「よろしくお願いいたします」の正しい使い方とビジネスで使える例文集

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

ビジネスメールで最も使われている「よろしくお願いいたします」。しかし、いつどのようなメールでもこの表現を使用することはできるのでしょうか。

ここでは、「よろしくお願いいたします」の漢字表記とひらがな表記の是非や、例文のご紹介まで行います。



「よろしくお願いいたします」の漢字とひらがなの表記について

まず、気になる「よろしくお願いいたします」と「宜しくお願い致します」この漢字表記か否かついてご説明しましょう。

「宜しく」を「よろしく」と読むのは、あくまで慣例的な習慣にすぎません。
もともと「よろしく」というのは「相手に便宜をはかってもらう」という意味なので、そこから「宜」が持ち出されて「宜しく」となったとされます。
「適宜」や「便宜」のような使い方が正しい使い方であり、「宜しく」というのは一見「よろしく」よりも丁寧に見えますが、そもそも正しい日本語ではないということは覚えておきましょう。

補助動詞「いたす」はひらがなの方が無難

「お願いいたします」の「いたす」のように、動詞(この場合なら「お願いする」)の後にくっつく動詞を補助動詞と呼びます。
「食べている」の「いる」、「食べてもらう」の「もらう」なども、元の動詞に意味を補っているという意味で補助動詞の一つですね。
この補助動詞としての「いたす」はひらがな表記となります。

「致す」「いたす」漢字とひらがなの使いわけとビジネスにおける例文

「お願いいたします」と「お願い申し上げます」の違いや使い方

次は、「お願いいたします」と「お願い申し上げます」の違いです。

「…いたします」は、補助動詞「する」の謙譲語・丁寧語「いたす」に丁寧語の「ます」がついたことばです。

「…申し上げます」は、よく「言う」の謙譲語と言われますよね。
しかし、この場合は「お」や「御 」の付いた自分の行為を表す体言(名詞)の後につけて、その行為の対象を敬うために用いられています。

「いたす」も「申し上げる」も、相手への敬意を表現したことばですから、どちらを用いても問題ありません。

ただ、組織によっては「いたす」に謙譲語としての意味を認めてもらえないことがあります。
したがって、相手への敬意を強調するためには「申し上げる」を用いた方が無難かもしれません。

他には何がある?その他の結び言葉

基本的には「お願いいたします」を使いつつ、社内で上司や先輩、あるいは社外のお客様やパートナーなどから別の結び言葉を用いたメールが送られてきたときにマネをするのが無難です。

理由はその組織のローカルルールが存在するケースがあるためです。

ひょっとしたら、「お願いいたします」は「敬意に欠ける」という理由で社外へのメールに使ってはいけない!という会社かもしれません。

ただし、他にも多くの結び言葉があるのも事実ですので、ここで一気にご紹介しましょう。

基本的な結び言葉

「どうぞよろしくお願いいたします」
「今後とも(引き続き)よろしくお願いいたします」
「今後とも(引き続き)ご愛顧(お引き立て)のほどお願いいたします」
「ご愛顧」の意味と類語「お引き立て・ご贔屓」との違いと例文集
「お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします」

相手からの返信、連絡、行動を期待する結び言葉

相手に何かしらのアクションを起こしてほしいときに用いる結び言葉です。

「ご確認のほど、よろしくお願いいたします」
「誠に勝手なお願いではございますが、ご検討のほどよろしくお願いいたします」
「ご連絡いただきますようお願い申し上げます」

お礼、確認をしたことを伝える結び言葉

単にお礼や返事のメールを送っただけの状況で使用できる結び言葉です。
この場合は「よろしくお願いいたします」でも問題ありませんが、「特に返信してほしいわけではない」ことを強調したいのであれば次のような表現を使用します。

「取り急ぎ、お礼(お返事)まで」
取り急ぎの正しい使い方とビジネスにおける例文
「まずはお礼を申し上げます」

謝罪や断りを入れるための結び言葉

相手に謝罪したり、何かしら理解を求めたりする場合に用いる結び言葉です。
相手への敬意が伝わりやすい表現を用いるのがよいでしょう。

「お詫び申しあげます」
「何卒ご了承ください」
「ご容赦いただきますようお願い申し上げます」

関連するおすすめ記事

ビジネスメール・手紙で使える文末の締め・結びの言葉【例文集】

プランナーへの転職も、ブライダルから異業種への転職も、求人案件多数
「ブライダル特化の転職サービス 」リクシィキャリア