「ご足労」の意味と正しい使い方、類義語とビジネスでの12の例文集

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

丁寧語の1つに「ご足労」(読み方:ごそくろう)、この「ご足労」ですが様々な類義語があります。ここではご足労の使い方や意味、どのような類義語について解説いたします。

ご足労(ごそくろう)の意味と使い方

「ご足労」は分解すると丁寧な接頭語の「ご」と「足労」に分けられます。「足労」は「行く」や「来る」を丁寧に表現したものです。

ご足労とは「わざわざお越しいただいた」という意味です。また、本来はこちらから会いに行くのがマナーであるにも関わらず、わざわざ相手の方が会いに来てくれたということに感謝する気持ちも一緒に「ご足労」という言葉で表しています。

したがって、相手が会いに来てくれた際にはご足労を用いて、お礼を一言添えるとお互い気持ちが良いでしょう。

上司に使えるのか

ご足労の言葉は、上司はもちろん、目上の人や取引先の方にも使える敬語表現です。例えば上司であれば、自分一人で対応しなくてはならない打ち合わせなどに同席していただいた後に「ご足労おかけしてすみません」と伝えることは正しい使い方です。また、取引先の方、目上の方がわざわざ自分のところまで会いに来てくれた際にも使えます。

しかし、注意するべきことは、上司と社外の人がいる場でご足労を使うときです。このとき、社外の方がいるにも関わらず上司に「ご足労をおかけします」と言うことは誤用となります。何故ならば、わざわざこちらまで出向いていただいた社外の方よりも同じ会社に勤務している上司の方を気づかっている印象を社外の方に与えてしまいます。

上司と社外の方、両方にご足労を使いたい場合は、上司と一緒に社外の方をお見送りする際などに社外の方に「ご足労いただきありがとうございます」といった言葉を述べて、社外の方が帰られた後に上司に「今日はご足労おかけしました。」と使うのと良いでしょう。

どのタイミングで使うか

「ご足労おかけします」の使うタイミングですが、実は来てもらった後だけではなく、来てもらう前にも使っても大丈夫です。これから来てもらう際には、「ご足労おかけしますが、よろしくお願いいたします。」「ご足労をおかけいたします。」というような言葉を使います。

実際に相手に会ったタイミングでも「ご足労をおかけしました。」と言うことができ、雨や天候が悪い時には「本日は、足元の悪い中、ご足労をおかけしました。」と言うと相手にも頑張って来て良かったという気持ちとこの方は細やかな配慮ができる方だといった印象を与えられるでしょう。

帰るタイミングでは、「先日は弊社までご足労いただきありがとうございました。」「打ち合わせの際には弊社までご足労くださり、大変に感謝しております。」と言うようにご足労を使用できます。ご足労は相手を見送る際、相手が帰った後にもメールなどで使用できます。

ご足労を使う際に1つ注意しなければならないのが、こちらから相手に来てもらいたい時にご足労を用いるのは間違いです。例えば「明日は申し訳ありませんが、本社までご足労願います。」「ご足労よろしくお願いいたします。」は全て間違いです。なぜならば、ご足労は相手から会いに来てくれる事が話し合いの後で決まっている場面での使用を前提としていて、さらにそれに対する感謝の意味合いを含んでいる為です。

もしも、相手に来てもらいたい時は「明日は申し訳ありませんが、本社までお越し願います。」というようにご足労を用いずにお願いをしましょう。

ご足労の類義語

ご足労には同義語、類義語があり、それぞれ多少の意味合いの差があります。ご足労が使えない状況ではそのよう類義語や同義語が役に立ちます。一緒に頭に入れておくといざという時にすぐに対応ができ、言葉にもバリエーションをもたらす事ができます。ご足労の類義語、同義語を確認していきましょう。

お手数かけますが

お手数かけますがの「手数」は「他人の為にことさらにかける手間」という意味合いであり、「ご足労」のように「相手側からわざわざ出向いてくる」といった意味合いは含んではいません。ですが、お手数はご足労の言い換えとして使う事ができます。「お手数かけますが」と「ご足労」はセットでは使えないので注意しましょう。

