「了解」の意味と、ビジネスシーンでの正しい使い方 代替表現

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

この記事は2019/03/07に加筆・修正いたしました。

 

友達や身近な人たちとの会話で、「わかりました」を表す言葉として使う「了解」。

しかし、目上の人に対して使うのは失礼とされています。つい「了解です!」と上司に返事をしてしまい、注意を受けたなんて人もいるのではないでしょうか、ここでは、身近な言葉である「了解」が、目上の人へ使うと失礼とされてしまう理由を解説します。

また、以下では似た意味である言葉と、使い方について解説しています、気になる方は合わせてご覧ください。

わかりましたの正しい使い方と例文集「承知」など類義語との使い分け
「重々承知」の意味と様々なビジネスシーンでの文例集
承知しました・了解しました・かしこまりましたの違いと正しい使い方

「了解」の意味とは理解し認めること

まず、「了解」の意味は、辞書によると、以下の通りです。

相手の言葉や行為の意味・内容などを理解して認めること。(出典:旺文社国語辞典)

さとること。会得すること。また、理解して認めること。(出典:広辞苑)

目上の方に「了解」は適さない

通常、目上の人や取引先と会話やメールをするときは、敬語を使います。
敬語とは、相手を敬っていることを表す特別な言葉で、大きく3つに分類されます。

 

①尊敬語
相手や相手の行動などを高めて表現することにより、相手への敬意を表す。
例)いらっしゃる、おっしゃる

 

②謙譲語
自分や自分の行動などを控えめな表現をすることにより、相手への敬意を表す。
例)伺う、申し上げる

 

③丁寧語
丁寧な表現をすることにより、相手への敬意を表す。
例)~です、~ます、お洋服、ご入会

「了解」も語尾を「しました」や「いたしました」のかたちにすれば敬語(丁寧語)となりますが、相手へ敬意を表す言葉が含まれていないため、目上の人への使用は不適切とされています。

本来は「よくわかった」ということを表す言葉ですが、最近は「目上の人が許可をする」という意味です。また、無線や緊急出動の際の返事として使われることから、ぶっきらぼうな返事、軽い返事として不快に感じる人もいるようです。

また以下では言葉づかいが試される、面接に関するマナーや注意点について解説しています、これから面接が迫っているという方はこの記事と合わせてご覧ください。

カイシャドコイク式 面接マナーまとめ30選+診断テスト
選考を電話で辞退する際のマナーについて 電話での辞退例 注意点
企業での挨拶マナー 意外に知らなかった名刺交換について
ビジネスにおける訪問後のお礼メールマナーとシチュエーション別文例集
面接対策完全ガイド マイナビ

「了解」の正しい使い方は同期などの横のつながりに対して

「了解」は上司に対して使うと不適切ですが、部下や同僚へ使うのは問題ありません。また、気心の知れた上司であれば、使用しても失礼にあたらない場合もあるでしょう。

しかし、会社内では他の社員もいます。聞かれた場合に不快に感じる人もいるため、「了解」を使いたいのであれば使い分けが必要です。もちろん、「了解しました」や「了解いたしました」等、敬語に直すことを忘れないようにしましょう。

「承知」など「了解」の代わりに使う言葉は?

「了解」がビジネスシーンでは不適切な言葉ならば、目上の人や取引先へ「よくわかりました」ということを伝えるには、どのような言葉を使えばよいのでしょうか。

一般に、目上の人への返事は「承知」を使用するのがよいとされています。どちらも「よくわかりました」の意味ですが、「承知」は尊敬語であるため、目上の人へ使うのは適しているといえます。

その他よく似た意味の言葉には、「了承」や「かしこまりました」があります。どれも電話や会話で使うことの多い言葉です。

「承知」「了承」「かしこまりました」の違い

「了解」に似た意味の3つの言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。どれも耳にしたことのある言葉だとは思いますが、ここで、それぞれの言葉の違いを確認しましょう。

「承知」の意味とは聞き入れること

聞き入れること。また、了解すること。
知っていること。許すこと。勘弁すること。(出典:旺文社国語辞典)

「了承」の意味とは事情を理解すること

承知すること。事情を理解し、それでよしとすること。(出典:広辞苑)

相手の事情をくみ、納得して承知すること。(出典:旺文社国語辞典)

「かしこまりました」はつつしんで承る

つつしんで目上の人の言葉を承る。拝承する。承知する。(出典:広辞苑)

承知する意の謙譲表現。(出典:旺文社国語辞典)

「了解」「承知」「了承」「かしこまりました」の使い方

どの言葉も「わかりました」ということを表す言葉です。では、どのようなときに使うのが適切なのでしょうか。

「了解」の使い方

尊敬語ではないので、目上の人やお客様へ使うのは不適切でしょう。そのため自分と同等の立場か目下の人へ使います。もし使用する際は、自分と相手の立場や関係を考えて使いましょう。

「承知」の使い方

尊敬語で、目上の人への返事として一般的に推奨されており、目上の人やお客様に対して使います。

「了承」の使い方

「承」(うけたまわる)と付いているので、目上の人に使いそうですが、「承認する」という意味合いで上から目線のニュアンスがあるため、目上の人やお客様へ使うのは不適切とされています。

「かしこまりました」の使い方

「承知」よりもさらに丁寧な言葉です。目上の人やお客様に対して使います。接客業でよく耳にするでしょう

どれもビジネスシーンではよく使う言葉なので、間違えて恥をかくことのないよう、しっかりと身につけておきましょう。

「了解」「承知」「了承」「かしこまりました」を比較した例文

意味と使い方を理解したところで、実際に「了解」「承知」「了承」「かしこまりました」はどのように使うのか、例文を紹介します。

・会議の時間変更の連絡を受けた時
(同僚に対して)時間変更の件、了解しました。
(上司に対して)時間変更の件、承知しました。
(部下に対して)時間変更の件、了承しました。
(お客様に対して)時間変更の件、かしこまりました。
・発注依頼をされた時
(同僚に対して)○○の発注について、了解しました。
(上司に対して)○○の発注について、承知しました。
(下請けに対して)○○の発注について、了承しました。
(お客様に対して)○○の発注について、かしこまりました。

「了解しました」の英語表現

(社内には)

・Noted(了解しました)
・I got it(了解!)ーくだけた言い方
・I see(了解しました)
・Understood/ I understood.(了解しました)
・I agree to that.(了解しました)
・Alright.(了解!)=OK
・Sure thing.(承知しました)

(社外もOK)

・Certainly(かしこまりました)

「了解」の意味と使い方についてのまとめ

  • 上司に対しては「了解しました」ではなく「承知しました」「承知いたしました」を使います。
  • 「了承」は事情を理解し、それでよしとすることの意味です。
  • 英語ではカジュアルな言い方は社内で、フォーマルな言葉は社外で使われます。
  • 「了解」は「よくわかった」という意味で、目上の人が「何かを許可する」場合に使います。
  • ビジネスシーンでの「了解」の使い方については、賛否両論あります。10年以上前は「了解しました」は目上に対して適切な表現とされていたようです。
  • しかし、現在は不快だと思う人がいるため、不適切な表現とされています。無理に「了解」を使うのではなく、健全な人間関係を築くためにも、万人受けする「承知」を使う方がよいです。
  • ときと場合に応じた言葉遣いができることは、社会人にとって必要不可欠です。ぜひ、「了解」「承知」「了承」「かしこまりました」を使い分けてみてください