「考察」とは?レポートでの書き方やポイント、例文を解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

学生がレポートを書くとき、必ず必要になるのが「考察」の項目です。特に理系の学生は実験を行うため、レポートで考察を述べるのは当たり前の事だと感じるかもしれません。

この記事では、考察について以下の点を解説いたします。

この記事の内容
・考察とは
・考察の書き方
・考察のポイント
・結果や結論との違い

「考察」とは?


考察とは、ある仮説を立てて実験をし、実験結果の原因を自分で考えて述べることです。

ある問題に対して、正しい結果が得られた、正しくない結果が出た要因を考え、論理的に組み立てて文章にします。

結果で発見したものから考えられる新しい視点や課題についても、考察の部分で述べることができます。

一般的なレポートの構成

一般的に、論文やレポートは形式が決まっています。

タイトル
一目でどのようなことを論文にしているのかがわかるように、簡潔に書きます。
序論・問題提起
初めに、導入、過去の研究など、自分がこれから展開していく論文のさわりを書きます。
仮説
疑問を持った問題やこれから展開していく論文の内容について、自分なりの説を立てます。根拠となるのは過去の研究結果や、一般的にいわれている事実です。仮説に基づき、実験をおこないます。
目的
実験を行う目的や仮説に基づき、どうしてこのような実験を行うのかという詳細を述べます。
方法
実験の方法について詳しく書きます。観察や調査、実験器具を使った実験など、様々な方法があるため、ここで記述します。

方法は、少しでも異なると結果に影響してくるため、抜けがないように詳しく書くのが重要です。

方法の記述項目例
・被験者(被調査者)
・実施日(調査日)
・実験材料(質問紙やテスト、実験器具、調査内容など。)
・実験の手続き(実施した場所や時間、人数、方法などです。)
・結果の処理方法(実験のデータをどのように処理し分析していくのか、処理したものをどのように結果に導かせるか、利用した統計の手法やソフトウェアなども記述するとよいです。)

結果
実験からわかったことを、ありのままに書くのが結果です。仮説と異なった結果になったとしても、実験の事実として、そのまま書きましょう。
考察
前述したように、結果に基づいて、どうしてそのような結果が出たかを考え、自分の言葉で論理的に組み立てて記述します。
参考文献
過去の実験結果や、仮説を立てる際に使用した文献など漏れがないように記述します。

「考察」の書き方の注意点


考察の書き方で気をつけなければならないのは、結果の部分との違いを明確にすることです。

結果は事実を中心に書きます。一方で考察は結果を見て分かることを論理的に文章にしましょう。

考察を書くときにありがちなのが、結果に対する感想を書くことです。「思うような結果が出てよかった。」「予想した仮説よりも大幅に数値が狂ってしまったのが残念である。」などといった反省を考察に書かないようにしましょう。

考察は感想を述べる部分ではなく、結果から客観的に判断できる自分の意見を書く部分です。結果から新たに見える課題を書いてもよいでしょう。

「考察」のポイント


考察を書く際は一点に絞って書く必要はありません。多角的に結果を見ることで考察の幅も広がります。一例として、以下のポイントがあげられます。

一般的認識を考察で書く

結果を見て、誰もが思うであろうという一般的な認識をはじめに加えておくとよいでしょう。

その一般的な認識について、自分も同意するのか、もしくは同意できないのか、その立場と理由(実験の状況や被験者の選定など)を述べます。

一般的認識と、それに対する立場と理由の例文としては次のようなものが挙げられるでしょう。

今回の結果から、30代よりも20代の方がSNSによる人との繋がりを重視していることが分かる。私はこのことに対して肯定的で、なぜなら20代は生まれ育った頃からデジタル端末の使用が当たり前だからだ。

目的に対してどのような結果があったかを考察で書く

目的に基づいて仮説を立て、仮説を立証するために実験を行っています。

結果から、目的に結びつくものが見つかったのかどうか、証明されたのかどうか、という点について述べる事が大切です。

その書き方としては、例えば以下のようなものがあります。

年代におけるSNSとの親和性の差を明らかにすることで商機に活かすという目的に対し、若年層の方がSNSに親しんでいる人が多いという結果が判明した。

他の人の立証や結果と比較を考察で書く

過去に同じ実験が行われている場合、その時の結果と比較するのもよいでしょう。

過去の実験とどのように方法や手続きを変えたのか、被験者にどのような違いがあったのかという点を明記します。結果と今回の結果にどのような差が出たか、もしくは同じだったか、などについて述べてみましょう。

それらを踏まえた上での例文としては、下記のようなものが考えられます。

A氏は『2010年における年代別SNS使用度調査』において、若年層の方がSNS使用度が高いと結論づけたが、今回の調査によりその差がより拡大していることが明らかになった。

