取り急ぎの正しい使い方とビジネスにおける例文

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

ビジネスシーンにおいて、メールや連絡の中で「取り急ぎ」という言葉を見たり、聞いたりしたことがある人は多いのではないでしょうか。

しかし、言葉の意味や使い方について正確に理解している人は多くないようです。間違って使うと恥ずかしい上に失礼な言葉にもなるので、ここでしっかりと意味や使い方を確認して、正しく使えるようにしましょう。

取り急ぎってどんな意味?

まず「取り急ぎ」の言葉の成り立ちと意味を確認しましょう。

言葉の成り立ち

「取り急ぎ」は「取り急ぐ」の連用形です。副詞としても、使います。「急ぎ」の意味を強めるために使われます。
「取り急ぎ」だけで使うのではなくある言葉を修飾するための役割で、「取り急ぎ~」というように使います。

「取り急ぎ」の意味

「取り急ぎ」とは「とりあえず急いで」という意味です。「急な事態が発生し、十分な準備や対応が整っていないけれども、特に急ぐべきこととして」という意意を伝えるときに用いられます。
また、諸々の儀礼や説明を省略し用件だけを伝えるときにも用い、この場合は「用件だけで失礼します。」という意味になります。

上司につかえるのか

本来はNG

「取り急ぎ」という言葉は「準備が十分でない」という意味を含むため、上司や取引先など目上の人や敬意を払う人に使うのは、本来失礼にあたります。「十分な準備をして」報告、連絡をするのが、相手に対する礼儀だからです。

場合によってはOK

基本的には上司に使わない方が良しとされますが、場合によっては使うことで安心感を与えることがあります。

上司が不在のとき、取引先からの急ぎの連絡が入った場合や緊急事態のとき、「取り急ぎ用件をお伝えいたします」などと使うことができます。この場合は必要事項だけでもすぐに連絡をもらえる方が上司もありがたいと感じるでしょう。

のちに詳しい内容が分かった時点で補足連絡をすることが大切です。「取り急ぎ」はあくまで「不十分ですが」という意味を含んでいるので、きちんとした内容も最終的には伝えることを忘れないようにしましょう。

上司に対してもうひとつ注意したいのが「取り急ぎ」を使う頻度です。「取り急ぎ」がクセになってしまうと、さほど緊急ではないケースでもつい「取り急ぎ・・」と報告してしまいがちです。しかし、これを繰り返すといつも準備が不十分な人だと思われても仕方ありません。

どのような場面で使うのか

「取り急ぎ」の意味は確認できましたが、実際にはどのような場面で用いられるのでしょうか。高い頻度で緊急事態は起こりませんが、しばしば「取り急ぎ」という言葉を目にします。

緊急事態ではなくても、「十分な準備や対応ができていないことは申し訳ありませんが、先方に理解を求めます」というニュアンスを含んでいます。

使う場面としては、緊急事態が発生して状況だけでも一刻も早く伝える必要があるとき、また、もれなく報告するには調査や準備に時間がかかる案件についての経過報告などがあります。

取り急ぎご報告いたします

「取り急ぎ」を使った言い回しで最も多く目にするのが「取り急ぎご報告いたします。」でしょう。

「取り急ぎご報告いたします。」は、ビジネスシーンで上司への途中経過の報告をするときに使われます。「十分な準備はできていませんが、現時点でわかっていることをご報告します。不十分な点があることをご理解ください。」という意味です。

英語に訳すとどうなるの?

ビジネスシーンにおいて海外とのやり取りをメールなどで行う場合、「取り急ぎ」はどのように表記すれば良いのでしょうか。

単語や英文で取り急ぎに代わる言葉

「取り急ぎ」の日本語的なニュアンスを考えます。多くの場合は、「途中段階だが、経過報告をする」という状況ではないでしょうか。「報告する」という意味で考えると、「a update on」や「a note to tell」などが使えるでしょう。

また「急ぎ」であることを伝えるために「quick」を用いることができます。
したがって、「取り急ぎ」は「a quick update on」、「a quick note to tell」のように表現できます。

類義語、代わる言葉

「取り急ぎ」の意味には以下の①〜③の要素が含まれています。類義語もあわせてみていきます。

①物事が洗練されてない:大まかな、不十分な、荒っぽい
②必要に迫られて早く作った:急いで作った、にわか造りの
③準備不足の:間に合わせの、付け焼き刃の

取り急ぎの例文

取り急ぎ、一筆申し上げます。
取り急ぎ、用件のみご連絡いたします。
△△会社の○○様よりお電話がありました。緊急の用件につき、折り返しいただきたいとのご連絡がございました。
△△の件について、取り急ぎ、現時点での状況をご報告いたします。
先日は素敵な品をいただき、ありがとうございました。
取り急ぎ、メールにてお礼申し上げます。

注意したい表現「取り急ぎ、ご報告まで。」

取り急ぎ、ご報告まで。

これはよく知っている間柄や気を遣わなくて良い相手の場合にだけ用いるべき文章です。

「まで」というのはその後の文章を省略した形です。「取り急ぎ」だけでも十分ではなく「非礼」なイメージがあるため、文末も省略した形である「まで」を用いると手抜きしていると感じる人もいるかもしれません。

「まで」で終わらせるのではなく、「取り急ぎご報告いたします」と最後まできちんと書くことを心がけましょう。「取り急ぎ」というのは、用件について内容がまだ不十分であることを伝えるものであって、急いでいるからと言って言葉づかいが雑でも良いわけではありません。
特に上司に用いる場合は文章を省略せず、最後まで書くように心がけましょう。

類義語の例文

「取り急ぎ」という言葉の部分を「まずは」に置き換えることができます。

まずは、ご報告いたします。
まずは、お礼申し上げます。

「取り急ぎ」という言葉は固く、ぶしつけな印象を与えがちです。「まずは」に言い換えるだけでも柔らかい表現に変わります。

英語の例文

●Just a quick note in reply to your letter.
(取り急ぎお返事まで。)

「取り急ぎ」は「Just a quick note」と訳されることが多いです。
ただ、地域によって訳され方も異なります。

●I just wanted to let you know I cofirmed our appointoment tomorrow.
(明日のアポについて確認いたしました。取り急ぎご報告まで。)

ネイティブでよく使われる表現は「I just want to」です。「to」の後には具体的な用件を書くため、文末ではなく、文頭で使われることも特徴です。

●This is just a friendly reminder that your payment is due in a week.
(支払い期限が一週間後となっておりますため、念のためにお知らせいたします。)

「念のため」というリマインダー的な意味で用いられるのが「This is just a friendly reminder that 〜」です。必要事項を相手に伝えるため、「取り急ぎ」と同じような意味で用いられます。

まとめ

「取り急ぎ」の意味や実際のニュアンスが理解できれば、どのようなシーンで用いる言葉か察しがつくことでしょう。

本来は上司に対して「取り急ぎ」と用いるのは適切ではないでしょう。「不十分な準備のまま」報告や対応をすることが良いとは思えないからです。しかし、途中経過を伝えたほうがよいことやトラブルなどで時間が差し迫っている場合は、「取り急ぎ」でも報告や対応が必要です。

「取り急ぎ」で報告をした際は、後にきちんとした報告をすることを忘れないようにします。

また、誤った情報を伝えることが許されない緊迫した状況のときは、十分に調べてから事実を伝えることが肝要です。その場合には途中経過であっても「取り急ぎ」は望ましくありません。

関連するおすすめ記事

正しい「ご報告」の使い方と敬語表現