承知しました・了解しました・かしこまりましたの違いと正しい使い方

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

承知を表す言葉一つ取っても、似て非なる言葉は多いものです。相手によっては、ちょっとした間違いだけで気分を害されることもあります。ふと疑問に思ったそのときどきに調べ、少しずつ覚えていくとよいでしょう。

お客様や取引先、上司などと接する機会が多いビジネスシーンで正しく使い分けられることが大切になります。

 

また以下の記事でも「承知」に関連した言葉を解説しています。

「ご承知おきください」は正しい?ビジネスにおける「承知」の敬語
「重々承知」の意味と様々なビジネスシーンでの文例集
わかりましたの正しい使い方と例文集「承知」など類義語との使い分け
「了承を得る」の了承の意味とは、 了解・承諾との違いを解説

承知しました・かしこまりました・了解しましたの意味

3つはいずれも「わかりました、理解しました」というときに使う言葉です。ただしその意味のニュアンスは少し違います。

「承知しました」の意味

「承知しました」は、「わかりました、理解しました」の意味の他に「引き受ける、承諾する」の意味も加わります。よって、「その理解のもと、仕事を進めていきます」といったニュアンスになります。

「かしこまりました」の意味

もともとの「かしこまる(畏まる)」は身分の高い人に対して謹んだ態度をとることです。

よって、「かしこまりました」というのは「わかりました、理解しました」に加え「尊敬するあなたの指示に喜んで従います、させていただきます」といったニュアンスになります。

「了解しました」の意味

「了解しました」は先の二つと違い「わかりました、理解しました」の意味しかありません。よって、この言葉だけだと「じゃあ、やってくれるね」と言葉を重ねられ、確認されることもありえます。

また言葉自体に尊敬の意味合いはないため、同僚もしくは目下の者に使うようにしましょう。

承知しました・かしこまりました・了解しましたの違い

3つの言葉を「相手を敬う気持ちの大きさ」の順に並べると、かしこまりました>承知しました>了解しました、です。それなら、いつも「かしこまりました」にしておけば失礼がなくていいと簡単に思ってしまいますが、そこがまた難しいところです。

相手を敬う、上に置くということは、距離を感じさせることになり、ときと場合によっては逆効果になります。たとえば、長年の付き合いである取引先にいつまでも「かしこまりました」では、かえってよくないとも考えられます。

 

また以下でも敬語、丁寧語の使い方について注意すべきポイントを解説しています。この記事と合わせて出来るビジネスマンを目指しましょう。

ビジネスシーンで初対面から良い関係をつくる挨拶メール例文3選
上司へメールを送る際の重要ポイントと例文
面接対策完全ガイド マイナビ
自己PR完全ガイド マイナビ

 

承知しました・かしこまりました・了解しましたの正しい使い方

これらの言葉を使い分けるために、簡単におさえておくべきポイントは次の2つです。

①「かしこまりました」「承知しました」はその言葉自体に尊敬の意味があり、またそのことを承諾したというニュアンスも加わっている。
②「了解しました」には尊敬の意味はないので使う相手に注意する。また、「わかった」の意味しかない。

3つの言葉の使い方についてさらに詳しく、具体的に説明します。

「承知しました」の使い方

「承知しました」は、すでに付き合いのある取引先や直属の上司に使います。

「かしこまりました」より距離が近く感じられるので、入ったばかりの新入社員の場合は「かしこまりました」を使うと、謙虚さが感じられ、より好感をもたれるかもしれません。(職場の雰囲気によりますが)

