大安吉日の読み方と意味|大安にしたほうが良いとされること等 解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

この記事では「大安吉日」の読み方や意味について解説いたします。

「大安吉日」は結婚式や縁起をかつぐ日に関わるものとしてよく見聞きする言葉です。
では具体的にどのような意味で、なぜ縁起が良いとされているのかという背景は分からないという人もいるかもしれません。

「大安吉日」がどんな日かを詳しく知ることで、特別な意味のある日だとより感じられるようになることでしょう。

この記事の内容が一つでも参考になれば幸甚です。

大安吉日の読み方と意味

「大安吉日」は「たいあんきちじつ」または「だいあんきちじつ」と読み、「一日を通して縁起が良いとされている日」です。

単に「大安」という言葉もありますが「大安吉日」と同じ意味だとされており、「大安」の更に良い日が「大安吉日」というわけではありません。

日本のカレンダーには「赤口」や「友引」等の「六曜」が書かれているものがありますが、「大安」もこの「六曜」の中に含まれています。

「六曜」は「ろくよう」と読み、元々は中国から伝来したものです。
今日では「その日一日の吉凶や、その日の中での吉の時間や凶の時間を表すもの」として使われています。

その「六曜」の中で最も縁起が良い日とされていることから、結婚式等のお祝い事や神社へのお参り等に適している日とされているのです。

なお「六曜」は先述の「赤口」や「友引」の他に「先勝」や「先負」、「仏滅」が挙げられます。

大安吉日の使い方

「大安吉日」は日本で縁起に関わることを行う上で、少なからぬ存在感を持っています。

例えば結婚式を挙げる日取りでは、「大安吉日」にこだわるという人も多いです。
そうすると他の日と比べて「大安吉日」に結婚式が集中する為、「六曜」によって料金の増減することで予約数を調整する結婚式場もあります。

ちなみに「仏滅」は「大安吉日」と反対に「一日を通して縁起が悪い日」とされており、避けるカップルが多い為料金も割安に設定されていることも多いです。

また「大安吉日」は、結婚式のスピーチ等でも次のように使われることがあります。

「本日は大安吉日であり、まさにお二人の輝かしい門出に相応しい日になりました。」

スピーチを任された人は、「大安吉日」をスピーチの内容に盛り込むことによってその日の素晴らしさを強調することができるのです。

大安吉日の由来

「大安」は「大いに安し」や「大いに安心できる日」が語源といわれており、他の「六曜」と同様に元々は中国から伝来したものです。

それが時間の経過とともに日本でも浸透していき、日によって吉凶をを占う今日のような形になったといわれています。

そもそも伝来した室町時代の頃は暦を表すものとして使われおり、「六曜」を占いのように扱うことを禁じていました。

それがいつしか庶民にも広がっていき、今に至るというわけです。
迷信や縁起を大事にするという日本人の国民性が、「六曜」をここまで根付かせた一因だといえるかもしれません。

大安以外の六曜

「大安」以外の「六曜」にももちろん吉凶を表す意味が備わっています。

結婚式や葬式といったイベント事とどのように結びついているかも含めて、一つずつ確認してみましょう。

まず「友引」は「ともびき」と読み、「物事に勝負がつかない日」とされています。
「六曜」の中では「大安」に次いで縁起が良い日といわれており、「友引」に結婚式の件数が多いのもこの為です。

友引とはどんな日?読み方と意味・友引にしないほうがよいことを解説

午前や夕方、夜は吉ですが昼は凶とされているので、結婚式等のお祝い事ではこの時間帯を避けることを少なからず見られます。

また幸せをお裾分けするという意味で、引出物をこの日に合わせて発送する人もいる程縁起が良い日だとされているのです。

続いて「先勝」は「さきがち」または「せんしょう」と読み、「先んずれば即ち勝つ」という意味があります。
午後は凶とされているので、「先勝」での結婚式等は午前から始めることが多いです。

先勝とはどんな日?読み方と意味・先勝にしないほうがよいことを解説

「先負」は「先んずれば即ち負ける」という意味で、「さきまけ」または「せんぶ」と読みます。
時間の吉凶では午前が凶とされていますが、午後は凶です。

先負とはどんな日?読み方と意味・先負にしないほうがよいことを解説

「赤口」は「しゃっく」または「しゃっこう」と読み、「凶とされる日」とされています。
ただし子の刻(午前11時から午後1時頃)のみ吉の時間です。

赤口とはどんな日?読み方と意味・赤口にしないほうがよいことを解説

最後に「仏滅」は「ぶつめつ」と読み、「仏も滅するような大凶日」が由来だといわれています。
「六曜」の中で最も縁起が悪く、縁起事では避けられることがとても多いです。

ただしその分料金を安くしている結婚式場もあり、その為あえて「仏滅」に挙式するカップルもみられます。

大安吉日の行事

「大安吉日」に合わせて行われることが多い行事としては結婚式や引越し、お参り等が挙げられます。

また結納や自動車の納車等でも「大安吉日」は人気です。
特に土日と重なるとお祝い事の参列者が参加しやすいということもあり、例えば結婚式を「大安吉日」にこだわる場合は日が限られてきます。

葬式ができないわけではない

では葬式のような弔事は「大安吉日」に行うべきではないかというと、必ずしもそうではありません。

葬式は仏教と密接な関係がある行事ですが、そもそも「六曜」は仏教と関係がないからです。
また同様の理由で「仏滅」であっても問題ないといえます。

ただし「友引」については注意が必要です。「友引」は「友を引く」という意味から縁起が悪いというイメージがあります。

その為葬式と「六曜」には関係がないといっても避ける人も多く、定休日にしている火葬場もある程です。

したがって仮に「六曜」の縁起を気にしていなかったとしても、物理的に葬式や告別式が行えないということもあります。

大安吉日の英語表現

「大安吉日」の英語表現としては次のようなものが挙げられます。

・lucky day(幸運な日)

・auspicious day(大安)

また上記を使うと次のような例文を作ることができます。

・Taian means the most lucky day of all.
(「大安」は「六曜」全ての中で最も幸運な日という意味です。)

「all」は「全て」という意味があります。「大安」が「六曜」の中の一つなので、この「all」は「六曜」のことをさしていると解釈してよいでしょう。

・You have a good chance to take pictures of a wedding in auspicious day.
(「大安」の日では、結婚式の写真を撮るチャンスが大いにあります。)

「good」は「良い」や「素晴らしい」という意味で訳されることが多いですが、ここでは少し意訳しています。

「大安」が結婚式に適しているとされていることから、「大安」では結婚式の素敵な写真が撮れるという意味です。

まとめ この記事のおさらい

  • 「大安吉日」は「たいあんきちじつ」または「だいあんきちじつ」と読み、「一日を通して縁起が良いとされている日」という意味がある。
  • 「大安」という言葉は「大安吉日」と同じ意味だとされており、「大安」の更に良い日が「大安吉日」というわけではない。
  • 「六曜」は「その日や時間の吉凶を表すもの」として今日の日本でも大いに使われており、特に結婚式やお参りといったお祝い事ではよく用いられている。
  • 「大安」以外の「六曜」は「友引」、「先勝」、「先負」、「赤口」、「仏滅」が挙げられる。
  • 「六曜」は仏教と無関係の為、最も縁起が悪い「仏滅」に葬式を行うのは本来問題ない。

一粒万倍日についてはこちらから

一粒万倍日とは|財布の使い始めに吉?2019-20のカレンダーも紹介