※本サイトはプロモーションを含んでいます。
MRは年収が高めといわれることもあり、就職先、転職先の候補として考えている人もいるでしょう。
しかし、製薬会社の営業の仕事というザックリとしたことはわかっていても、実際にどんな仕事をするのか、必要な資格はあるのかといったことまで理解している人は少ないのではないでしょうか。
この記事では、MRの仕事内容やMRになるための道のりといった基本的なことから、年収や将来性などの気になる情報までを解説していきます。
MRとは
MRとは「Medical Representative」の略で、日本語では「医薬情報担当者」です。製薬会社などに勤務し、医薬品の情報を医療関係者に提供するのが仕事です。
医薬品には、医師の処方箋を必要とする「医療用医薬品」と、ドラッグストアなどで購入できる「一般用医薬品」がありますが、MRが扱うのは医療用医薬品です。
一般用医薬品のほうがなじみが深くたくさん使われているようなイメージもありますが、実際は医療用医薬品市場は一般用医薬品の約10倍あります。
MRは「製薬会社の営業」といわれることから、医薬品を販売する仕事だと思っている人もいるかもしれませんが、医薬品そのものの販売はMRの仕事ではありません。医薬品の販売は、MS(Marketing Specialist=医薬品卸販売担当者)が行います。
MRは医薬品そのものを扱うのではなく、医薬品の情報を提供するのが仕事です。医師や薬剤師などの医療関係者に、薬の品質、有効性、安全性といった情報を正しく伝え、自社の医薬品を選んでもらって売り上げに貢献するのがMRの役割です。
MRの仕事内容
MRの働き方は、製薬会社に所属して自社の医薬品を扱うMRと、CSO企業に所属して、そこから製薬会社に派遣されるコントラクトMRの、大きく2つに分かれます(CSO企業:Contract Sales Organization:医薬品営業マーケティング受託機関)。
どちらも医薬品の情報提供という仕事内容に変わりはありませんが、コントラクトMRはプロジェクトごとに別の製薬会社に派遣されるのが一般的で、場合によっては同時に複数の製薬会社に配属されることもあるのが特徴です。
MRの仕事の目的は、医薬品の情報を医療関係者に正しく伝えて、自社製品の販売促進につなげることです。しかし、自社の製品をたくさん使ってもらいたいからと、有利な情報だけをアピールすればよいというわけではありません。医薬品という人の生命にもかかわるものですから、副作用に関わることなども正確に伝える必要があります。
MRは情報を提供するだけでなく、情報収集することも大事な仕事です。
製品を使ってもらってどうだったのか、効き目や副作用などに関する情報を医師などから聞き出し、自社に持ち帰ります。収集した情報を製品の改善や開発に活かすための大切な役割です。
MRと薬剤師の違い
医薬品を扱う仕事というと、まず思い浮かぶのが薬剤師ではないでしょうか。MRも薬剤師も医薬品に関わる仕事ですが、その仕事内容には大きく違いがあります。
ひとことで説明すると、MRは医薬品情報を医療関係者に届けて自社の製品導入を促す仕事、薬剤師は処方箋をもとに薬を調剤して患者に渡し服薬指導を行う仕事です。
MRは製薬会社に所属して医療機関の意思や薬剤師に対して情報を提供します。いっぽうで薬剤師の勤務先は調剤薬局や病院、ドラッグストアなどで、患者に直に接することも多い仕事です。
必要な資格にも違いがあり、MRは必須となる資格はありませんが、薬剤師は国家資格を有していることが必要です。
このように、勤務先や仕事内容に違いがあるMRと薬剤師ですが、キャリアアップ、年収アップを目指して、薬剤師からMRへの転職にチャレンジする人もいるようです。
MRとMSの違い
MSは「Marketing Specialist」の略で、日本語では「医薬品卸販売担当者」となります。MRとMSは呼び名も似ているため混同しやすいですが、勤務場所や仕事内容が違います。
MRは製薬会社の営業職ですが、MSは医薬品卸売会社の営業職です。MRが自社製品を扱うのに対して、MSは複数の製薬会社の医薬品、医療用材料、医療機器などを扱います。
MRは自社製品について深い知識が必要ですが、MSは複数企業の製品を扱うため、広範囲な知識が求められます。
また、MRの仕事は情報提供で製品を販売することはありませんが、MSは実際に製品を販売する仕事です。価格交渉や売上金の回収があるのもMRとの違いでしょう。
このように役割が違うMRとMSですが、MRはMSに製品の特長をレクチャーしたり、MSは現場の声をMRにフィードバックしたりと、お互いに情報提供をし協力し合うパートナーといえます。
MRになるには
製薬会社の営業職という位置づけのMR。MRになるのに資格が必要かなど、気になるところを紹介していきます。
製薬会社に就職する
MRのおもな勤務先は製薬会社です。MRを目指すのであれば、まずは製薬会社のMR募集に応募して就職するのが第一段階です。
MRには特別な資格や学歴が必要だということはありませんが、製薬会社の募集は大学卒業以上を応募条件としているところがほとんどで、一般的には大学卒業以上の学歴が求められると考えてよいでしょう。
