※本サイトはプロモーションを含んでいます。
この記事では「ください」という言葉について解説しています。「そんな簡単な言葉の何を解説するのか」と疑問に思われるかもしれません。でも「『ください』と『下さい』とでは意味が違う」というと、多くの方が驚かれるのではないでしょうか。
実は内閣発行の「公用文の書き方」で「ください」は意味の違いによって漢字とひらがなの表記を使い分けることが通則となっています。この機会に「ください」の正しい意味と使い方をマスターして皆様の仕事や学習にお役立ていただければ幸いです。
「ください」の意味とは
「ください」は「くれる」という動詞の命令形「くれ」の丁寧語です。意味は大きく分けて2つあります。ひとつは動詞で、たとえば食事のとき「おかわりを下さい」というように、「相手に物や行為などを自分に与えてほしい」という要求をあらわす用法です。
2番目は「お入りください」「お気をつけください」のように「御(お/ご)」をつけた動詞などの後に続けることで「相手に何かを要望する」という意味を示す補助動詞としての用法です。この場合は敬意や思いやりの意味が強く、要求のニュアンスはありません。
「ください」と「下さい」の違い
内閣が通達した一連の「公用文作成の要領」により「ください」の表記は用途によって漢字とひらがなを使い分けることになっています。
「ください」がひらがなで表記されるのは、前述した2番目の意味の「御(お/ご)○○してください」という補助動詞の場合です。この「ください」は敬意や思いやりをあらわす言葉で、物や行為を相手に要求するものではありません。
一方、「下さい」と漢字で表記するのは、「先輩の第2ボタンを下さい」のように「下さい」が相手に物や行為を要求する意味で用いられる場合です。
なぜこのように使い分けるかというと、補助動詞の「ください」は動詞に直接つくため、「御教示下さい」「御注意下さい」のように漢字が続くと読みにくくなるからです。
それに対して動詞の「下さい」は「~を下さい」「~して下さい」のように助詞の「を」や「て」が間に入るため漢字が続くことはありません。そこで常用漢字表に従って、「下さい」という表記を推奨しています。
常用漢字表は法令や公用文書、マスコミ記事などを現代国語で書きあらわす場合に漢字使用の目安として内閣が告示した指標です。
常用漢字表には漢字とひらがなの使い分けについては記載がありませんが、文化庁がまとめた「公用文の書き方資料集」に記載があります。
「公用文の書き方資料集」は、戦前から続く官庁用語の難解な文章をわかりやすく改善するために内閣が定めたもの。一般の皆様には無関係ですが、ビジネス文書の書き方は公用文を模範にすることが多く、漢字の使い方も常用漢字表に準拠しています。
ただ、「ください」の表記に関して言えば、次の例文に示すように「ください」と「下さい」で意味が微妙に違ってくる場合もあります。一般には「ください」については、ひらがなで統一するのが望ましい、といえるでしょう。
「下さい」の例文
前述したように「ください」を相手に物や行為を要求する意味で用いる場合は、「下さい」と漢字で表記するのが通則です。そのため以下の例文のように同じ文章でも意味によって漢字とひらがなを使い分けることになります。
- 継続調査データの二次資料をコピーしてください。
- 継続調査データの二次資料をコピーして下さい。
例文1は誰かに資料のコピーを依頼する意味の用法です。
例文2は「資料をコピーして私に与えなさい」という意味になります。
このような意味の使い分けが煩雑に感じる場合は、ひらがな表記で統一しましょう。
「ください」のビジネス上での使い方
ビジネスシーンでは文書も会話も簡潔で誤解のない言葉遣いが求められます。敬語表現も必要以上に盛り込むと慇懃無礼になりかねません。それでも「ください」だけでは失礼ではないかと懸念される場合は表現を変えるのがおすすめです。
たとえば「検討してください」という表現が取引先や目上の人に対して失礼に思える場合は、以下のような表現にすると良いでしょう。
- ご検討ください。
- ご検討いただきたく存じ上げます
- ご検討いただければ幸甚(こうじん)に存じます。
例文1は「御(お/ご)」+「ください」という定番の表現です。敬意と簡潔さを両立したい場合におすすめします。
例文2と3は「ください」を使わず、他の表現に置き換えた用法。「ください」に抵抗を感じる場合に使いましょう。例文3の「幸甚」はやや古めかしい表現ですので、相手が年配者の場合におすすめです。
「ください」は敬語表現?
前述したように「ください」は丁寧語であり、文法的には敬語表現に属します。誰に対しても失礼な表現ではありません。
「ください」は「くれ」の丁寧語
「ください」は文法的には動詞「くれる」の命令形「くれ」の丁寧語です。丁寧語は謙譲語や尊敬語とならぶ敬語表現のひとつ。丁寧語は相手を問わず敬意を示すことができるため、相手が格上か格下かを問わず同じ表現を使うことができます。
もっとも「ください」は活用形が命令形になることと、漢字では「下」という字を含むため、ビジネスで使うのは良くないと考える人もいます。その際は、より丁寧な表現に置き換えましょう。
より丁寧な表現は「くださいませ」「くださいますようお願いいたします」
「ください」のより丁寧な表現として、前述の「ビジネス上での使い方」でご紹介した例文以外にも「くださいませ」「くださいますようお願いいたします」という表現もあります。
「くださいませ」「くださいますようお願いいたします」の例文
- ご検討くださいませ。
- ご検討くださいますようお願いいたします。
例文1の「くださいませ」は、「ください」に、丁寧の助動詞「ます」の命令形「ませ」を付加した用法です。表現は丁寧ですが、女性的なニュアンスが強く、男性には使いづらい表現でもあります。
例文2の「くださいますようお願いいたします」は「ください」のより丁寧な表現としてよく使われる言葉です。「いたします」を「申し上げます」に置き換えても良いでしょう。
「ください」の類義語と例文
「ください」と同じ意味の類義語としては、「何かを自分に与えてほしい」という意味では、「いただきたい」「頂戴したい」「賜りたい」「欲しい」などの言葉があります。
一方、補助動詞としての用法では、「いただきたい」「お願いします」「賜りたい」などが類義語です。
「頂戴したい」の例文
「賜りたい」の例文
「ください」の英語表現
「ください」を英語で表現する場合、「Can I get ~?」「Could I get ~?」「I’d like to get~.」「Please give me~.」などのフレーズを使うのが良いでしょう。
「please」は補助動詞としての「ください」の英訳にも応用できます。「Can you please~?」などの用法で「~ください」にあたる丁寧な表現が可能です。
まとめ
- 「ください」は動詞としての意味と補助動詞としての意味があります。
- 公用文では動詞の「ください」は漢字で表記し、補助動詞の場合はひらがなで表記します。
- 「ください」は丁寧語なので文法上は敬語表現に属します。
- 「ください」の類義語には「いただきたい」「賜りたい」「欲しい」などがあります。
- 「ください」の英語表現には「Can I get ~?」「Can you please~?」などがあります。