※本サイトはプロモーションを含んでいます。
そもそも、「ご迷惑」とは、どういった意味になるのでしょうか。「ご迷惑」は、相手に対して、何かしら不利益を与えてしまった場合や不快な思いをさせてしまった際に使うのが正しいとされています。つまり、自分が何かミスをした際に、相手に怒らせてしまった際に使うのが適切です。
ここでは、ビジネスシーンでのご迷惑の使い方について解説いたします。
ビジネスでの「ご迷惑~」の正しい使い方
「ご迷惑」という言葉を使う際に、「ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします」と使っている方もいらっしゃるかもしません。
よく聞くフレーズになりますが、これは先ほどの「ご迷惑」の意味を踏まえると、適切とは言えません。なぜなら、相手に何かをお願いする手間を発生する段階であり、この段階で相手が不利益や不快な思いするとは考えにくいからです。
このような場合には、以下のような言い回しを使うとよいでしょう。
「お手数おかけしますが、何卒よろしくお願い申しあげます。」
「大変恐縮ではございますが、何卒よろしくお願い申しあげます。」
ビジネスメールで使える迷惑をかけたときのフレーズ集
謝罪の際の鉄板フレーズ
「ご迷惑おかけしましたこと、深くお詫び申しあげます。」
「ご迷惑おかけしましたこと、深くお詫び申しあげます。」
提供していたサービスを終了するとき
「突然のサービス終了で、○○様にはご迷惑をおかけしますこと、深くお詫び申しあげます。」
「突然のサービス終了で、○○様にはご迷惑をおかけしますこと、深くお詫び申しあげます。」
年末年始など休業するとき
「12月30日から1月4日まで、年末年始休業とさせていただきます。ご迷惑をおかけすることと存じますが、何とぞご了承くださいますようお願い申し上げます」
「12月30日から1月4日まで、年末年始休業とさせていただきます。ご迷惑をおかけすることと存じますが、何とぞご了承くださいますようお願い申し上げます」
ご迷惑以外のお詫びの気持ちを伝える鉄板フレーズ5選
「お詫び申し上げます」
「お詫び申しあげます」のビジネスでの正しい使い方と謝罪の例文集
「ご心配をおかけしました」
「深く反省しております」
「弁解の余地もありません」
「勉強不足で申し訳ございません」
謝罪をする際は、重ねてその思いを伝える言い回しを知っておく必要があります。
謝罪分の冒頭、真ん中、文末などポイントごとに使用すると、より相手に伝わりやすくなります。
まとめ
今回は「ご迷惑」という言葉の使い方についてご確認してきました。普段考えずに使っていたことも多々あったと思いますが、これからの参考になれば幸いです。
関連するおすすめ記事
「ご足労」の意味と正しい使い方、類義語とビジネスでの12の例文集