年越しそばの意味・由来|いつ食べるか、海外の年越しで食べる物も紹介

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

毎年大晦日に食べる家庭の多い「年越しそば」ですが、年越しそばを食べる理由については詳しくは知らないという人も少なくありません。

なぜ日本では年越しそばを食べるのかを理解し、また「正しい年越しそばの食べ方」を知っておくことで、より年越しそばを楽しめることができるでしょう。

この記事では、大晦日に年越しそばを食べるようになった由来や、海外で年越しの際に食べるものなどについて紹介していきます。

年越しそばとは?

「年越しそば」とは、大晦日に縁起を担ぐ意味で食べられる蕎麦のことです。

昔は年をまたぐ時に食べるのが一般的でしたが、現在では大晦日の夕食時に年越しそばを食べる家庭が増えています。また、年越しそばを食べるスタイルも地域によっても多種多様で、そばつゆの温度に違いがあったり、入っている具材などについても大きな差があります。

「年越しそば」を食べる風習は、江戸時代から定着したとされています。

最初は、現代のような「麺」のスタイルではなく、「そばがき」「そばもち」と言われる「そば粉を熱湯で練って作られた、餅状の食べ物」が日本のそばの主流でした。その後、「そば切り」と呼ばれる今の麺状のものに変わっていったと言われています。

年越しそばを食べるようになった由来

そもそも、なぜ年越しそばを食べることが縁起を担ぐことになるのでしょうか。

年越しそばを食べる由来については、いくつかの説が言い伝えられています。代表的なものを確認してみましょう。

  • 年越しそばを食べて「長寿・健康祈願」を行う
  • 年越しそばを食べると「厄除け効果」がある
  • 年越しそばを食べると「金運」が上がる

年越しそばを食べると「長寿・健康祈願」の効果があると言い伝えられています。この理由は、そばは「細くて長い」見た目であることから、「長寿」や「無病息災」をもたらしてくれる食べ物とされているからです。
また、「そばが五臓の毒を取る」と昔から信じられていたこともあり、新年を健康な体で迎えるために食べている人もいます。
このように、年越しそばには「来年も健康で長生きをする」という験担ぎのような役割あると言われています。

2つ目の由来として、年越しそばには「厄除け効果」もあると言われています。これは、そばが「切れやすい」食べ物であることから、「今年起こった厄災も、全て切り捨てることができる」と言い伝えられてきたことが理由となっています。

3つ目の由来として、「金運アップ」も年越しそばによってもたらされると言い伝えられてきました。この理由は、昔の金細工職人が、作業中に飛び散ってしまった金銀の粉を「そば粉でできた団子」を使って集めていたと言われており、そこから「そばを食べると金との繋がりが深くなる」という説に発展したと言われています。

このように、縁起を担いでくれるとされる3つの言い伝えが、年越しそばを食べる由来と言われています。

年越しそばはいつ食べるのが正しいのか

このように様々な縁起を担いでくれるとされる年越しそばですが、具体的には大晦日の何時に食べるのが正しいのでしょうか。

実は、年越しそばを食べる「正しい時間」というのはありません。基本的には大晦日に食べることさえ守っていれば、食べる時間帯についてはとくに決まりはないとされています。

しかし、「年越しそばを食べる由来」の部分で見たように、「今年起きた厄災を全て断ち切ってから、新年を迎えることができる」という験担ぎを期待するのであれば、年を超えてから年越しそばを食べるのはあまりおすすめできません。

時間帯は細かく気にする必要はありませんが、「年越しそばは大晦日に食べる」という点をしっかり意識しておきましょう。

一般的に多い時間・タイミング

食べる時間帯はとくに決まりのない年越しそばですが、実際には何時頃に食べる家庭が多いのでしょうか。

これについては、冒頭でも述べたように「大晦日の夕食時」に食べる家庭が多くなっています。
「年越しそば」という名前から考えると、年を越す直前(24時頃)に食べるのが一番正しいイメージもありますが、実際にその時間に食事をするのは少し大変ですよね。

ただし、これについては各家庭や地域ごとでも風習が違っています。「大晦日の夕食時に年越しそばを食べる」という家庭もあれば、「大晦日の夕食はいつも通り食べて、年を越す前(23時前後)に家族で年越しそばを食べる」という場合もあるでしょう。

基本的に食べる時間に決まりはないので、自分の家庭や住んでいる地域のスタイルに合わせて、年越しそばを楽しむのが良いでしょう。

年越しそばの英語表現

「年越しそば」は日本独自の文化であるため、英語ではそのまま「toshikoshi-soba」と表現されます。

年越しそばを表す、英語の例文を一つ紹介します。

In Japan, on the last day of the year, there is a custom to eat ‘toshikoshi-soba’.
日本では、大晦日に「年越しそば」を食べる

海外で年越しの際に食べるもの

「年越しそば」は日本の文化となりますが、海外では年越しの際にどのようなものを食べているのでしょうか。

ここでは3つの国を取り上げて、年越しそばの代わりに食べられているものを紹介します。

  • ザワークラフト(国:ドイツ)

ドイツでは「ザワークラフト」と呼ばれる、酸味のあるキャベツの漬物が年越し時に食べられています。ザワークラフトを食べると、「幸福と富をもたらす」とされています。大晦日に大皿に乗せたザワークラフトを囲み、家族でつついて食べるのが風習となっています。

  • ぶどう12粒(国:スペイン)

スペインでは、大晦日の「夜12時」に鳴る除夜の鐘に合わせて、「12粒のぶどう」を食べきることができたら幸運が訪れるという言い伝えがあります。これは、「幸運を呼ぶ12粒のぶどう」とも呼ばれており、スペインでの年越しの際には欠かせないイベントになっています。
鐘の音が鳴り始めてから鳴り終わるまでに食べきらないといけないため、実際には12粒全部を食べきれる人は少ないようです。

  • コテキーノ・コン・レンティッケ(国:イタリア)

「コテキーノ・コン・レンティッケ」とは、ソーセージとレンズ豆の煮込み料理のことです。イタリアではレンズ豆を「金の硬貨」に見立てて、「大晦日の夜にレンズ豆でお腹いっぱいにしておくと、翌年お金持ちになれる」という言い伝えがあります。大晦日の夕食はいつも通り食べて、コテキーノ・コン・レンティッケは夜12時前頃から食べ始めるのが一般的とされています。

まとめ この記事のおさらい

  • 年越しそばとは、大晦日に縁起を担ぐ意味で食べられる蕎麦のことです。
  • 年越しそばを食べる由来は、「長寿・健康祈願」「厄除け効果」「金運上昇」などの効果があるとされていることが理由です。
  • 年越しそばは大晦日に食べることさえ守っていれば、食べる時間帯についてはとくに決まりはありません。
  • 海外では年越しそばの代わりに、「ザワークラフト(ドイツ)」、「ぶどう12粒(スペイン)」、「コテキーノ・コン・レンティッケ(イタリア)」など食べる風習があります。

縁起を担いでくれる「年越しそば」。今回ご紹介したように、食べる時間帯や具材などは家庭・地域によっても様々です。
いつもと違う大晦日を過ごしたい時は、海外の年越しスタイルを真似してみるのも良いかもしれませんね。