考察では新しい話を出さない

ある実験を行ったからこそ見えてきた課題や発見などは、書いても問題ありません。

しかし「次はこのような実験がしたい」「違う条件で試してみたい」といった決意を表明するのは、考察ではないためやめましょう。

もし書くとすれば、以下のような書き方がよいでしょう。

〇〇という条件を△△に置き換えることで、今回の結果よりも●●%ほど、××の数値が減少すると考えられる。

このように、具体的な数値や結果に基づいて予想できる部分を加えることが重要です。

「考察」の例文まとめ


先述の内容を全て繋ぎ合わせると、次のような例文を作ることができます。

年代におけるSNSとの親和性の差を明らかにすることで商機に活かすという目的に対し、若年層の方がSNSに親しんでいる人が多いという結果が判明した。
A氏は『2010年における年代別SNS使用度調査』において、若年層の方がSNS使用度が高いと結論づけたが、今回の調査によりその差がより拡大していることが明らかになった。
今回の結果から、30代よりも20代の方がSNSによる人との繋がりを重視していることが分かる。私はこのことに対して肯定的で、なぜなら20代は生まれ育ってた頃からデジタル端末の使用が当たり前だからだ。
「男性のみ」という条件を「女性のみ」に置き換えることで、今回の結果よりも5%ほど、50代の数値が減少すると考えられる。

ただし上記はあくまで一例で、実際には順番が多少前後したり、間に繋ぎの文や実際のデータなどが挿入されたりします。

「考察」「結果」「結論」の違い


実験レポートなどを書く際、実験を記録したものは「結果」で、結果をもとに、結果に至った要因などを自分で考えて述べる事が「考察」です。

実験は、いつも成功するとは限らないため、失敗したときの考察は特に重要視されます。

結果が同じでも、考察はレポートを書く人によって異なります。それぞれの考えや意見が反映される場所であり、論理的に説明する必要があるでしょう。

結論は、結果と考察を踏まえて、最終的になにがいえるかを書く部分で、全体のまとめを担っています。実験を行うことで、どのような結果や効果が得られたのかについてを序論と結びつけて、論文のまとめとしましょう。

詳しくは、下記の関連記事をご覧ください。
レポートやプレゼンで役立つ!「考察」「結果」「結論」の違いとは?

「考察」のビジネス上での使い方


「考察」はビジネス上でも使われることがある言葉です。

ビジネス上における「考察」の使い方としては、次のようなものが考えられるでしょう。

当社のマーケティング部門では、考察の深さと売上の多さには無視できないレベルで相関関係があると確信している。

消費者のニーズを的確に察知したり、新たなブームを作ったりする上で、「考察」の深さが重要だとする説があります。

この例では、その会社のマーケティング部門において「考察」の深さと売上の多さにはかなりの相関関係があると確信しているということです。

新人研修において、今回のデータから得られる考察をまとめてくるよう宿題を出した。

「考察」の重要性を早期から身につけてもらうために、自分で「考察」をする練習を新人研修に取り入れている企業は少なからずあります。

今回の例でも、そうした目的から新人研修において今回のデータから得られる「考察」をまとめてくるよう宿題にしたのかもしれません。

「考察」の類義語


「考察」の類義語としては、「考慮」や「見解」あるいは「勘案」といったものが考えられるでしょう。

「考慮」は「よく考えること」という意味で、「考察」の類義語だといえます。

「見解」は「ある物事に関する考え方や見方」といった意味があり、主観的な意見が含まれるのが「考察」との違いです。

また「勘案」は「よく考えること」という意味ですが、複数の事柄を考える場合にのみ使います。

「考察」の英語表現


考察は、世界中の論文やレポートの中に登場するため、考察の英語表現も存在します。考察をあらわす英語表現は以下の通りです。

・discussion(議論)
・examination(説明)
・consideration(熟考)
・observation(観察)

考察をあらわす英語には色々な表現がありますが、論文の中身自体は日本と同じです。実験による結果が出た意義や結果が示す問題点、新しい課題などを提示します。

「考察」についてのまとめ

  • 考察とは、結果に基づいて、自分の考えを論理的に組み立てて述べることです。
  • 考察には、感想や反省、決意表明などを書かないように注意しましょう。
  • 考察は一点に絞らず、多角的に結果を見て、話を展開させていくと幅が広がります。
  • 「考察」の書き方はその内容などによって順番が多少前後したり、間に繋ぎの文や実際のデータなどが挿入されたりすることがあります。
  • 結果は実験後のそのままの状況を述べる部分です。
  • 結論は論文やレポート全体のまとめです。
  • 「考察」の類義語としては「考慮」や「見解」、「勘案」といったものが考えられます。