後光|意味や使い方、「後光効果」とは? 類語や英語表現も解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

ここでは「後光」という言葉について解説します。「後光」は特に難解な言葉ではありませんが日常生活で使う機会は多いとはいえません。そのため漢字では「後光」か「御光」かを迷うことがあります。意味を忘れている方も多いのではないでしょうか。

そこで本項では「後光」の意味や使い方をはじめ類義語や英語表現、さらに「後光効果」という社会心理学用語もとりあげてくわしく解説していきます。どうぞ最後までお読みください。

「後光」の読み方・意味・使い方

天台宗
「後光」の読み方は「ごこう」です。意味は聖人などの尊い人や神仏の背後から放たれるおごそかな光芒のこと。宗教芸術では仏像の頭部や背部に描かれる「光背(こうはい)」を意味します。

日常生活では神仏や聖人などの信仰対象だけでなく、地位が高い人やお世話になった人が非常に尊く崇高に思える、という意味で「後光が見える」「後光が差して(または射して)いる」などと表現します。

たとえば日頃から尊敬している偉人に接して感動した気持ちを「後光が見えた」「まるで後光が差しているようだった」などと表現します。この場合「差す」と「射す」は「光が当たる」という意味の同義語ですので、どちらも使うことができます。

実際に生身の人間が後光を発することはありえません。そこで「後光が見える」を大げさに「ヨイショ」する意味で使うこともあります。たとえば上司が食事をおごってくれたとき「部長に後光が見えました」などと謝意を大げさにあらわすこともあります。

「後光」の語源

「後光」の語源は、仏像や仏画、キリストの肖像画などの宗教芸術作品や聖人図画において、神仏や聖人の崇高さと神秘性を表現するために描く「光背」が由来です。尊い人や神仏の背後から神々しい光が射すことから「後光」と呼ばれるようになりました。

仏教美術における「後光」には、輪の形をした円光(または輪光)。円光から線放射状の光を放つ放射光。蓮の花弁に由来する舟形光背。宝珠形の宝珠光。不動明王などの怒りを表現するために炎を模した火焔光などのバリエーションがあります。

また「後光」は仏教やキリスト教にとどまらず、古代ローマ時代の神々やエジプトに太陽神、ゾロアスター教のミスラ神など神の崇高さを表現する手法として、時代や宗教を問わず広く用いられてきた歴史があります。そのため起源の特定には至っていません。

「後光効果」とは

「後光」を含む名称でよく知られているのが社会心理学用語の「後光効果」です。「後光効果」とは人物や物事を評価するときに、対象の特長や印象が先入観となって認知バイアスがかかり、公平な評価ができなくなるという心理現象をいいます。

たとえば美男美女の外見だけで性格も良いと決めつけてしまったり、履歴書の学歴を見て面接する前から肯定的または否定的な先入観を抱いてしまう傾向をいいます。ことわざの「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」や「あばたもえくぼ」も後光効果といえます。

「後光効果」は英語の「halo effect」の訳語で、「ハロー効果」ともいいます。「ハロー」は挨拶の「hello」ではなく、天使の頭上の光輪や「後光」を意味する「halo」。発音は「ハロー」ではなく「ヘイロウ」に近い発音になります。

「後光」のビジネス上での使い方

渾身
ビジネスシーンで「後光」を使う場合に神仏の威光の意味で用いることはまずありません。ほとんどの場合、偉人や目上の人に対する尊敬や崇拝の気持ちを比喩的にあらわす目的で「後光が差している(ように感じる)」「後光が差して見える」などと言います。

「後光が差す」は比喩表現ですので、実際に光っていなくても「後光が差していた」「後光が差して見えた」といっても誤用ではありません。もちろん「後光」が比喩であることを示すために「まるで後光が差しているかのようだった」ということも可能です。

「後光」を使った例文

この不況下で新規の大型案件を獲得した営業部長が男前すぎて、我々にはまぶしい後光が差して見えます。

「後光」の類義語と例文

ハロー効果
「後光」と同じ意味の類義語としては「光背(こうはい)」と「御光(ごこう)」があげられます。この2語はいずれも仏の知恵と悟りを象徴する後光のこと。また「御光」には太陽光が霧や雲の水滴に屈折して現れる「ブロッケン現象」の意味もあります。

「光背」と「御光」はともに「後光」の原義の類義語です。「後光が差す」のように人物の偉功を比喩的に示す意味で用いることはありません。したがって「御光が差す」や「御光が差す」といった表現は誤用になりますのでご注意ください。

「後光が差す」と同じ意味の類義語としては「オーラ」や「カリスマ性」「華がある」などがあります。「オーラ」は特定の人や物が発散する霊的なエネルギーのこと。「風」や「輝き」を意味するラテン語の「アウラ」が語源です。

「オーラ」は後光のような「光」ではなく一種の霊的な放射体で、特定の霊能力者や超能力者の目にしか見えないものとされています。「後光が差す」と同じ意味をあらわす場合は「オーラが出ている」「オーラを感じる」「オーラが見える」などといいます。

一方、「カリスマ性」の「カリスマ」は超人的な能力およびその能力を持つ人のこと。人民を導いて時代に歴史的な変革をもたらす偉人のことをいいます。現代では人気や魅力がある人のことを「カリスマ的だ」「カリスマ性がある」などと表現します。

また「華」はもともと花々が咲き誇る様子をあらわしましたが、やがて花そのものではなく花のようなあでやかさを形容する字になりました。人や物が単に美しいだけでなく香り立つようなあでやかさを感じさせることを「華がある」と表現します。

ただし同じ意味で「花がある」という表現はできません。「花」という字も「華やかさ」の意味で「社交界の花」といった使い方もできますが、「~がある」は「華」だけの用法です。正しい使い分けに注意しましょう。

「華がある」の例文

かつて花柳界の花形と称された人だけあって、女将の立ち振る舞いには、えもいわれぬ華がある。

「後光」の英語表現

KJ法
「後光」を英語で表現する場合は「halo」「nimbus」「aureole」などの言葉を使うことができます。「halo」は仏像や聖像などの頭部を囲む光輪の意味。ほかにも人物を取り巻く光輝や栄光の意味もあります。

「nimbus」は「雨雲」のこと。ほかに「聖像の光輪」や、「一流の人や物が放つ輝かしい雰囲気」の意味もあります。「aureole」は「聖像の光輪や後光」のほかに「殉教者などに与えられる天国行きの報賞」「栄冠・栄光」などの意味があります。

また、人物や行動が高潔で気高いことを表現する場合は「noble」や「honorable」などを使って「noble heart(気高い心の持ち主)」「honorable gentleman(高潔な紳士)」などと表現することができます。

まとめ

  • 「後光」は聖人などの尊い人や神仏の背後から放たれる光芒のことを意味します。
  • 「後光効果」とは人物や物事の印象が先入観となって公平な評価ができなくなる心理現象をいいます。
  • 「後光」の類義語には「光背」と「御光」「オーラ」「華がある」などがあります。
  • 「後光」の英語表現には「halo」「nimbus」「aureole」「noble」「honorable」などがあります。