注意が必要?「善処します」の意味や使い方、返事の仕方を解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

「善処します」というフレーズは、1度は耳にしたことがあるかもしれません。ここでは、譲歩の際に使う、「善処の」の言葉の意味や使い方を解説いたします。

また以下では正しい敬語やビジネス用語を使うための言葉のマナーを解説しています。この記事を見終わった後、まだ言葉の使い方に不安があるという方は、合わせてご覧ください。

ビジネスメールで使える!鉄板クッション言葉10選
【敬語】丁寧語・謙譲語・尊敬語の一覧表
面接対策完全ガイド マイナビ
自己PR完全ガイド マイナビ

 

善処の意味はなにか?


善処は「ぜんしょ」と読み、「物事の状況に応じて適切に処理をすること」をさします。善(よい)を処(実施)する、つまりその場に適した正しい対処をするということです。

どちらかというと前向きに感じ取れますが、実際の場面では「不安な点はあるけれど頑張ってみます」といったニュアンスで使われることが多い言葉です。

改善を求められたときや何か修正すべき点が見つかったときには、当然なんらかのアクションを起こす必要が出てきます。そんなときにイエスともノーともとれるような曖昧な対応として役に立つ言葉が、「善処」といえるでしょう。

また以下では「善処」に関連し、よりよく仕事に当たるための方法を解説しています。その場に適した仕事を行っていくための方法を沢山学んでいきましょう。

怒られるのが怖い場合の理由について、受け止め方の改善方法を解説
几帳面な人の5つの特徴、ビジネスでの強み、短所、改善方法を解説

ビジネスにおける向上心がある人とは 特徴と短所の改善方法を解説

「善処します」は注意して使う


「善処します」というフレーズは、相手から持ちかけられた商談や取引、意見などに対して多く使われます。「前向きに検討する」という意味で使うだけでなく、場合によっては「一旦保留する」という意味で使うこともあるでしょう。

「善処します」を使うときは、目先のことだけを考えず、しっかりと先のことまで見据える必要があります。また、その後の結果についてもしっかりと相手に報告する必要があります。

例えば商談にて、どう頑張っても無理な話を持ちかけられたときに「善処します」といってしまえば相手には期待を持たせ、人によってはその言葉を「イエス」と捉えてしまうかもしれません。

理想的なのは、一旦保留にしつつもその後の状況の改善・成功が見られる可能性がある場合に使用することです。瞬時に判断することは難しいですが、安易に多用することは避けるように心がけましょう。

また以下では「善処」に意味が近い言葉である「精進」や「尽力」について解説しています。「善処」と合わせて、メールや会話の際に、似た意味の言葉も上手く使い分けられるビジネスマンになりましょう。

努力を伝える「精進」の意味と使い方の解説
「尽力」の使い方と例文 お力添え・ご助力と尽力の違い

「善処」を使ったビジネスでの例文

こちらが善処する場合の例文

「この度いただいたご意見につきましては、改善に向け善処させていただきます。」

「します」ではなく、「いたします」「させていただきます」の表現のほうが相手に丁寧な印象を与えることができます。

「善処いたしますので、今しばらくお待ちいただけますと幸いでございます。」

と返事すれば、よい結果を導く可能性が高いことを伝えることができます。

依頼やお願い、改善や希望という意味で善処を使った例文

「本件につきまして、ご確認の上、しかるべきご善処をお願い申し上げます。」

善処というのは、相手に改善などを希望する際にも使用されます。「対処」よりも「善処」のほうが、より低姿勢に希望を伝えることができます。

「本件につきまして、御社にてご善処いただきたくお願い申し上げます。」

「善処」よりも「ご善処」のほうが、より丁寧な印象を与えることができます。

「善処します」は目上の人にも使える?


