※本サイトはプロモーションを含んでいます。
手紙の締めに使う表現「ご自愛ください」の意味や使い方、例文について。暑中見舞いに残暑見舞いのほか、「季節の変わり目ですのでご自愛ください」など、季節を問わず使える便利な締め言葉です。「お体にご自愛ください」「ご慈愛」は間違った表現なので注意。ビジネスメールの締めに使える例文も掲載。
「ご自愛」の意味
「ご自愛」の意味について、漢字に分けて意味を考えてみます。
「自」は「自分」や「自ら」、「自分の体」、「愛」は「愛する」や「大切にする」という意味を表しています。つまり「ご自愛ください」は「お体を大切にしてください」という意味です。読み方は「ごじあい」です。
「ご自愛ください」の使い方としては、手紙やメールの結びの言葉として、相手の健康を気遣う言葉としてよく使われます。「ご自愛してほしい」理由とともに使うことが多く「〜なので、ご自愛ください」や「〜の折、ご自愛ください」などの表現が使われます。
「ご自愛ください」の目上の人への使い方
「ご自愛ください」という表現は相手の健康を気遣う言葉なので、年齢や性別を問わず使える丁寧な表現です。
もちろん、目上の人にも使えます。むしろ、親しい友人や年下の人よりも目上の人へ使う方が多いかもしれません。相手をいたわる表現なので、目上の人に対して積極的に使いましょう。
「お体にご自愛ください」という表現は間違っている
お体にご自愛くださいという表現を見かけることがありますが、この表現は実は間違っています。
以下では、「お体にご自愛ください」がなぜ間違っているのかを解説していきます。
ご自愛は体を大切にしてという意味がある
相手の健康を気遣う言葉なので一見正しいように思えますが、「自愛」は「自分の体を大切にする」という意味なので、「お体に」という部分を付けると、「体」という意味を二重に表現していることになってしまいます。
「ご自愛ください」で「自分のお体を大切にしてください」という意味であることを頭に入れておきましょう。
手紙の結びの言葉に「お体にご自愛ください」を使うのもマナー違反
手紙の結びの言葉として、「お体にご自愛ください」を使用するのもマナー違反です。
二重表現の言葉を使用するのは相手に対しても失礼な行動になります。結びの言葉に使用するのは控えましょう。
「ご自愛」は元気な人に使う表現
相手が病気や怪我で体調を崩しているときに「自分の体を大切に」という意味で「ご自愛ください」と使いたくなってしまうかもしれません。しかし、「ご自愛ください」という表現は、体調が悪くない人に対して「体調を崩さないように気をつけて」という意味で使うのが一般的です。
体調を崩してしまっている人に対しては「1日も早い回復をお祈り申し上げます」といったような表現に変えます。早く元気になってほしい、回復してほしいという気持ちを「ご自愛」ではなく他の言葉で表現します。
「ご慈愛」は全く違う意味
「じあい」と読む言葉に「慈愛」があります。似たような表現で「愛」の字が入っていることから、よく間違える言葉の一つでもあります。
「慈愛」は「自分への深い愛情」という意味があるので、「ご慈愛ください」というと「私を大切にしてくださいね」という反対の意味になってしまいます。相手の健康を気遣う表現は「ご慈愛ください」ではなく、「ご自愛ください」です。
「ご自愛」のビジネスメールで使える鉄板フレーズ・例文4選
「〜ので、ご自愛ください」
相手の健康を気遣う理由を示して、「ご自愛ください」という表現です。
「くれぐれもご自愛ください」
「ご自愛ください」という言葉をより強めるために「くれぐれも」という言葉を添えることがあります。決まりはありませんが、相手が体調を崩しやすい状況にあるとき(忙しくしている、寒暖の差が激しいなど)に使われることが多いです。
「どうぞご自愛ください」
「ご自愛ください」だけだとそっけない印象を与えかねないので、より丁寧に表現することから「どうか」という言葉を添えるようになりました。
「何卒ご自愛のほどお願い申し上げます」
ビジネスで特別な取引先の方やよく気にかけてくださる方に対しては、さらに丁寧な言い方をすることがあります。
「ご自愛ください」だけでも十分、丁寧な言葉です。しかし、人によっては「ください」という表現が命令しているように聞こえると感じるようです。そんなときは文末を「お願い申し上げます」に変えるのも良いでしょう。
「ご自愛ください」を使った暑中見舞いの書き方
「暑中見舞い」とは夏季に出す挨拶状です。暑い日が続き体調を崩しやすくなる季節なので、相手の健康を思いやる言葉を添えながら近況を伝えるものがよく見られます。
その際によく用いられる言葉が「ご自愛ください」です。
「暑中見舞い」は主に以下の4要素で構成されています。
・お見舞いの挨拶
・主文
・結びの句
・日付
お見舞いの挨拶
「暑中見舞い」の冒頭はお見舞いの挨拶を書くことが多く、「暑中お見舞い申し上げます」という言葉を使う場合がほとんどです。
主文
主文は文字通り、「暑中見舞い」の主体となる文のことです。
「暑中見舞い」の主文は、例えば次のようなものがよく使われます。
