「ご留意ください」の意味とビジネスメールでの使い方と例文集

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

「気をつけること」を相手に促す場合、「注意してください」と「留意してください」、どちらを使えばよいのでしょうか。どちらも間違いではないのですが、意味やニュアンスが若干ことなります。今回は「留意」と「注意」という言葉を比較しながら、「ご留意ください」の使い方をみていきましょう。

「留意」の意味

読み方は「りゅうい」です。それぞれの漢字に分解して意味を確認します。

「留」は「留める」という意味です。「意」は「意見」や「意思」という意味があります。
よって、「留意」とは「心に留めること、気をつけること、頭の片隅に置いておく」といった意味です。

「留意点」と「注意点」の使い方と違い

「注意」の意味

「留意」に似た言葉、「注意」はどのような意味でしょうか。
「注意」には以下のような意味があります。

①気をつける、気を配る
②警戒する
③意識を集中させること
④忠告、言い聞かせること

「注意」は「留意」に比べて、気をつける気持ちが強い場合、危険性があったり、神経を集中させる必要があったり、という場面で使われます。

「留意点」と「注意点」の違い

この2つの言葉には「意識」の違いがあります。

「留意」はある事柄や物事を心に「留めておく」という意味があります。一方、「注意」はある特定の事柄に気持ちを「集中させる」という意味が含まれます。「注」は「注ぐ」と読むことからも分かるように、意識をある事柄や物事に惜しみなく注ぐ、というニュアンスがあります。

このような違いから「留意点」と「注意点」について考えると、「留意点」は気持ちを留まらせて気をつけておくべき点、気にしておく点という意味になるでしょう。一方、「注意点」は気持ちを集中させて気をつけておかなければならない点、という意味になります。「注意点」の方が「留意点」に比べて、より神経を集中させて気をつける、対象に向ける意識が高いことを表しています。

「留意点」と「注意点」の使い方

「留意」と「注意」の違いは意識の度合いだと前述しました。実際の使い方を見てみましょう。

「留意」の使い方
・服装に留意する
・健康に留意する

気をつける対象が抽象的な場合や一時的に意識を傾ける必要のないもの(長期的に気をつけること)に使われることが多いでしょう。しかし、この2つの例文は「注意」に言い換えることもできます。

・服装に注意する
・健康に注意する

この場合、限定的な場面が想像できます。「服装に注意する」はドレスコードがあるお店に行くときには、より意識を向けて服装に気をつけるという意味で使うことができます。また、「健康に注意する」は健康診断で要注意と診断された箇所があったので、(その場所に注目して)健康に気をつける、という意味に捉えることができます。

しかし、以下の場合は「留意」と「注意」を入れ替えることはできません。

・細心の注意を払う
・子どもの飛び出し注意
・頭上に注意してください

この場合、「警戒する」という意味が含まれています。より意識を注いで気をつける場合に使う表現なので「留意」では意味が弱くなってしまいます。

「留意点」の例文5選

・以下の点に留意してください。
・本人確認の方法に関する留意点を頭に入れておく。
・このソフトを使う前に留意点をよく読みましょう。
・面談を行う際の留意点が書いてありますので、目を通してください。
就職 転職における面接の一連の流れを総ざらい
・実験を実施する上での留意点をよく理解してください。

「ご留意ください」のビジネスメールでの使い方と例文4選

ビジネスで「留意」という言葉を使う場合は、相手に気をつけてほしいこと、気に留めてほしいことがあるときです。
大抵は相手の健康を気遣って使われることが多いです。

気をつけたいのが、目上の方に使う場合です。「留意ください」ではなく「ご留意ください」と使うのが敬語だという意見もあります。「ご〜なる」「お〜なる」とセットで使うことが多いため、本来は「ご留意なさる」と使うべきかもしれません。しかし、実際には仰々しい印象もあるため、「ご留意ください」という使い方も一般的になっています。

・くれぐれもお体にご留意くださいませ。
体調を気遣う言葉「お体に気をつけて」の使い方と類語
・健康にご留意され、益々のご活躍を期待しております。
・寒さがいよいよ厳しくなってまいりました。お体には十分ご留意くださいますようお祈り申し上げます。
・季節柄、寒暖の差にご留意してお過ごしくださいませ。
「拝啓 時下ますますご清祥のこと~」時下の意味と使い方と例文集

「留意事項」とは

「留意」と「注意」の違いはすでにご紹介しました。「留意事項」と「注意項目」も意識の違いがあります。
ビジネスシーンでは、「注意事項」とすると表現が強すぎるので、お客様向けには「留意事項」という表現を使う場合もあります。
たとえば、「サービスの利用にあたっての注意事項」というよりも「サービスのりようにあたっての留意事項」というと柔らかい表現になります。

「留意」のまとめ

・留意の意味:心に留めること、気をつけること、頭の片隅に置いておく
・「留意」と「注意」は意識を向ける程度の差で使い分ける。
・「注意」の方が「留意」より意識を強く向けているときに使う。警戒が必要なときなどは「注意」と表現する。
・「ご留意ください」という表現は、相手(特に目上の方)の健康を気遣うときによく使われる。
・ビジネスシーンでは、「注意事項」にかわり柔らかい表現の「留意事項」が使われることもある。