わかりましたの正しい使い方と例文集「承知」など類義語の使い分け

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

ビジネスでよく使う言葉、上司からなにか仕事を依頼され、「わかりました」といいたい時、社会人ならなんと伝えればよいと悩む場面が多々あります。今回は「わかりました」の意味や敬語、その使い方についてご紹介します。

「わかりました」の敬語表現と意味

社会人になると、新人の頃は仕事を他の人から教えてもらう機会が多くあります。また、新人でなくても、取引先の人から依頼を受けて「わかりました」というときがあるため、状況に適した使い分けができる事が望まれるでしょう。

「わかりました」は。丁寧語なのでそのまま使うこともできますが、敬意は含まれていません。ですから、他の「わかりました」の敬語表現をシーンにあわせて使うほうがスマートでしょう。
ビジネス上で使える「わかりました」の敬語表現は以下の通りです。

承知いたしました
承りました
かしこまりました
拝承いたしました

承知いたしましたの意味

「わかりました」の敬語で一番よく使われるのが「承知いたしました」です。

わかる→承知
ました→いたしました

このように丁寧ないい方に変換すると、「承知いたしました」という謙譲語ができます。直属の上司や他社の人、取引先の方にも広く使えます。

承りましたの意味

次に同じような意味で「承りました」という言葉も使われます。漢字の読み方は「承(うけたまわ)りました」です。

「承る」の意味は、「謹んでお受けします」というもので、依頼を聞いたり、受け取ったりしたことを目上の人に伝えるときに使います。元々は「受け賜る」とも書くことができ、敬語の種類は謙譲語です。

社内の直属の上司や先輩に対しては頻繁に使われることは少ないでしょう。「承知いたしました」の方が頻度が高いです。

かしこまりましたの意味

「承知いたしました」が一番無難でビジネスシーンで広く使われる言葉であると説明しましたが、更に丁寧な表現として「かしこりました」があります。

漢字では「畏まりました」と書きます。「かしこまる(畏まる)」は「(目上の人の言葉を)謹んで承る」という意味です。

動作を行った相手を敬う意味が含まれるので、「かしこまりました」は目の前の相手を敬っている表現で、自分よりも地位の高い人、目上の人に対して使う表現です。

拝承いたしましたの意味

「拝承」の読み方は「はいしょう」です。「謹んで承る」という意味で、「承知」、「聞く」の謙譲語です。一般的にビジネスで広く用いられる表現ではありません。

使い方は「拝承いたしました」という形で用います。メールのやり取りで書き言葉として、使われることが多いです。

敬語の種類と、分かりましたの敬語表現に関するその他の情報は以下の記事で解説しています。

【敬語】丁寧語・謙譲語・尊敬語の一覧表
承知しました・了解しました・かしこまりましたの違いと正しい使い方

「了解いたしました」は敬語ではない

「わかりました」の意味で「了解しました」という言葉もあります。「了解する」とは、理解する・納得するなどの意味合いになり、軽い承認のニュアンスで使われることもあるでしょう。「了解しました」もビジネスシーンで使えそうですが、「了解いたしました」は敬語として間違いです。よく使われる表現ですが、目上の人には使えません。これは丁寧語ですが、謙譲語でも尊敬語でもないためです。「了解しました」は、同僚や近しい上司などに対して使うのにとどめるのが無難でしょう。

目上の方に使ってはいけない表現
・了解いたしました
・了解しました
・了解
・了解です
「了解」に関する情報は以下の記事でも解説しています。

「わかりました」「分かりました」「解りました」「判りました」漢字表記の使い分け

口語の時は気に留めない言葉でも、メールのように言葉を書くときに迷ってしまうのが漢字表記の仕方です。

「わかりました」「分かりました」「解りました」「判りました」はどう使い分ければよいのでしょうか。

「わかりました」の意味

元の形「わかる」の語源は「わける」です。物事がきちんと分け離され、明確になることを意味します。したがって、「理解できる、了解する、明らかになる」といった意味を含みます。

「分かりました」の意味

先ほどの「わかる」の語源の「わける」は「分ける」と書きます。したがって、「分かりました」も「わかりました」も同じ意味です。

分かるの使い方
・真犯人が分かる
・話の分かる人
・一目で分かる

このように使うことができます。

「解りました」の意味

「解りました」の元の形は「解る」です。「解」という字は理論などを解くという意味を持っているため、「意味がわかる」、「日本語がわかる」というように物事の内容や理論がはっきりするという意味で用いられます。

解るの使い方
・文字が解る
・絵画のよさが解る
・人の気持ちがよく解る

「判りました」の意味

「判りました」は、「事実がわかる」ことや「区別がはっきりする」ことなどの意味合いがあります。判決、判断などに使われる漢字なのを考えるといいでしょう。

判るの使い方
・研究で新しい事実が判った
・資料をみれば違いが判る
・この証拠で犯人が判るだろう

「承知しました」「承りました」「かしこまりました」の例文

「承知いたしました」の例文

広く使える敬語として「承知いたしました」をご紹介しました。直属の上司や先輩にも使える便利な表現です。

上司:これらの資料を10部印刷して、ホチキスでまとめておいて。
自分:はい、承知いたしました。

「承りました」の例文

「承りました」という表現は会社内の役員クラスの人から連絡を受けたときや社外の取引先や顧客と電話で話していて、伝言を受けたときに使います。

役員:山田部長に○○の件、伝えておいて。
自分:はい、○○の件、確かに鈴木が承りました。
顧客:○○と2つと△△を1つ、注文します。
担当者:お客様のご注文を確認いたします。○○と2つと△△を1つ、ですね。カスタマーサポートの佐藤が確かに承りました。

自分が責任を持って、依頼を受けたことを相手に伝えます。相手の依頼を繰り返したり、自分の名前をいうことで、よりしっかりと依頼を受け取ったという印象を相手に与えることができるでしょう。

「かしこまりました」の例文

「かしこまりました」は「承知いたしました」より丁寧ないい方です。社内では役員クラスの方から依頼を受けたときや社外の人との取引の場で使われることが多いです。

秘書が直属の上司から物事を依頼された場合に「わかりました」という意味で「かしこまりました」という表現を使います。

本部長:○月△日の羽田発福岡行きの■■便を予約しておいてくれる?
秘書:かしこまりました。○月△日の羽田発福岡行きの■■便ですね。

「わかりました」の英語表現

日本語と同じように何がわかったか、どうわかったかによって「わかりました」の英語表現は違ってくるでしょう。

同意を伝える「わかりました」のカジュアルな英語表現

  • Absolutely.
  • Sure thing.
  • No problem.
  • All right.

同意を伝える「わかりました」「かしこまりました」丁寧な英語表現

  • Yes, Madam/Sir.
  • Certainly.

確認・了承の「わかりました」「分かりました」の英語表現

  • OK.
  • Noted.
  • I got it.

理解を伝える「わかりました」の英語表現

  •  I understand
  •  I get the point

「わかりました」の敬語表現についてのまとめ

日本語の敬語は種類も多く、似たような言葉でも使い分けが必要であるため難しいものです。しかし敬語ができるだけでも信頼感が増します。慣れなくても実際に声に出して使ってみると、自分の言葉として定着してきますので、積極的に使ってみましょう。