この言葉は、理解しただけでなく「引き受けた」という意味もあります。「十分理解したので、そのように進めていきます」ということを表します。

「かしこまりました」の使い方

「かしこまりました」を使う相手は、お客様や大事な取引先、新規の取引先などです。自分よりかなり上のポジションである上司にも使います。

また畏まるという謹んだ態度が表わすため、承諾する内容を重要事項として理解しているということも伝わります。

よって、「かしこまりました」を使うことで、理解したということだけでなく「あなた様の指示通りにこの重要な仕事を喜んでさせていただきます」のニュアンスが加わります。

上司の命令への返答で「かしこまりました」を使う場合は簡潔にその言葉だけでわかりやすいでしょう。

しかし、取引先の担当者から何かを打診されて、「いいですよ」という意味も含んで「かしこまりました」という言葉を使う場合は、一言添えると丁寧な文章になります。

例)
取引先からのメール「会議の日程は◯月◯日です。」
返答「かしこまりました。ご連絡ありがとうございました。」
  「かしこまりました。当日はどうぞよろしくお願いいたします。」

「了解しました」の正しい使い方

「了解しました」は、同等もしくは目下の者に使う言葉なので上司には使えませんが、上司から部下へはよく使われる言葉です。

注意すべき点として「了解しました」には「理解しました」の意味しかありません。この言葉の後に「すぐに取りかかります」などの言葉を添えると、相手に安心感を与えられるため親切でしょう。

年輩の方々は特に、この使い分けには厳しい傾向にあります。不十分だと思えばストレートに指摘を受けるかもしれません。また、注意はしないまでも、確認の意味でさらに言葉を重ねてくるかもしれません。

自分では十分に理解し承諾の意志を伝えたつもりでも、さらに確認の言葉を言われた場合は、自分のいい方が不親切もしくは曖昧だったと、後でゆっくりと振り返ってみるとよいでしょう。

ビジネスシーンでは、相手の時間を使うことに対して気遣いを表すことも重要なので、短くわかりやすいメールや会話を心がけることは、常に頭に留めておきましょう。

承知しました・かしこまりました・了解しましたの例文集

「かしこまりました」の例文

・かしこまりました。ただいまお持ちいたします。
・かしこまりました。〇〇に申し伝えます。
・かしこまりました。早々に取りかかります。
・はい、かしこまりました。コピーは30部ですね。

次にやることに対しての重要性が感じられるいい方なので、「いたします」や「申し伝えます」といった謙譲語や「ただいま」等の緊急性を感じさせる言葉と共に使われることが多いです。

「承知しました」の例文

・承知しました。どうぞお任せください。
・承知しました。本日はお忙しいところ御足労いただき、ありがとうございました。
・ご依頼の件、承知しました。

尊敬の気持ちが十分表せる丁寧ないい方ですが、「かしこまりました」に比べると事の緊急性はなく、通常の業務についての承諾によく使われます。

「了解しました」の例文

・(部下に対する上司のメール)その件については了解しました。そのまま進めてください。
・(同僚や部下に対するメール)了解しました。今日、仕事が終わったら少し話しましょう。

直属の上司や同僚、部下などは、実際に目の前にいればもう少しくだけた話し方になりますが、メールの場合はこの程度の丁寧さはあってよいでしょう。

承知しました・了解しました・かしこまりました のまとめ

・「承知しました」は「わかりました、理解しました」の意味で「その理解のもと、仕事を進めていきます」といったニュアンスになる
・「承知しました」はすでに付き合いのある取引先や直属の上司に使える言い回しである
・「かしこまりました」は「わかりました、理解しました」+「尊敬するあなたの指示に喜んで従います、させていただきます」
・「かしこまりました」は、上司など目上の方に使う表現である
・「了解しました」は「わかりました、理解しました」の意味しかない
・「了解しました」は、同等もしくは目下の者に使う言葉で、上司には使えない

どんなにIT化され、システムに則って事が進むようになっても、お互い顔を見て話をすることはなくなりません。実際に会って話をした相手はなかなか裏切りにくい、だましにくいという思いは万人に共通だからです。

それでも昔と比べれば、会うことも電話で話すことも随分少なくなり、かわって登場したメールの文面に自分なりが表現される機会が増えました。相手にとっても適切な距離感を感じさせる言葉を選びたいものです。