推敲の意味と使い方 類義語と対義語をあわせて解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

文章を書く時に欠かせない「推敲」。なんとなく意味はわかっていても、詳しい定義までは知らないため、正しい使い方ができないことがあります。文筆業についていなくとも、日本人ならやはり正しい意味を知っておきたいものです。
こちらの記事では「推敲」の意味や使い方を、例文や語源、類義語などを通じて、詳しく解説します。

推敲の読み方・意味・使い方

推敲は「すいこう」と読みます。文章を作成する際に、一度書いたものを何度も読み返してより良い文となるよう字句を練り直し、手直しをすることです。
間違いを正すという意味合いよりも、より理解しやすくしたり、修辞的にも美しくしたりするような修正案を考える場合に使います。

主に文章を書くことを仕事としている人が使う言葉ですが、職業として書かない場合でも使われます。
論文やレポート、ビジネスでの稟議書などが良い例で、改まった文書に使われることが一般的です。

また、長い文章だけでなく、キャッチフレーズやキャッチコピー、俳句や短歌などの詩歌を詠む際にも使われます。

推敲の語源

「推敲」の語源は、中国の故事「唐詩紀事」によるものだと言われています。
唐詩の大家、韓愈の助言により「推」から「敲」へと、詩句を考えに考えた挙句に変更したように、詩や文章を何度も考え直して手直しすることを「推敲」と呼ぶようになったのです。

下記に、その漢文と書き下し文および現代語訳をご紹介します。

原文(白文)

賈島赴挙至京、
騎驢賦詩、
得「僧推月下門」之句。
欲改推作敲。
引手作推敲之勢、未決。
不覚衝大尹韓愈。
乃具言。
愈曰、
「敲字佳矣。」
遂並轡論詩久之。

・書き下し文

賈島(かとう)挙に赴きて京に至り、驢(ろ)に騎りて詩を賦し、「僧は推す月下の門」の句を得たり。
推を改めて敲(こう)と作さんと欲す。
手を引きて推敲の勢を作すも、未だ決せず。
覚えず大尹(たいいん)韓愈(かんゆ)に衝たる。
乃ち具に言ふ。
愈曰はく、「敲の字佳し」と。
遂に轡を並べて詩を論ずること之を久しくす。

・現代語訳

賈島が科挙のために都長安にやって来て、ロバに乗って詩を作っていて、「僧は推す月下の門」という句を考えついた「推」を改めて「敲」にしたいと思った。

手を動かし推したりと敲いたりの動きをしてみたが、まだ決まらない。
うっかり韓愈の行列に突き当たってしまった。
そこでつぶさに(ことの顛末を)語った。
韓愈は(賈島を処罰せず)「敲の字がよい。」と言った。
そして(ロバの)くつわを並べて(進みながら)、しばらく詩について論じ合った。

参照:「マナペディア」

推敲の例文

「推敲を重ねた彼のキャッチコピーはクライアントの心を掴んだ。」
「良い文章を書くためには、推敲が必要だ。」

「推敲」の類語

・校正
「推敲」の類義語には「校正」があります。こちらは仕事としての修訂正です。
「推敲」が文書を作成する際に、より美しい表現、分かりやすい表現にするために再考する練り直しの作業だとしたら、「校正」は誤字脱字や、句読点を含む表記・表現の誤りを正す作業です。

また、「推敲」が話の流れを変えたり、内容を全く変更したりすることを伴う場合もあるのに対し、「校正」は一般的には内容の変更は行わず、文のねじれや矛盾、あいまいな表現を修正し読み手が理解できるよう、正しく書き直す作業になります。
さらに「推敲」は、書き手本人が行う作業ですが、「校正」は別の人間によって行われることが一般的です。つまり、書き手が「推敲」しながら書いた文章を、校正者が「校正」するという順序になります。

・加筆修正
もうひとつの類義語は「加筆修正」です。
こちらは、まったく新しいアイデアを追加する場合、新たな文や章などを追加する場合にも使えます。もちろん「推敲」のように、言葉の再定義および類語への変更など、文章自体に手を入れ、書き手の表現したいことをより正確に文章化することも含まれます。

「推敲」を重ねた結果、「加筆修正」する、という順序です。

「推敲」の対義語

・杜撰
「杜撰」は「ずさん」と読み、誤りが多いことを表します。
杜黙の作詩があまり律*に合わなかった、という故事(野客叢書)によるもので、著作の典拠などが不確かで、いい加減な状態を指します。
*注: 「律(りつ)は漢詩の1体で、律詩(りっし)は、中国唐代に完成した近体詩の一形式で8句から成り、偶数句末で韻を踏む。」

参照:「広辞苑」

類義語と対義語の例文

それではまず、類義語から例文をご紹介しましょう。

・校正
「誤字脱字が多く読みにくかった原稿は、校正後読みやすくなった。」
「新入社員の作成した提案書は、先輩社員により校正され、課長に承認されてからお客様に届けられた。」
・加筆修正
「10年前に彼の書いた本は、先月加筆修正され、時代の流れに乗った内容となった。」
「研究チームは、以前の論文に新しい研究結果を含めた加筆修正版を発表した。」

続いて対義語の例文です。

・杜撰
「担当者の杜撰な計画書は、会社に甚大な被害をもたらした。」
「杜撰な書き方をした結果、校正者から原稿が送り返されてきた。」

「推敲」の英語表現

日本語の「推敲」にあたる英語表現は、主に次のとおりです。

・Polishing
work on one’s composition to improve the wording/phrasing

 

・Elaborate on
Elaborate on the wording/phrasing

・「polishing」
もとは「磨く」という意味である「polish」は、「原石を磨いて美しくする」「(こなれない文章を)きれいにする」「磨きをかける」というイメージです。

また、「推敲する」は、主に米国英語では
「work on one’s composition to improve the wording」
と表現されます。
しかし、こちらでは「wording」という表現があるために、どちらかというと単語レベルでの「よりよい言い回し・言葉遣い」になります。

どちらもほぼ同じ意味ですが、「文章レベルでの言い回し・表現法」ということを強調したい場合は、
「work on one’s composition to improve the phrasing」
としてみるとよいでしょう。

・「elaborate」
こちらの表現は、元来、「苦心して作りあげる」「入念に~する」という意味で「elaborate on」では「(案を)練る」「推敲する」の意味で使えます。

では日本語でも使われることのある「rewrite」はどうでしょうか?こちらは「書き直す」という意味合いに関しては同義語として使えますが、「何度も読み直して吟味する」というニュアンスはありません。
そんなとき、上述した「上達する」という意味でもよく使われる「improve」だと、単なる書き直しでなく「より良くする」という意味合いが含まれるので、より「推敲」の意味に近くなります。

英語の表現では、前後関係やより強調したい表現など、状況に応じて、ぴったりくる表現を選ぶようにしましょう。

まとめ この記事のおさらい

  • 「推敲」の意味は「一度書いたものを何度も読み返して字句を練り直し、手直しをすること」
  • 中国の故事「唐詩紀事」を起源に「推敲」という言葉が生まれた
  • 「推敲」の類義語は「校正」と「加筆修正」
  • 「推敲」の対義語は「杜撰」
  • 英語で「推敲」を表す単語は「polishing」または 「elaborate on」