、円満退職のため、退職をいつ、誰にどう伝えるかや、退職のいい出し方、退職願の提出時期などについてご紹介します。ここでちゃんとした心構えを学ぶことで、気持ちよく次のステップに進めるように、円満退社ができるでしょう。

円満退職のための退職の伝え方

退職を決めたら、退職の意志を伝えなくては会社で手続きを進められません。まずは就業規則や社内規定を確認して、退職日までのスケジュールを自分なりに考えてみましょう。

転職についてお悩みや、不安がある場合は、転職エージェントを利用するのも一つの手です。以下の記事では各種転職エージェントの比較や、転職活動の始め方について解説しています。この記事と合わせてよりスムーズな転職を目指しましょう。

業種&年代など経歴特化型転職エージェントの紹介と比較 ブックマーク推奨!
転職したい!その思いに答える16のエージェント解説と、効率的な転職の仕方 ブックマーク推奨!
マイナビエージェント 転職活動の始め方

退職を伝えるのは余裕をもって繁忙期を避ける

退職の意志を会社に伝えるのは、繁忙期や忙しい時期をはずす配慮をしましょう。それに加え、希望の退職日までに1.5~3か月前と余裕をもった行動を計画します。

会社によっては、就業規則などに「退職の意志を表明するのは〇か月前まで」など、期日を指定している場合があります。その期日に間に合うように計画しましょう。

まず退職を伝える相手は直属の上司

退職の意志をまず伝えなければいけないのは、直属の上司です。それまでは、他の人にも退職のことはいわないのがよいでしょう。話す前に、別の所から上司の耳に入らないようにするためです。

また、周りの人に退職を伝える時期は、上司と調整しましょう。場合によっては、退職が他の人の仕事へのモチベーションの邪魔になってしまうこともあります。

上司に退職を伝える際は個室で

上司に退職の意志を伝えるのは、手すきの時間を見計らって声をかけて、個室など2人きりになれる別な場所で話すのがよいでしょう。

忙しい上司で声をかけるタイミングを計るのが難しいなら、「〇日〇時から10分ほど、お時間をいただけませんか」などと、メールでアポをとるのも一つの方法です。

声をかけるにしても、メールでアポをとるにしても、「今、ちょっといいですか」や「お伝えたいことがある」とするのが無難です。「相談したいことがある」とすると、まだ退職の意志が固まってないように感じられるので、強い引き止めに合う可能性もあるでしょう。

「大切なお話があります」とすると、上司が構えてしまいます。「退職のお話です」としても、身構えてしまいます、言葉選びには気をつけましょう。

退職を伝える際に気をつけなければ、スムーズに退職が出来なくなってしまう場合があります。以下の記事では退職を伝える際に重要なコツや注意点、退職理由の選び方などについてを詳しく解説しています。この記事と合わせて退職の準備をし、円満退職を目指しましょう。

仕事を辞めるための退職理由のいい例、よくない例 例文と解説
退職理由の伝え方 ネガティブな理由をポジティブに伝える方法
円満退社とは何か、円満退社の退職理由や、切り出し方を解説

退職のいい出し方

実際に上司と別な部屋などで2人きりになり、退職の意志をいい出すときには「〇月〇日に退職します」などの断言的ないい出し方ではない方がよいでしょう。

あまり固い響きで伝えると、のちの退職交渉がスムーズに運ばなくなってしまうこともあります。退職の相談としてしまうと、退職交渉が長引く可能性が高くなります。程よく退職の意志の固さもみせなければいけないのが、いい出し方の難しいところです。

「退職させていただきたいのですが」と切り出し、まずは上司の反応を観察しましょう。相談するのは退職するかどうかではなく、引継ぎなどを考えて、いつにするかをある程度上司に相談すると思っておくと話しやすいです。

希望の時期を提示し、引継ぎや挨拶などの進め方まで話し、退職までにやり切りたいことも伝えられるとベストです。

退職理由は用意しておく

退職を切り出せば、理由を聞かれるのが一般的です。はっきりと理由をいえないと、まだ退職の意志が固まっていないと思われてしまうため、あらかじめ理由を用意しておきましょう。

理由は、環境や人間関係などでなく、個人的な理由にします。環境などのせいにしてしまうと、配置換えや昇給などの引き止めの条件を提示されることがあるためです。円満でスムーズな退職のためには、建前の個人的な理由でもよいでしょう。

基本的には、退職理由は必ず伝えなければいけないものではありません、「一身上の都合」で通すのもありです。

退職を上司に引き止められる理由と、対処法については以下で詳しく解説しています、この記事と合わせてご覧ください。

退職の際に引き止められた場合の対処法 引き止められる理由

「一身上の都合」の意味と正しい使い方については以下の記事で詳しく解説しています。大事な場面で正しい言葉の使い方が出来るように、詳しく学んでおきましょう。

ビジネスにおける「一身上の都合」の意味と正しい使い方

退職願の提出時期は上司に相談

退職の意志を切り出すとき、同時に上司に退職願を出すと勘違いしている人も少なくありません。退職願は、上司に退職の意志を切り出したときに、提出が必要か確認してから出すため基本駅には間に合うでしょう。

会社は、退職届の提出を就業規則などで決めていることが多いですが、退職願は決まりがないことの方が多いです。一般的には、退職届を提出す場合は、退職願は必要ないところが多いでしょう。上司に退職を切り出すときに退職願を出してしまうと、驚かれてしまいます。

退職願を前もって用意するのは、円満退職を完全に諦めているとき、たとえば次の就職先がきまっているのに、退職までに短い時間しかないときなどでしょう。

以下の記事では退職の際に必要になる手続きや、書類について解説しています。この記事と合わせて退職のための準備を進めましょう。

退職の手続きについて 受け取るものと返すもの書類などの解説
退職をする際の業務の引き継ぎについて 引き継ぎをする際のポイント
仕事に対するやりがいについて解説、やりがい搾取に関する注意点

退職を伝える際は 転職先を伏せておく

退職を伝える時点では、転職先が決まっているとしても、伏せておくのが無難です。実は転職先が取引先のひとつで、圧力があったりすることも考えられるためです。

他に、退職の際に知っておくべきことについて退職金に関する知識があります、この記事と合わせて退職への準備を進めましょう。

退職金の相場、退職金がない企業についてなどを具体的に解説
退職後、失業保険はどのタイミングで給付されるかを退職理由別に解説
退職金制度とは何かや退職金に頼らない場合の貯蓄方法について解説

退職の伝え方についてのまとめ

  • 退職を決めた時には、だれでも円満退職を考えるでしょう。伝え方は、退職したい日の1.5~3か月前、就業規則などに規定されていればそれに則った時期までに申し出ます。申し出るのは直属の上司に声をかけるかメールでアポをとり、個室などの2人きりになれる場所で切り出すのがいいでしょう。
  • 退職の言い出し方としては、あまりにも頑なでなく、退職するかしないかの相談にならないように、しかし程よく退職の意志の固さも伝えなくてはいけません。言い出す際には、引継ぎなどの周り・会社への配慮を示すようにしましょう。
  • 退職理由も聞かれることが多いので、個人的な退職理由を事前に考えておくのがベターです。「一身上の都合」で突き通しても構いません。
  • 退職願の提出は、かならず必要ではありません。事前に就業規則などで確認しておきましょう。時期は、上司に相談するのがベターです。転職先は、引き止めのための圧力に利用されることもあるので、伏せておくのがいいでしょう。

会社を退社したいけれど自分に合った転職先が見つからない…という事で悩んでいませんか?