※本サイトはプロモーションを含んでいます。
ビジネスシーンにおいて、「失念しておりました」という言葉を聞いたことがあるという人は少なくないでしょう。
仕事でミスをしてしまったときに使う言葉ですが、この言葉を一度も使わない、という方は少ないと思います。
この記事では、「失念」の意味と使い方を説明します。
失念の意味と正しい使い方
「失念」の意味は「うっかり忘れた」ということ
「失念」という言葉は主に仕事の取引先や顧客、上司などに対して使う言葉です。
「忘れておりました」という意味なのですが、より誠実な印象を相手に与える言葉としてビジネスシーンではよく使われます。
「会議の日程をうっかり忘れていました。」と言うより「会議の予定を失念しておりました。」と言った方が誠実な印象を与えることができます。また、「忘れてしまって申し訳ありませんでした。」というお詫びのニュアンスも「失念」は含んでいます。
「失念」は目上の人がしたことに対して使わない
気をつけなければならないのが、「失念」という言葉は謙譲語であることです。
自分の失敗やミス、忘れていたことに対して「失念」という表現は使えますが、上司や取引先、顧客など目上の人や立てなければならない人が行ったことに対しては使えません。
「お客様が失念したそうです。」とは使えません。この場合は「お客様がお忘れになったそうです。」のように尊敬語を用います。
使ってしまったら、大変失礼にあたりますので、使い方に注意しましょう。
「失念」は人の行動に対して使う
「失念」は人がとった行動に対して使います。「うっかり物事を忘れる」「物忘れをする」という意味で、物を置き忘れる意味では使えません。「スマホを家に失念した」のような使い方は間違いです。
「失念」はもともと知らなかったことには使わない
「失念」は「本当はわかっているのだけれど、うっかり頭から離れてしまった」「度忘れをしてしまった」というときに使います。もともと知らなかったことに対しては使いません。
会議があることを知らされていなかった場合に「会議の日程を失念しておりました」とは言いません。
「失念」はどのような形で用いられるか?例文集
では「失念」という言葉はどんな形で使うのか、例文で確認していきましょう。
仕事において、懇親会の幹事を任されることになりました。
日程や場所を決めて、参加者に連絡をしましたが、会費について書くのを忘れてしまいました。
「会費はいくら?」と参加者から質問がきたときに、提示を忘れていたことを「会費の提示を失念しておりました」と表現します。
自分がメモしていなかったり、書き留めた紙を捨ててしまったり、と自分の不注意で打ち合わせの時間が分からなくなってしまった時にも使えます。
自分の落ち度であることを伝えるため、「失念してしまいまして」という表現を使っています。
食事会の連絡をいただいていたにも関わらず、出欠の返事をし忘れていて、後から気づいたときにこのような表現を使います。
返信を忘れたのは自分のミスであるために「失念して」という言葉を使っています。
「失念」の類義語と例文
「失念」の類義語としては、「放念」や「忘失」といったものが挙げられます。
またそれらを使った例文は、以下のようなものがあります。
「放念」は「ほうねん」と読み、「気がかりな事を忘れて心にとめないこと」という意味です。
ビジネスシーンでよく用いられる表現で、「どうぞご放念ください」のように使います。
「どうぞ心にとめず気にしないでください」や「どうぞお忘れになってください」というニュアンスがある表現です。
この例では、昨日取引先に誤送信したメールについては、心にとめず気にしないでいただくように電話で伝えたということを表しています。
「忘失」の読み方は「ぼうしつ」で、「うっかり忘れてしまうこと」や「忘れてなくすこと」といった意味です。
今回の例だと、ちょっとした不注意から大切な書類を忘れてなくしてしまったということを表現しています。
なお「忘失」と似た言葉としては、「亡失」が挙げられるでしょう。
「亡失」も「ぼうしつ」と読み、「うせてなくなること」や「失いなくすこと」のような意味です。
ほとんど同じように感じられるかもしれませんが、「亡失」には「忘れる」というニュアンスは含まれていません。
つまり「忘れる」という意味を踏まえた表現にしたい場合は「忘失」、「忘れる」というニュアンスを入れずに表したい時は「亡失」を使うというように使い分ける必要があるということです。
そのため上記の例では、「忘れる」ことによって書類をなくしてしまったということが読み取れます。
「失念」の対義語と例文
「失念」の対義語は、「留意」や「記憶」などが考えられるでしょう。
また上記の対義語を使うと、以下のような例文を作ることができます。
「留意」は「りゅうい」と読み、「心に留めること」や「気をつけること」という意味です。
「気をつける」ことを強調したい場合に使われる表現で、上司や先輩など目上の人に用いる場合には「ご留意ください」のように表現します。
さらに丁寧な表現にしたいなら、「ご留意願います」や「ご留意くださいますようお願いいたします」といった言い回しにするのが良いでしょう。
この例では、今回の取引先はマナーに厳しい方なので、失礼のないように気をつける必要があるということです。
「記憶」の読み方は「きおく」で、「過去に経験したことを忘れずに覚えていること」や「その覚えている内容」といった意味です。
飲み会のお店選びをする際には、参加するメンバーの好き嫌いを事前に把握しておくと時間を短縮することができるかもしれません。
例えば日本酒が好きな人ばかりであれば日本酒が美味しいお店にしたり、辛いものが嫌いなメンバーが多ければ中華料理を避けたりすることができます。
今回の例だと、上司や同僚の好き嫌いを忘れずに覚えておくと、飲み会のお店選びに役に立つかもしれないということです。
「失念」の英語表現
「forget(忘れる)」を使って「I forgot to do this(するのを忘れた)」のように表現すると、申し訳ないという気持ちが伝わりにくく、やや無責任なニュアンスになってしまいます。
「失念」に近い表現としては「I made a mistake」「It slipped my mind」を使うとよいでしょう。どちらも頭に「I’m sorry」などのお詫びのフレーズをつけましょう。
「失念」についてのまとめ
- 「失念」は自分が忘れてしまったことで相手に迷惑をかけたときに、ビジネスシーンで使える表現です。
- 謙譲語なので目上の人に対して、自分のミスを伝える時に使います。
- 対象は物ではなく人です。手帳や携帯電話など、何か物を忘れたときに、失念という表現は使えません。自分が連絡し忘れたり、自分がやらなかったことに対して使います。
- 「失念」は「忘れた」という意味なので、もともと知らなかったことに対しては使いません。
- 「失念」の類義語としては、「放念」や「忘失」といったものが挙げられます。
- 「失念」の対義語は、「留意」や「記憶」などが考えられます。
失念しましたという表現はビジネスシーンではよく使われますが、この表現を多用するのは避けましょう。
ミスが多く、口先だけの人、だらしのない人、失敗が多い人という印象をもたれてしまうからです。