目次
「その旨」の読み方と意味
まず「その旨」の読み方についてですが、これは「そのむね」と読み、意味は「その内容」や「そのようなこと」というものです。その前に話をしていた内容について話をするときに使います。
漢字の「旨」には、重要とすること・ものごとの意味、内容・うまい、おいしいなどの意味があります。
「その旨」のビジネスシーンでの正しい使い方
「その旨」という言葉は「その内容」や「そのようなこと」や「そのこと」などと言い換えることができます。そのためこれらの言葉と同様の使い方として考えればいいでしょう。
これまでや今話していた「そのこと」について話をしたいときには、「その旨」という表現を使うようにしましょう。同じ話を繰り返す必要がなくなります。もちろん「その旨」ではなく「そのこと」でも意味は通じますが、ビジネスシーンにおいて「そのこと」という表現は適しません。会社での会話や、ビジネスメールでは「その旨」という表現を使いましょう。
ただし、「その旨」が何を指しているのかわかりやすいような話し方や話の順序になるように気をつけましょう。
「その旨」の例文集
会話における、その旨の使い方を例文としてまとめました。
「承りました。その旨、担当者にお伝えしておきます。」
「旨」の他の使い方
ビジネスシーンでは、その旨の「旨」を使う機会が多くあります。「旨」は、”参加の旨”や”欠席の旨”などと使い、意味は「~ということ」「意向」「考え」などとなります。
また、最初に漢字の旨の意味をご紹介したように、”重要なこと”という意味もあります。たとえば、「公正を旨とする原則」と使えば、”更生を重要とする原則”という意味になります。
「旨」を使った例文
「その旨」の英語表現
「その旨」は、日本語と同じように前の話題を受けて”to the effect”とできます。概要というニュアンスもあるでしょう。
Please pass on my message to that effect.
I have received email to that effect that (he couldn’t come to the meeting).
その旨のまとめ
・その旨の使い方は前の話題を指して会話をする際に使用する。
以上が、「その旨」の使い方です。電話応対や、打ち合わせでのやり取りに多く使用されます。また、使う際に、「その旨」では伝わらない場面もあります。その際は、「先日の打ち合わせの件ですが」など、会話の主題をしっかりと言葉にしましょう。
関連するおすすめ記事
打ち合わせ・日程調整メールのポイント5選とビジネスで使える例文