「重々承知」の意味と様々なビジネスシーンでの文例集

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

「重々承知」の意味とは?

「重々」には「十分であること」、「よくよく」という意味があります。「かさねがさね」という言葉を簡略化し、熟語にしたものが「重々」です。
つまり「重々承知」とは、「よくよく分かっております」「十分に知っております」という意味です。

「重々承知」の使い方

ビジネスシーンでは、大きく分けて2つの「重々承知」の使い方があります。どちらの場合も「重々承知しております(が)」「重々承知の上」「重々承知ではありますが」などとして使えるでしょう。

お願い・依頼

「重々承知」は、相手の状況や気持ちを理解したうえでお願いや依頼をする時に使われることが多いでしょう。目上の人にに対しては、謙譲のニュアンスも含めて使うことができます。

お詫び・謝罪

自分に非があった場合の謝罪では、非をわかっているというニュアンスで使うことがあります。

「重々承知」をビジネスシーンで使うときの例文

相手の気持ちや事情を、こちらが十分に理解しているという気持ちを伝える場面で使用します。取引先や顧客などに、より謙虚で誠実な印象を与えたいときに伝えてみましょう。

顧客の事情を十分に察していることを伝えるとき。

「ご希望は重々承知しております」
「ご負担になることは重々承知しております」

取引先になどに無理なお願いをしてしまうとき。

「ご無理なお願いであることは重々承知いたしておりますが」
「ご迷惑を重々承知で申し上げます」

目上の方へお願いするときの使い方は?

年配の方や上司など、身内であっても目上の方にお願いをするのは心苦しいことも。そんなときには「重々承知」を上手に織り交ぜ、低姿勢な態度をあらわしてみましょう。

「お忙しいのは重々承知のうえで、お願いに参りました」
「ご事情は重々承知の上で、あえてお願い致します」
「勝手なお願いであることは重々承知しております」

「承知」だけでも意味は伝わりますが、「重々承知」と伝えた方がより丁寧で控えめに聞こえるため、目上の方にも好印象を与えることができます。

ビジネスメールにおける、「重々承知」の例文集

顔の見えないメールのやり取りで、「重々承知」を添えることで、誠意がつたわる文を作成することができます。

折り返しの連絡を催促するとき
「お忙しいことは重々承知しておりますが、至急ご連絡をいただけますようお願い申し上げます」
相手の要望に応えられないとき
「ご事情は重々承知しておりますが、ご要望にお応えできませんことを心よりお詫びいたします」
謝罪するとき
「謝って済むという問題ではないことは重々承知しておりますが、なにとぞご了解をいただきますようお願い申し上げます」
「多大なご迷惑をおかけしましたことは重々承知しております 誠に申し訳ございませんでした」

「重々承知」と「百も承知」の違い

「百も承知」は、ほぼ「重々承知」と同じように「よくよくわかっている」「十分に知っている」と意味ですが、言われなくてもわかっているというニュアンスがあります。ですから、「重々承知」に比べて、「百も承知」には謙虚なニュアンスがないといえます。

「重々承知」は使い方を考えれば、目上の人にも使える言葉ですが、「百も承知」は目上の人には不躾に響くので使わないのが無難でしょう。

「重々承知」の英語表現

ビジネス英語でも「重々承知しておりますが…」という表現を使います。”I am very aware of that.”や”I fully understand that.”などとできます。

 

「お忙しいことは重々承知しておりますが、至急ご連絡をいただけますようお願い申し上げます」
I fully understand that you are busy,
but could you please contact me as soon as possible?
「ご事情は重々承知しておりますが、ご要望にお応えできませんことを心よりお詫びいたします」
I am aware of the situation,
but please accept my apology for not to meet your request.

重々承知のまとめ

「重々承知」を使用しなくとも、相手に要件を伝えることはできます。しかし、「重々承知」というフレーズをワンクッションはさむことにより、受け取り側の印象はかなり異なるでしょう。使用する側も改めて事態を重く受け止め、相手の立場や気持ちを思いやることができます。もちろん、軽々しく何度も使うのは逆効果。シーンを見極め、ここぞの場面で使用して効果を発揮させましょう。

関連するおすすめ記事

「ご承知おきください」は正しい?ビジネスにおける「承知」の敬語