忌引き休暇をとる際のマナーや会社での報告のしかたについて

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

身内の不幸は突然やってきます。会社に迷惑はかけたくないけれども、葬儀の準備や参列などで休まざるを得ない時があります。忌引きでの休暇は何日取れる?報告は誰にしたら良い?など忌引きでの休暇の基本についてチェックしてみましょう。

そもそも忌引きとは?

「忌引き」の本来の意味は、親族が亡くなったことに対して喪に服すことです。ビジネスの場面においては、忌引き休暇が制度として関連します。忌引き休暇とは、本来であれば出勤できる状態であるにも関わらず、親族の不幸で喪に服したり、葬儀の準備や参列のために欠勤することを言います。会社によっては、慶弔休暇と呼ぶところもあります。

忌引きでの休暇は法律で定められているのか

忌引き休暇は多くの会社が取り入れているので、法律で定められていると思う人も少なくありません。しかし、忌引き休暇は法律での定めがなく、通常は就業規則によって会社それぞれが独自のルールを定めています。したがって、忌引き休暇を設定するのかしないか、対象を誰にするのか、何日設定するのかなどの細かな内容は会社によって異なります。

忌引きと有給休暇は何が違う?

忌引き休暇は法律で定められていないものであるのに対し、有給休暇は労働基準法によって定められています。

忌引き休暇は基本的に無給としている会社が多いのに対し、有給休暇は文字通り休暇を取得しても給与が発生します。
忌引きを有給休暇にしてほしいと思うビジネスマンも大勢いますが、忌引きを有給にしてしまうと、虚偽の報告で休暇を取得する人が増える可能性があるという懸念もあり、無給にしている会社がほとんどです。

忌引きでの休暇、気になる日数は?

忌引き休暇の日数は、会社により設定が異なりますが、一般には血縁関係が濃いほど日数が長くなる傾向があります。亡くなった当日から起算する会社もあれば、翌日から起算するところもあります。就業規則で確認しておくことをおすすめします。

【一般的な忌引き休暇の設定日数】
配偶者:10日間
自分の父母:7日間(喪主の場合は10日間)
子:5日間
兄弟姉妹:3日間
祖父母:3日間
配偶者の父母:3日間
叔父・叔母:1日間
孫:1日間
配偶者の祖父母:1日間
配偶者の兄弟:1日間

忌引きで休むときの注意点

誰に連絡をするべき?

会社によっては、弔電を準備したり、参列を予定するなどの対応をするところもあります。忌引きの連絡は、基本的に直属の上司へするのがルールです。タイミングによってどうしても別の人に伝言で依頼する場合などは、時間をおいて改めて上司に連絡を入れるようにしましょう。

何を使って連絡をするべき?

忌引き休暇を取得しなければいけない時は、突然にやってくる場合がほとんどです。急な欠勤になるため、仕事の引き継ぎをお願いしたり、同僚や上司に迷惑をかけてしまうこともあります。
忌引きで休む際には、まず早急に連絡を入れるようにしましょう。基本的には電話など口頭で伝えることがマナーですが、時間帯(深夜や早朝)や状況によってはそれができないケースもあります。その場合には、いったんメールで伝え、タイミングをみて再度口頭で伝えるようにします。

また、先に口頭で伝えたとしても、書面として残しておきたい事項ですので、改めて必要事項を書いたメールを送っておくとよいでしょう。

忌引きで休暇する際の口頭での伝え方

忌引きで休暇する際は、時間に追われている状態であることも多いので、端的に内容を伝えるようにしましょう。伝える内容を先にメモしておくとスムーズです。

【忌引きで休暇する際に口頭で伝えるべき内容】
・誰(自分との間柄)がいつ亡くなったのか
・自分が喪主かどうか
・通夜と告別式について(日時・会場名・住所・会場連絡先・喪主)