私どもはおかげさまで家族一同元気に過ごしております。
私たちは元気に過ごしております。
私たちも、暑さに負けぬよう頑張っております。
結びの句
結びの句は文章の締めくくりとして用いられる言葉です。
「暑中見舞い」では、結びの句で「ご自愛ください」を使います。
「ご自愛ください」を使った結びの句の例としては、以下のようなものが考えられるでしょう。
日付
日付は「令和○年 八月」や「令和○年 盛夏」のように書きます。「○○年○月○日」のように具体的な日付を書くのではなく、上記のような書き方をするのが一般的です。
あとはこれらの要素を全て繋ぎ合わせれば「ご自愛ください」を使った「暑中見舞い」を作ることができます。もし表面に書いていなければ、「日付」の後ろに会社名や氏名といった差出人の情報を入れるのも良いでしょう。
暑中見舞い|「お中元」との違い・出す時期・「残暑見舞い」とは?・シーン別の例文、書き方について解説
「ご自愛ください」を使った残暑見舞いの書き方
「暑中見舞い」に似た挨拶状として「残暑見舞い」というものがあります。
「暑中見舞い」と「残暑見舞い」の大きな違いは、それを差し出す時期です。暑い最中に贈るのが「暑中見舞い」、残暑が厳しい時期に出すのが「残暑見舞い」と考えると分かりやすいかもしれません。
「残暑見舞い」は8月8日頃(立秋)~8月末頃までに届くよう贈るものだとされており、遅くても9月7日頃(処暑の候)までに届くように贈るのが良いでしょう。
また「残暑見舞い」は「暑中見舞い」同様、お見舞いの挨拶・主文・結びの句・日付で構成されていることが多いです。
日付は「暑中見舞い」と重複するので、この項目ではそれ以外の3要素について取り上げました。
お見舞いの挨拶
「残暑見舞い」の冒頭は「暑中見舞い」と同じくお見舞いの挨拶を書くことがほとんどで、よく使われるのが「残暑お見舞い申し上げます」です。
お見舞いの挨拶は上記のフレーズをそのまま覚えておけば問題ないでしょう。
主文
「残暑見舞い」の主文は、例えば次のようなものがよく使われます。
先日家族で伺った際は、大変お世話になりました。
私たちは家族一同元気に過ごしております。
私たちは田舎でのんびりとした休みを過ごすことができました。
結びの句
「ご自愛ください」は「残暑見舞い」の結びの句としても使うことができます。
「ご自愛ください」を使った結びの句の例としては、次のようなものが考えられるでしょう。
「ご自愛ください」に対する返信の仕方
「暑中見舞い」や「残暑見舞い」を受け取ったら、なるべく早く返信するのがマナーです。
それらに「ご自愛ください」と書かれていれば、下記のように返信すると良いでしょう。
ポイントは「ご自愛ください」という言葉への感謝の気持ちと、お相手の健康への配慮を表すことです。あまり長々と書くのはスマートではないので、どちらも簡潔な表現に留めるのが無難だといえるかもしれません。
なお「ご自愛ください」に対する返信に限ったことではありませんが、お相手と同じ言葉で返信するのはおうむ返しのようで好ましくないとされています。
その為「○○様もどうぞご自愛ください」などといった返信は避けた方が良いでしょう。
「ご自愛ください」の類語表現と例文集
「ご自愛ください」は相手の健康を気遣う表現です。類語表現には以下のようなものがあります。
「お体お気をつけ下さい」
「ご自愛」の意味にもあるように「相手の体に気をつけて」もらう表現として、シンプルに「お体お気をつけください」と言い換えることができます。
「お体をお大事にしてください」
先ほどの「お体お気をつけ下さい」とほとんど似たような表現で、「お体をお大事にしてください」ということもできます。
お大事に・お大事にしてくださいのビジネスシーンでの使い方・例文集
「お労りください」
相手への健康を深く願う気持ちを表現するには「お労りください」という言葉が最適でしょう。「大切にしてください」や「お大事にしてください」という表現より「お労りください」の方がより一層相手を思いやる気持ちが伝わります。
「おいといください」
「お労りください」とほぼ同じ意味で使われます。自分よりも目上の方に対して、健康を気遣う表現です。
「ご健康を心よりお祈り申し上げます」
年賀状や挨拶状で結びの言葉としても使われる表現です。ストレートに「ご健康」を「お祈り申し上げます」と相手の健康を気遣っています。
「ご健勝をお祈り申し上げます」
ビジネスシーンでもよく使われる表現です。「健勝」とは「元気である、体が丈夫である」という意味なので、「(相手の)健康と幸せを願っています」という気持ちを示すことができます。
ビジネスにおける「ご健勝」の意味と使い方「ご多幸」「ご活躍」との違い
「ご自愛ください」のまとめ
「ご自愛ください」の意味や使い方、代わりの表現などをマスターして、場面によって使い分けできると良いですね。今回の記事の要点は以下の通りです。
・「ご自愛」という言葉は丁寧な表現なので、目上の人に対して積極的に使える表現である
・「お身体をご自愛ください」や病気の人に対して使うのは間違い