医療関係ということから理系に限るのではないかと考える人もいるかもしれませんが、学部を問われることはあまりなく、文系出身者も多く活躍しています。
入社後「MR認定試験」を受験し合格する
入社後はほとんどの人が「MR認定試験」を受験しています。
MR認定試験は毎年12月に実施されます。この資格がなければMRとして働けないということではないのですが、事実上は入社した年の12月の試験を受けるのがMRの通り道になっています。
2020MR白書(公益財団法人MR認定センター)によると、2020年3月31日時点でMR業務についている57,158人のうちMR認定取得者数は56,058人で、約98%にあたります。
就職時に必須となる資格はない
MRには必ず必要な資格はありません。
MRとして働くほとんどの人は「MR認定試験」を受験してMR認定を取得していますが、この試験はMR導入実施期間で基礎教育を受講して修了するか、製薬会社またはCSOで導入教育を受講して修了することが受験資格となっており、基本的に入社した後に受験をするものです。
したがって、就職時には必須となる資格はありません。
MRの男性・女性の比率
2018MR白書(公益財団法人MR認定センター)によると、MR業務についている人のうち女性の割合は約15%となっています。
圧倒的に男性が多いですが、年を追うごとに女性の比率は上がってきており、今後も女性の採用が増えることが予想されます。
MRが「きつい」と言われる理由
「MRの仕事はきつい」とよく耳にしますが、どういった理由からなのでしょうか。
まず、時間が不規則だということがあります。
MRは医師や薬剤師に会いに医療機関に出向いていきます、医師の多忙な時間を縫っての面会となります。アポが取れるのが診療開始前の早朝や診療後の夜間になることも珍しくなく、急な診察でキャンセルになることも少なくありません。
相手の時間に合わせて何件も訪問したり、時間が空くのを病院前で待ったりと、体力が必要な仕事です。
また、ほとんどのMRにはノルマが課せられています。
営業職ならノルマがあるのはあたりまえと思うかもしれませんが、MRは製品の価格交渉をすることができません。医療機関との価格交渉ができるのは医薬品卸業者のみという法律があるためです。
情報提供だけでノルマをクリアするするという高いパフォーマンスが求められるのがMRなのです。
勉強に時間をとられるのもMRがきついといわれる理由ひとつです。
MRは常に最新の情報を届けなければなりません。平日は忙しく飛び回っていますから、どうしても休日を利用して勉強をしたり、研究会などに参加することになります。
プライベートな時間が確保しにくいところを辛く感じる人も少なくないでしょう。
MRの年収
転職情報サービス「doda」の調べによると、MRの平均年収は697万円です。年齢別に見てみると次のようになっています。
- 20代:395万円
- 30代:523万円
- 40代:631万円
- 50代~:761万円
これは営業全体の平均年収442万円の1.5倍以上で、MRは高い年収が期待できることが分かります。
MRの勤務体系と休日
MRの勤務体系は勤務先の企業の規定に準じます。基本的には平日9:00~18:00といった時間帯になりますが、実働はこの範囲に収まらないと考えたほうがよいでしょう。
営業の仕事は相手の時間に合わせてアポイントを入れるのが基本です。MRの相手は医師ですから、診察に影響のない早朝や夜間の打ち合わせとなることも多く、勤務時間は不規則になりがちです。
休日はセミナーの参加や勉強にあてなければならないことも多く、プライベートな時間を確保するのはなかなか難しいかも知れません。
MRの将来性
MRの将来性を考えた場合、明るとはいえないという見方が多くなっています。
実はMRとして働く人の数は2013年をピークに年々少しずつ減少しています。PGL(販売情報提供活動に関するガイドライン)の運用が開始されたことや、ジェネリック医薬品の利用が拡大していることなどが影響していると考えられ、ここ数年でリストラを敢行した大手の製薬会社も数社に及びます。
もちろん、医薬品の情報を医療機関に提供するMRは大切な役割であり、MRの仕事がなくなることは考えられません。
しかし、製薬会社が大人数のMRを抱えることを避け始めているのも実情です。CSO企業から製薬会社へ派遣されて働くコントラクトMRが活躍する場面が増えてくることもあるかも知れません。
まとめ この記事のおさらい
- MR(Medical Representative=医薬情報担当者)は、製薬会社などに勤務して医薬品の情報を医療関係者に提供する仕事です。
- MRになるには、製薬会社に就職してその年のMR認定試験に合格するのが一般的な道のりです。
- 就職時に必要な資格はありませんが、一般的に大卒以上の学歴が求められます。
- MRの年収は、ほかの営業職と比較して1.5倍以上と高めの水準です。
- MRは勤務時間が不規則になりがちなうえに休日も勉強にあてる時間が多くなり、プライベート時間の確保が難しいところがあります。
- MRの人数は減少傾向にあり、将来的に採用が拡大することは考えにくいといえます。