「善処します」は、目上の人にも使える言葉です。さらに丁寧にしたいなら、「善処いたします」とするのがいいでしょう。

先にも紹介したように、「善処します」は曖昧な言葉です。その先うまく進まないと不安に思う目上の人も多いので、フォローの一言やその後の状況を細かく報告するなどすると安心してもらえるでしょう。

また、曖昧なだけでなく、お役所言葉的な雰囲気を感じる堅苦しい言葉でもあります。余計な不安や混乱を避けるためには、他の言葉で言い換えるのがおすすめです。

「善処します」に対しての返事の仕方は?


「善処します」は、どちらとも解釈できる社交辞令のような表現です。一般的には「よろしくお願いいたします」と言うのが無難な対応ですが、強く対応を希望する場合には、もう一言加えてみましょう。

例えば、対応策を知りたいのなら「どのような対応が可能でしょうか?」時間的なことが気になるのなら「いつごろまでにできるでしょうか?」など、手短にお聞きするもの一案です。

また、こちらで名案があれば「例えば、このような形であればご負担にはならないと」など具体的な対応策を示唆するのも効果的です。

但し、「善処します」は否定的なニュアンスがあるので、ひと押しすると不快感を抱かれるリスクもあります。状況や相手の性格などをしっかりと把握することが大切です。

「善処」の類語


「善処します」の曖昧なニュアンスが便利な時もありますが、はっきりと意味を伝えたいときもあるでしょう。その際には。類語で言い換えるのがいいでしょう。

対応

「対応」は、相手の状況に応じてものごとを運ぶことを意味しています。幅広いものに対して使える言葉なので、ビジネスシーンでは「対応します」としただけでは、何に対してどう対応するかはっきりさせたいと聞き手は思う言葉でもあります。

また、対応するのは人や人の気持ちに関係することや2者間でのできごとであることも多い傾向にあるでしょう。
「クレームに対して、すぐに対応します」や「お客様の様子をうかがい、臨機応変に対応します」などとするといいでしょう。

対処

「対処」とは、あることに対して適当な処置をとること、行動を起こすことを意味しています。ニュアンスとしては、話し手が処置をとるという感じをうけるでしょう。

また、「善処」よりも何に対しての処置なのか、目的がはっきりし淡々と行動する意味合いの傾向が強くあります。
「不具合に対して、すぐに対処します」や「その件はすでに対処しました」などと使うことができます。

取り計らい

「取り計らい」は、善処を使った依頼やお願い・お礼の意味の使い方を言い換えるのに使えます。「取り計らい」は、相手からの気遣いなどを指していて、あれこれ考えて、ものごとをうまく処理することを意味しています。

たとえば、「ご善処をお願い申し上げます」は「お取り計らいをお願い申し上げます」とできるでしょう。お礼を際には、「過分なるお取り計らいをいただき、ありがとうございます」などと言えます。

「善処」の対義語

「善処」の対義語には、「おざなり」や「なおざり」などがあるでしょう。
「おざなり」は、主に言動のことを表し、その場逃れにいいかげんなことをいうという意味があります。また、「なおざり」は、真剣でないことや放っておくことなどを意味しています。

「善処します」の英語表現


「善処します」は、日本語特有の曖昧さを残した表現になります。ですから、ものごとをはっきりさせる英語に当てはめるのは、やや難しいともいえます。

・Let me think what I can do.
何ができるか考えます。(曖昧さを残した表現)

・I will do my best.
できる限り善処します。(時期ははっきりしないが、何か行動を起こす時につかう。)

などとできるでしょう。

「善処」の意味と正しい使い方についてのまとめ

「善処します」を使うときは、その場での必要性をよく見定め、後日相手への状況報告をすることを念頭に置いておきましょう。
「善処」の類語には、「対応」、「対処」、「取り計らい」などがあります。
対義語は、「おさなり」や「なおざり」などがあるでしょう。
あいまいなニュアンスを残した「善処します」の英語表現には、”Let me think what I can do.”などが使えるでしょう。