※本サイトはプロモーションを含んでいます。
社会人になれば「朱書き」という言葉を、一度は見たことがあるでしょう。
現在は、就職活動中に目にする人もいるかもしれません。しかし、「朱書き」の意味や使い方をきちんと理解できていない人も少なくありません。
この記事では、「朱書き」の書き方や注意点などについて解説します。
そもそも朱書き(しゅがき)とはなにか?
朱書きは「しゅがき」と読みますが、「しゅしょ」と読まれることもあります。
文字どおり朱で書くことを意味し、朱書きの目的は主に、目立つようにするということです。
「朱」とは朱色のことですが、現在は赤い字で書くことを意味します。
朱書きの使われ方
朱書きが使われる場面には以下のものがあります。
封筒の朱書きの書き方
封筒に赤字で「〇〇書在中」などと書かれているのを見たことがあるでしょう。
封筒の朱書きは、受け取った人が開封しなくてもなにが入っているか一目でわかるようにするためのものです。
なにが入っているかや、重要なものかどうかがすぐにわかれば、すぐに担当者に渡したり、担当者がすぐに処理できたりします。
朱書きは、表面(宛名を書く面と同じ面)に書き、書く位置は、縦書きなら左下に、横書きなら右下に書きましょう。
また、封筒の朱書きは赤い四角枠で囲みます。囲みが曲がっていては見た目がよくないため、きちんと定規を使って枠を書きましょう。
筆記具についてはとくに決まりはありません。しかし、宛名より目立ちすぎても、細すぎて目立たなさすぎてもいけません。
宛名の文字の太さや大きさとのバランスを見て判断しましょう。
封筒の朱書きの例
封筒に書く朱書きの例は以下の通りです。
請求書在中
応募書類在中
確定申告書在中
上記のように、「入っている書類の名前+在中」とするのが一般的です。
また、「親展」と書かれているものは、宛先人以外開封してはいけない文書が入っていることをあらわします。
文書の朱書きの書き方
文書で朱書きを使う場合は、修正するときです。
修正したい部分に、赤い色の二重線を引き、二重線にかぶるように訂正印を押して、近くに修正後の文字を書きます。
訂正印とは、小さめの印鑑のことです。訂正印がない場合は、通常の印鑑で代用しましょう。
印鑑を押すことで、誰が修正を加えたのか明確にする意味があります。
また、赤い色の二重線ではなく、黒い色で二重線を引くと削除をあらわすことができます。
修正液で修正せず、二重線を引くなどして修正するこの方法を「見え消し」と呼び、修正前後の状態がわかるように修正するときに使われます。
修正する部分は、書き直す字だけでもよいですが、単語全体を修正してもよいでしょう。
金額の場合は、間違えた数字のみ修正するのではなく、金額全体を修正するのが一般的です。
以上の修正の仕方は、あくまで一般的な修正のしかたです。それぞれの会社のルールがあるため、入社した会社や業界のルールをきちんと確認しておきましょう。
朱書きの書き方の注意点
大切な文書によく使われるゆえに、朱書きの書き方にはいくつかの注意点があります。
以下では、その代表的なものをいくつか解説します。
人名は朱書きしてはいけない
注意点として、朱書きしてはいけないものに人名があります。
理由は諸説あり、下記のものがあります。
・果し状を書くとき、相手の名前を赤い色で書くから。
・死刑執行の命令に書かれるサインは赤鉛筆で書くから。
・戦時中は、赤紙が来ると招集命令だったから。
相手に失礼のないように、人の名前を赤い色で書くことは避けましょう。
しかし、三重県の一部では、内祝いの、のしの名前を朱書きで書きます。地域独自のルールも、ご近所の方に教えてもらって押さえるとよいです。
赤い油性ボールペンを使う
封筒への朱書きには、赤い油性ボールペンが適しています。ボールペンでは目立ちにくい場合はサインペンでも問題ありませんが、中に入っている書類にインクが移ってしまう恐れがあります。使用する前に試し書きを行うとよいでしょう。
郵送する際に雨に濡れてしまう可能性もあるので、必ず水性ではなく油性のボールペンを使用するようにしましょう。
朱書きについてのまとめ
- 「朱書き」とは、目立たせることを目的に赤い色の字で書くことです。
- 主に、封筒に書く場合と訂正する場合に使われます。
- 封筒に書く場合の書き方は、中に入っているものが一目でわかるように、表面に「履歴書在中」などと書いて四角で囲みます。
- 訂正する場合の書き方は、修正する箇所に二重線を引いて訂正印を押し、近くに修正後の文字を書きます。
- 人の名前は朱書きしてはいけません。
- 会社や業界、地域の独自ルールもあるため注意しましょう。