忌引きで休暇する際に送るメール 例文

〈上司に送る場合〉

【件名】○月○日~○月○日 忌引き休暇願い
【本文】
中村部長お疲れ様です。
このたび、祖父○○の死去に伴い、忌引き休暇の取得をお願いいたしたく、ここに届け出いたします。
内容は以下の通りです。
期間:平成○年○月○日~平成○年○月○日まで計○日間
理由:祖父の葬儀の準備・片付けのため
忌引き休暇中は携帯電話(090-●●●●-○○○○)へ連絡いただけると助かります。
何卒よろしくお願いいたします。

小林花子(または電子署名)

〈取引先に送る場合〉

【件名】アポイント日時変更のお願い
【本文】
株式会社○○ 営業部 中村様いつもお世話になっております。
株式会社○○ 小林です。
来週○月○日 ○○についての打合せをお願いしておりました件でご連絡いたしました。
私事で大変恐縮なのですが、身内に不幸があったため、
打合せの予定を延期していただきたく存じます。
急な予定変更で大変申し訳ございません。
私の不在の間に何かありました際には、弊社小島宛てにご連絡いただければと存じます。○日お時間を頂戴していたにも関わらず、お約束を果たせませんこと、お詫び申し上げます。
何卒よろしくお願いいたします。
小林花子(または電子署名)

休暇復帰後に気をつけることやマナー

忌引き休暇をもらった後、休暇復帰する際には迷惑をかけた上司や同僚、取引先などへ謝罪とお礼を伝えるようにしましょう。
まずは、朝出勤してすぐに上司へ伝えます。同僚や職場の人からお悔やみの言葉をかけてもらった時は、「ご迷惑をおかけしました」と返事しましょう。

【休暇復帰後、上司へのあいさつ例】

「この度は急な休暇をいただき、ありがとうございました。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。葬儀も無事に終わらせることができました」
「忙しい最中に、急にお休みをいただき、申し訳ありませんでした。通夜も葬儀も滞りなく終わりました。ありがとうございました」

 

復帰した際には、職場の皆で分けられるようなお菓子などを持参すると良いでしょう。特に遠方へ里帰りしていた際などには、買って帰るようにしましょう。お菓子は、上司に渡すか、人数の少ない会社であれば、ひとこと謝罪とお礼の言葉を掛けつつ手渡しても良いでしょう。

提出書類がある場合

会社によっては、忌引き休暇の場合、証明するものとして、いくつかの書類の提出を求められる可能性があります。

・忌引きの内容を記した用紙(忌引き休暇の前に提出する必要がある可能性も)
・死亡診断書
・会葬礼状  など

必ずしも、お通夜やお葬式などを行うとは限りませんので、もし会葬礼状などの提出書類が揃えられない場合は、葬儀会社に相談してみるとよいでしょう。会社に提出できるような証明書を作成してもらえるはずです。

上司や同僚から香典をもらっている場合

会社に復帰したら、香典をもらったことにお礼を言いましょう。そして、挨拶と一緒に香典返しを渡します。お通夜やお葬式に来てくださった方がいれば、その方にももちろんお礼を伝えてください。これらのお礼はもちろんメールではなく、口頭が望ましいです。

まとめ

・忌引きとは、親族が亡くなったことに対して喪に服すこと。ビジネスでは忌引き休暇が定められているところが多い。
・忌引き休暇は労働基準法に規定はなく、会社によって制度が異なる。
・忌引き休暇の連絡は原則、電話などの口頭で行う。書面に残す意味でメールも送るとなお良い。
・忌引き休暇から仕事復帰した時には、迷惑をかけた上司や同僚にお礼をいう。

突然の不幸ごとに戸惑ってしまうことも多々ありますが、まずは連絡を入れるということを確実に行いましょう。必ず伝えなければいけないことを連絡前にまとめておくとスムーズです。忌引き休暇が適用される日数や、復帰後の申請の仕方などは会社によって異なるので、万が一の時の為に、あらかじめ就業規則を確認しておくことをおすすめします。

関連するおすすめ記事

ビジネスでのお見舞いメールのポイント3つと上司などへの文例5選