「ご相談」の使い方と例文集 ビジネスメールでの相談の仕方テンプレート

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

ビジネスシーンにおいて、仕事で悩み事がある時や、自分の知識や経験だけではどうにも解決できない時、上司や同僚、取引先などにうまく相談を持ちかけることができれば、スムーズに物事をすすめることができます。

この記事では、「ご相談」の正しい使い方と具体的な例文を紹介していきます。

上司や取引先の方に相談がある場合

相談の相手が職場の上司や社外の人物であれば、正しい敬語を使わなければなりません。「ご相談」という言葉自体は正しい敬語です。

さらに、相手の時間を割いてもらうことへの感謝と敬意を表す意味でも、冒頭に「お忙しいところ、すみません。」などと切り出すとよいでしょう。


また、相談を持ちかける際に、いきなり本題を切り出すのは相手に迷惑をかけてしまう場合があります、謙虚に「少しお時間を頂いてよろしいでしょうか。」のようないい回しでお伺いを立てることも大切です。

また、社外の方の場合は日程調整やアポイントでの相談が主となるでしょう。以下の記事では企業や取引先相手にメールを送る際のポイントと例文を解説しています。ビジネスでの印象をよくするためにも重要なコツは押さえておきましょう。

【ご都合いかがでしょうか】スムーズな日程調節メールと英文をふくむ文例集
ビジネスでのアポイントメールの件名や本文の作成ポイントと例文3つ
ビジネスにおける社内メールの送り方 謝罪や報告など例文解説
内定辞退はメールでも大丈夫?失礼のない伝え方とすぐに使える例文
転職が決まった際に送る、退職の挨拶メールの書き方と例文

「ご相談」の意味と正しい使い方

「ご相談」という表現は、敬語の種類のうち、謙譲語に分類されます。「相談する」という、相手にまで影響を及ぼす行為を、へりくだって表現している言葉です。

「ご相談」の後に続く言葉には、様々ないい回しが存在しますが、「申し上げる」「ございます」「させていただきます」といった丁寧な言葉を使用しましょう。

「あります」や「します」など、後に続く言葉が粗雑なものであったり、へりくだっていないと少し違和感を抱かせてしまう、または、不自然な表現となってしまうので注意が必要です。

「ご相談」を使った例文

ご相談申し上げる

「社長、現在進行中の新規開発プロジェクトの件で、ご相談申し上げます。」

「ご相談申し上げる」という言葉は「ご相談」という謙譲語に、「申し上げる」という謙譲語をくっつけた表現です。とてもかしこまった表現である印象を与えるため、身分の高い方へ相談を持ちかける場合や、正式な文章などで相談する際に使用するとよいです

また、敬語が2つ合わさって二重敬語でないかと疑問に持つ方もいると思いますが、「ご相談」と「申し上げる」が別行動をあらわすので、このような場合は二重敬語に該当しません。

相談がございます

「部長、相談がございます。少しお時間よろしいでしょうか。」

「ご相談がございます。」とすると、「ご」が2つ続いて違和感があると感じる方がいるかもしれません。

しかし、「ご相談があります」という言い方だと、それも違和感を抱く方がいるでしょう。その違和感の原因は、動詞の「ある」という言葉が敬語表現になっていないことからきています。

大切なのは、文章中の前後のバランスです。動詞の「ある」を敬語表現の「ございます」で表現したい場合は、前の「ご相談」を「相談」とする方が、バランスが取れて違和感が少なくなります。

ご相談させて頂きます

「課長、以前お話しした案件について、改めてご相談させていただきます。」

「させていただく」は、相手が了解を与えたことを行うという意味合いが含まれる、使役表現といわれるものです。


「させていただく」は英語でいうとYou make me happy. (あなたは私を幸せにする)と同じ表現で、あなたが私にそうさせているという意味です。

これは、相手の存在が意識される表現であるため、「御好意に甘えて、ご相談させていただきます」というように、事前に相手から了解を得ているという共通意識がある場合は、全く問題ありません。

しかし、いきなり「ご相談させて頂きます」といって本題に入ってしまうと、相手が与えてもいない許可があるかのようなニュアンスになり、偉そうに感じさせてしまう可能性があります。

あらかじめ相談する許可を得ている場合に使うようにしましょう。

「ご相談」の後に続く適切な言葉

「ご相談」の後に続く言葉としておすすめなのが、「ご相談させてください」といういいまわしです。こちらは、敬語として正しく、簡潔で無駄がないため、相手や状況を選ばずに使いやすい表現です。

次に「ご相談」の後に続く言葉で、不適切な表現は以下の通りです。

・ご相談に乗って下さい
・ご相談がある

この表現が間違っている原因は、敬語の種類と関係にあります。

前述で、「ご相談」に付いている「ご」は、「相談」の謙譲語であると紹介しました。しかし、「ご相談に乗って下さい」という表現では、「ご」が、謙譲語から尊敬語の意味が変わってしまいます。

そのため、自分から相手にする相談という行為に、尊敬の「ご」を付けている形になってしまい、自分が相手より立場が上となる言葉に変換されるため、間違いです。

次に、「ご相談がある」という表現は、謙譲語の「ご」が「相談」についた形です。そのため、「ご相談」という表現は間違っていません。しかし、謙譲語になっている「ご相談」に対して、後に続いている動詞の「あります」が、謙譲語になっていないため間違いとなります。

・相談がございます
・ご相談をしてもよろしいでしょうか

と、素直に伝えた方が違和感なく意志を伝えることができます。

「ご相談」のビジネスメールとしての正しい使い方

相談を持ちかけるときには、できるだけ直接口頭で、相手の都合に配慮して行うのがベストです。

しかし、ときには社外のかたと打ち合わせなどメールで相談しなければなりません。メールで相談する際には、正しい敬語を使うこと、多忙な相手に情報を迅速に伝えること、事前に自分の解決策や考えを準備してから相談しましょう。

相手に好印象を与えることができれば、転職活動でも有利になります。転職活動の際はこちらの記事も参考になります。
転職したい!その思いに答える16のエージェント解説と、効率的な転職の仕方
業界特化型&年代など経歴特化型転職エージェントの紹介と比較

ビジネスメールでの「ご相談」の例文

相談をお願いする際の例文

件名:●●についてのご相談宛先:▼▼課長

お疲れ様です。○○部の△△です。~~について、相談がございます。
少しお時間を頂けないでしょうか。

お忙しいところ、お手数ですが、よろしくお願い致します。

メールで相談をする際の例文

件名:コピー機購入に関するご相談

お疲れ様です、総務部〇〇です。

営業部ですでにご活用されているコピー機についてご相談があり、ご連絡いたします。

現在、会社として新たにコピー機を検討しているのですが、現在使用しているコピー機ついて、使い勝手やスピード、コスト面についての不満やデメリット、新たに購入する際の要望などございましたらご意見をうかがえないでしょうか。

ご対応のほど、よろしくお願い致します。

「ご相談」についてのまとめ

「ご相談」そのものは、敬語として正しい使い方ですが、その後にどのような言葉を使うかによって、違和感がある言い回しになってしまいます。
後ろに続く言葉や、同じような意味を持つ言い回しをいくつか覚えて、言葉のバリエーションを増やしておくとよいでしょう。

コミュニケーションを密にとり、よい関係を築けるといいですね。