喪中はがきの文例と書き方を紹介|続柄についてや返信についても解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

近しい親族が亡くなったときには、喪に服す「喪中」といわれる期間があります。喪中に迎えるお正月は、新年の挨拶を控えさせてほしい旨を記した「喪中はがき」を送るのが通例となっています。

この記事では、喪中はがきを送るタイミングなどのマナー、書き方と文例を紹介します。

喪中はがきとは?

「喪中はがき」は、正式には「年賀欠礼状」といいます。

親族に不幸があったとき、喪に服する「喪中」の期間があります。喪中にはお祝い事をさける慣習があるため、新年のお祝いを控えます。いつまでを喪中とするかは故人との関係性によつても違ってきますが、不幸があった次のお正月はお祝いの挨拶や年賀状を出すことはしないのが通例となっています。

喪中につき年賀状のやり取りは控えさせてほしい旨を伝えるはがきが「喪中はがき」と呼ばれているものです。

喪中はがきについてのマナー

喪中はがきを出す時期について

喪中はがきは、「喪中にあるため年賀状のやり取りを控えさせて欲しい」という旨を伝えるものですので、相手が年賀状の用意をする前に届いているのが理想です。
具体的な日程としては、だいたい11月中旬から12月初めには送りたいものです。例年、12月半ばには年賀はがきの引受が始まりますので、遅くともそれまでには相手に届くように差し出しまょう。

喪中の範囲となる続柄

喪中になるのは、一般的には二親等までの人が亡くなったときとされています。「親等」とは親族関係の遠近を表す単位で、数字が小さいほうが近い関係にあります。父母・子が一親等、祖父母、兄弟姉妹、孫が二親等にあたります。

喪中はがきは、二親等までの親族が亡くなった場合に送りましょう。

連名で喪中はがきを出す場合の続柄

喪中はがきの差出人は、連名でもよいのか迷うこともあると思います。

喪中はがきは「年賀状での新年のお祝いの挨拶を控えさせていただきます」という挨拶です。基本的には例年年賀状をやり取りしている相手に送りますので、年賀状を夫婦や家族の連名で出しているなら、喪中はがきも連名で出して問題ありません。

連名で出す場合に悩むのが故人との続柄でしょう。妻の父親が亡くなった場合、夫にとっては「義父」、妻にとっては「父」となります。故人との続柄は一般的には筆頭者(主に夫)から見たものを記します。

妻にとっては義父ではないので、妻の知り合いに送る場合に「義父」となっていては不自然ではないかと考える人もいるでしょう。

しかし、妻が使う場合でも「義父」と表記していても問題ありません。故人との続柄に続けて故人のフルネームを書くのが一般的なので、受け取った方は名前を見ればどの方の親族が亡くなったのかがわかります。

もし、続柄が矛盾することが気になるなら、「義父」とはせずに、シンプルに「父」と記せばよいでしょう。

喪中はがきの書き方・基本的なマナー

はがきの選び方

喪中はがきには、弔事用のはがきを使います。切手の印刷されている通常はがきを使う場合は、胡蝶蘭がデザインされたものが用意されています。 私製はがきの場合は、弔事用の切手を貼りましょう。どちらも郵便局で「弔事用に使います」と言えば用意してくれます。

基本は縦書き

喪中はがきは縦書きで書きます。パソコンで作成する場合は印刷の場合は明朝体、正楷書体などのきちんとした書体を選びましょう。

頭語・結語、時候の挨拶は必要ない

一般的な手紙と違い、喪中はがきの文面には「拝啓」「敬具」のような頭語・結語、「寒さ厳しき折」のような時候の挨拶は必要ありません。

句読点はつけない

また、句読点はつけないのがマナーとされています。

もともと、句読点は文章を読みやすくするために普及したといわれています。喪中はがきをはじめとする挨拶状などでは、相手に敬意を払う意味から、句読点は使わないのが一般的です。

喪中はがきの書き方・流れについて

喪中はがきの基本的な構成を説明します。

年賀欠礼のお詫びと挨拶

喪中はがきの一番の趣旨は新年の挨拶を欠くことを伝えることです。まずはじめに年賀欠礼のお詫びと挨拶を書きます。

喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます

誰が、いつ亡くなったか、生前お世話になったお礼

誰が、いつ亡くなったのかを記します。亡くなった日付(基本的には月まで)、続柄と故人のフルネームを書くのが基本です。

本年〇月に父 〇〇が八十歳にて永眠いたしました

続けて、故人が生前お世話になったお礼を述べます。

これまで賜りましたご厚情に故人になり代わりまして厚くお礼申し上げます

結びの言葉とお礼

最後に、お礼と今後のお付き合いをお願いする挨拶で結びます。

明年も相変わらぬご厚誼のほど よろしくお願い申し上げます

日付、差出人

日付と差出人の氏名、連絡先を左側に記載します。

喪中はがきに書くべきではないこと

喪中はがきには、年賀欠礼以外の関係のない内容は書かないのが基本です。

近況報告や引っ越しの連絡などは喪中はがきとは別に送りましょう。
弔事に関係のある内容であれば、手書きで書き添えても問題はありません。例えば「葬儀の際は大変お世話になりました。その節はきちんとしたお礼もできず失礼いたしました。」などのメッセージは書き添えてもよいでしょう。

喪中はがきの例文

年賀欠礼のお詫びと挨拶の例文

  • 喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます
  • 喪中につき新年のご挨拶は失礼させていただきます
  • 喪中につき新年のご挨拶を慎んでご遠慮申し上げます

誰が、いつ亡くなったか、生前お世話になったお礼

本年○月 父○○が○○歳にて永眠いたしました
これまで賜りましたご厚情に故人になり代わりまして厚くお礼申し上げますかねてより病気療養中の母○○が本年○月に○○歳にて永眠いたしました
生前のご厚誼を深く感謝申し上げます

結びの言葉とお礼の例文

明年も相変わらぬご厚誼のほど よろしくお願い申し上げます

生前のご厚誼を深く感謝するとともに 皆様に良き年が訪れますようお祈り申し上げます

喪中はがきを受け取った時の返信はどうする?

喪中はがきは年賀欠礼の挨拶状ですので、一般的に受け取った側は返信の必要はないとされています。

ただ、何も返信しないのは気が引けるという人もいるでしょう。そう言った場合は「寒中見舞い」を送るとよいでしょう。

寒中見舞いは、松の内(関東では1月7日まで)が明けてから立春までの間に出す挨拶状です。年賀状を出しそびれてしまった相手や事情があって年賀状を出せなかった相手には、寒中見舞いでご挨拶することができます。

喪中はがきについてのまとめ

  • 「喪中はがき」は、正式には「年賀欠礼状」といいます。
  • 喪中はがきは、喪中につき新年の挨拶を控えさせていただく旨を伝えるものです。
  • 二親等までの親族に不幸があった場合に喪中となります。
  • 喪中はがきは相手が年賀状の準備をする前、11月中旬から12月初めに送ります。
  • 喪中はがきを連名で出す場合は、筆頭者(主に夫)から見た続柄を記載するのが一般的です。
  • 喪中はがきの基本的な構成は「年賀欠礼のお詫び」「誰が、いつ亡くなったか」「生前お世話になったお礼」「結びの言葉とお礼」です。
  • 喪中はがきは基本的に返信不要です。返信したい場合は寒中見舞いを送りましょう。