※本サイトはプロモーションを含んでいます。
相手の言動、映画などに感動したとき、よく「感銘を受けました」という言葉を使います。しかし、ビジネスシーンではどのように使われ、どの使い方が正しいのか理解していますか。やたら連呼しても相手にその感動は伝わりません。しっかりと自分の感動を相手に伝えるために、意味と使い方をみていきましょう。
「感銘を受ける」の意味
言葉の意味を考えるとき、漢字の意味に着目します。「感銘」の「感」からは感情や感じる、感動といった言葉が連想されます。「銘」は銘品、座右の銘などのように「特に優れたもの」という意味を持っています。
つまり、「感銘を受ける」とは「忘れられないほど深く感動すること、心に刻み付けること」という意味で用いられます。
「感銘を受けました」の使い方
「感銘を受けました」「感心しました」の違いは?
「感銘を受けました」の意味は「忘れられないほど深く感動すること」です。「感心しました」という言葉も「深く感動する」という意味を含むので、同じような意味です。
しかし、ここで注意が必要です。「感心」という言葉は目上の人が部下などに向かって使う言葉です。
目上の方の話に感動し、行動が心に刻まれるほど心を動かされたときは「感銘を受けました」という言葉を使いましょう。
志望動機で多用される「感銘を受けました」
志望する会社の事業内容や理念に対して「感銘を受けました」と伝える学生が多いですが、会社側は言われなくても事業内容を理解しています。また、誰でも書いたり、言ったりできる褒め言葉のようにも聞こえます。「感銘を受けました」というと、綺麗にまとめた印象がありますが、面接官からすると、その人らしさが全く見えてこない回答のようです。
「感銘を受けた」と言いたいのならば、どんなところに感銘を受けたのか、もっと具体的に示すことが大切です。また、「理念に深く感動した」といった言葉に言い換えることもできますが、このときも具体的な理由(自分オリジナルの視点から考える)を一緒に述べることが必要です。
また、もう一つの注意点として、「感銘を受けました」という言葉をたくさん使うことです。元々の意味は「忘れられないほど、深く感動する」です。つまり自分の人生の選択や考え方が変わるほど影響を受けたことに対して使われます。人生に影響を与えるほどの出来事がそう何度も起こるはずがありません。「感銘を受けました」の多用は言葉の価値を落としかねませんので、注意しましょう。
「感銘を受けました」ビジネスで使える例文
相手の言動に対して深く感動することを意味する表現として以下のようなものがあります。
誰の何に対して「感銘を受けた」のかを具体的に示すとより分かりやすくなります。
「感銘を受けました」の類語表現
「感銘を受けました」の意味を要素に分けて考えてみます。
強く感動し、印象に残る、という意味の類語
感動する、強く印象に残る、心打たれる、胸に響く、琴線に触れる、心に響く、胸をふるわせる、グッとくる、心に強く感じる、魂が揺さぶられる、その後の人生を左右する
強く思い、忘れないようにする、という意味の類語
心がける、心に刻む、胸に刻む、気もに銘じる、銘記する。心に止める、噛み締める、記憶にとどめる、しっかりと覚えておく
鮮烈なイメージを受ける、という意味の類語
インパクトが強い、印象的な、強烈な、目の覚めるような、ショッキングな、印象が強い
類語を使った例文
「感銘を受けました」の対義語
「感銘を受けました」の対義語は、「無感動」や「無関心」といったものが挙げられるでしょう。
「無感動」は「むかんどう」と読み、「感動しない」や「心が動かない」などの意味です。「感銘を受ける」とは忘れられないほど深く感動すること」ですから、「無感動」はその対義語だといえます。
また「無関心」の読みは「むかんしん」で、意味は「その事に興味や関心が乏しく、気にも留めないこと」です。関心を寄せず気にもかけないことから、「無関心」も「感銘を受けました」の対義語に当てはまるといえるでしょう。
それ以外だと「無頓着」(むとんちゃく)や「不熱心」(ふねっしん)、「冷淡」(れいたん)や「興味がない」なども「感銘を受けました」と反対の意味を持っている言葉です。その意味やニュアンスに応じて、上記の対義語を使い分けると良いでしょう。
「感銘を受ける」の英語表現
「感銘を受ける」は「be impressed」が適当だといえるでしょう。「impress」は「印象を与える」や「感動させる」などの意味がある動詞です。
これを受動態の「be impressed」にすると「感動する」や「感銘を受ける」といった意味で使われます。また「be impressed」を使った例文としては、下記のようなものが考えられるでしょう。
講演会や結婚式などで人のスピーチを聞くことがありますが、その内容が素晴らしいと感動を覚えたり、感銘を受けたりするものです。この例からは、彼女のスピーチが感銘を受けるほど素晴らしいものだったということが読み取れます。
もし「強く感銘を受けました」や「大いに感銘を受けました」のようにその意味を強調させたい場合は、「be deeply impressed」などと表現すると良いでしょう。
まとめ
「感銘を受ける」の意味と使い方についてご紹介しました。正しく使えるようになりましょう。
- 意味:忘れられないほど、深く感動すること
- 目上の人には「感銘を受けました」を使う。「感心しました」は目下の人に対してなら使って良い。
- 志望動機で「感銘を受けました」と使われるが、具体的な理由とともに述べる方が良い。
- 「感銘を受けました」の対義語は「無感動」や「無関心」といったものが挙げられる。
- 「感動を受ける」の英語表現は「be impressed」が適当。
上記のポイントを押さえておきましょう。
関連するおすすめ記事
上司、先輩、取引先との食事や飲み会でのお礼メールの書き方
就職・転職の志望動機 各種業界で使える例文
プランナーへの転職も、ブライダルから異業種への転職も、求人案件多数
「ブライダル特化の転職サービス 」リクシィキャリア