例えば「ご足労おかけします。」と言う場面でも、相手に対して「お手数おかけします。」と言っても相手がわざわざこちらに伺ったことに対してお手数おかけしますと言われている事がわかるので、ご足労の代わりにも使う事ができます。

「お手数かけますが」は相手にお願いをする場合でも用いる事ができます。なので、ご足労が使えない相手に来てもらいたい場合などに「お手数おかけしますが、お越しいただけますでしょうか。」と言う事も可能です。
「お手数ですが」「お手数おかけしますが」の意味と使い方

ご面倒かと存じますが

「ご面倒かと存じますが」は知り合いや友人など比較的親しい人に依頼ごとをする時につかう言い回しです。例えば、相手に対していきなりものを頼むのではなく、「ご面倒かと存じますが」というように謙虚に丁寧な言葉を挟むと好印象です。

「ご足労」とは「お手数」と同様に意味合いが異なり、相手から自分がいる場所に出向いてくることに関する意味合いは「ご面倒とは存じますが」には含まれていません。また、「ご面倒とは存じますが」は依頼の際に使う言葉なので「ご足労」とはセットでは使えないので注意しましょう。

ビジネスシーンでも、取引先の方に用いる事ができます。その場合は「ご迷惑をおかけしますが、明日までによろしくお願いします。」というように用いられます。
ご面倒は本来、知り合いや友人など比較的親しい人に以来毎をする時に使う言い回しとされているので、一部の方は「ご面倒と存じますが」や「ご迷惑をおかけします。」などをビジネスシーンに使うべきではないと考えている方もいるそうです。なので、使い方を迷った際には「お手数おかけします。」を使うと無難です。

お越しいただけますか

「お越しいただけますか」は「来ていただけますか」の尊敬語にあたります。

「ご足労」とは意味合いが似ていますが、「ご足労」が用いられない相手に来てもらうことを強要、頼む時などに代わりに用いられます。「お越しいただく」は一般的にビジネス面において使われます。

上司や取引先の人に来ていただきたい時は「お越し頂けたらありがたいのですが、ご都合はいかがでしょうか?」「一度、○○の方にお越しいただきたいのですが、お時間頂けますでしょうか」というように使うと良いでしょう。

「ご足労」と類義語の例文集

「ご足労」を含んだ例文

1本日は足元の悪い中、ご足労いただきありがとうございます。
2明日はご足労おかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
3ご足労おかけしてすみません。
4この度は弊社にご足労いただきまして恐縮です。

「お手数かけます」を含んだ例文

5お手数おかけしますが、ご来社の方よろしくお願いいたします。
6お手数をおかけしてしまい、申し訳ありません。
7お手数をおかけして大変恐縮です。

「ご面倒かと存じますが」を含んだ例文

8ご面倒かと存じますが、結婚式のスピーチをお願いできますでしょうか。
9ご面倒かと存じますが、本社までお越しいただけますか。

「お越しいただけますか」を含んだ例文

10お手数ですが、一度、本社の方にお越しいただけますか。
11本日は〇〇へお越しくださり、ありがとうございます。
12大変に恐れ入りますが、〇〇にお越しいただきたいと存じます。

「ご足労いただきありがとうございます」と言われた時の返答例

・こちらこそお時間を割いていただきありがとうございます。
・こちらこそ感謝しております。
・こちらこそお世話になりまして、ありがとうございます。

「こちらこそ」と「ありがとうございます」はビジネスマナーとして基本の言い方です。内容によって、言い方を変えると良いでしょう。

まとめ

・ご足労とは「わざわざお越しいただいた」という意味
・「ご足労おかけしました」は上司にも使える表現だが、取引先などがいる場合は使わない
・「ご面倒かと存じますが」「お越しいただけますか」などの類似表現もある
・相手から進んで会いに来てくれることが決まっている場合のみ、「ご足労」という言葉が使える

ご足労の意味には相手への労いが含まれております。また、「ご足労」の同義語、類義語も合わせて覚えておくと、言葉のバリエーションがより深まります。

関連するおすすめ記事

ビジネスでのアポイントメールの件名や本文の作成ポイントと例文3つ