仕事を教えてもらえない理由や対処法、パワハラに繋がるかの解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

新入社員として、転職者として、新しい職場で働き始めたとき、できるだけ早く仕事を覚えたいものです。

しかし、上司だけでなく、同僚や先輩からも仕事を教えてもらえないときがあります。これは新しい職場の場合、大きなストレスです。

ここでは、仕事を教えてもらえない理由、そのときの対処法、教えてくれないことはパワハラに繋がるかを解説いたします。

以下では関連する情報を解説しています、この記事と合わせて仕事の悩みを解決させましょう。

パワハラとは何か、パワハラのパターンや対処法について詳しく解説
仕事が辛いと感じた時の対処方法について 仕事が辛いと感じる理由
仕事を辞めるための退職理由のいい例、よくない例 例文と解説

仕事を教えてもらえない理由

仕事を教えてもらえず、何をどうしていいのかわからない状態で職場にいることは、かなり居心地の悪いことでしょう。

真面目な人なら、給料をもらっているのに、会社に貢献できない申し訳なさまで感じる人もいます。

仕事を教えてもらえない事は、本人はもちろんのこと、会社にとってもデメリットでしかありません。

では、なぜ仕事を教えてもらえない事があるのでしょうか?

仕事の教え方がわからない

一番多いのは、教育プランやマニュアルがないということです。

社員教育は、経験がなければ難しいことですが、実際には若手の社員が現場での社員教育をすることが多いです。

マニュアルなどがない会社は、その会社自体がまだ若い可能性も高く、なおさら社員教育を経験したことある人が少ないです。

社員教育をしたことがない人でも、マニュアルがあれば、一通りは教えることができます。

しかし、ベースになるプランやマニュアルさえない場合は、何をどう教えるべきなのかさえわからないことがあるでしょう。

仕事は見て覚えるものだと思っている

ご年配の上司や職人の業界では、「見て覚えろ」が基本の仕事の覚え方と思っている人もいます。

見ることで仕事を覚えることができるのは、ある程度基本がわかってからであれば、スキルアップになるでしょう。しかし、新しい職場でいきなり見て覚えるのは難しいです。

また、見て覚える習得法は、試行錯誤が繰り返される、時間がかかる作業です。最近では、大工職人でもマニュアルが導入されているほどです。

仕事を教えてもらえないのは忙しいから

これも、現実によくある原因です。
教える立場の上司や先輩が、自分自身が抱えている仕事に忙しく、人に教える余裕も時間もない場合です。

仕事を教えるには時間がかかりますが、抱えている仕事に比べ、緊急性が低いので後回しにされてしまいます。本来は、仕事を教える人の負担を軽くして、周囲も協力するものです。

ですが、個々人がめいっぱいの仕事量を抱えていることもあり、協力体制が組めないことがあります。人が足りないから採用したのに、これでは悪循環になってしまいます。

また忙しいときに新しい職場で周囲の人に声をかけて、わからないことを聞く事は、なかなかできません。採用を計画する段階で、配属先、現場の状況を把握しないで採用に踏み切った結果ともいえます。

教えてもらえない時の対処法

仕事を教えてもらえずに、何もすることがない居心地の悪さから脱出するには、いくつかできることもあります。

仕事を教えてもらえない場合、受け身で待たない

教えてもらえるのを、受け身で待つばかりでは、何も状況は変わりません。

忙しくて、仕事を教えてもらっていないことに、周囲の人は気がついていない可能性もあります。まずは自分から積極的に聞いてみましょう。

教育担当になっている人を立てる事も必要です。しかし、その人だけに期待をして待つだけでは状況は変化しないこともあります。周囲の人にいろいろ聞いてみることで、職場には早くなじめるきっかけなるでしょう。

効率的な聞き方をする

忙しいときに趣旨がわからない質問を長々とされると、聞いている方もイライラしてしまいます。質問するときには、できるだけ簡潔に、教えてほしいことがないかすぐわかるような質問の仕方を心がけましょう。

質問の仕方を考える過程で、調べればわかることも出てくるかもしれません。そのときには、自分なりに調べてからのほうが、質問の意図やポイントがはっきりします。

現状把握が一致していない場合もある

特に、同じ業界から転職のした人に起こることですが、教えなくてもできると思われていることがあります。

全くの新人なら、いちから教えなくてはいけないのがあきらかですが、転職してきた人と周囲の人の間に、経験についての認識に誤解があるときがあります。

教える立場の人からすれば、転職してきた人は即戦力なので、教えるのはこれくらいでいいと思いこんでいることもあります。

この場合には、何を教えてほしいかはっきりさせた質問をすること、どのくらいまでできるかの認識の一致をはかるのがよいでしょう。

必要がないなら残業をしない

仕事を教えてもらっていないので、何をすればいいかわからないのに、忙しく残業する周囲に合わせて居残るのはやめましょう。

何か仕事をしていて、忙しいのだと勘違いされて、仕事を教えてもらえなかったり、新しい仕事を与えてもらえないことにつながります。

能力が高くて仕事を早く処理している事を、認識してもらえないことにもつながります。

教えてくれないのはパワハラか

社員教育は、終わりがはっきりしない作業です。時間もかかり、教える方も教わる方も楽ではありません。教える方は、だれがどこまでやるかの役割分担も難しいでしょう。

仕事を教えないことをパワハラ認定する事は、そんな社員教育の性質から立証しにくいものなのです。

仕事を教えてもらえない場合のまとめ

  • 仕事を教えてもらえないのに、職場にいるのは、かなり気まずいことでしょう。
  • 仕事を教えてもらえない理由には、教える側が教え方をわからない、仕事は見て覚えるものと思っている、忙しいなどが考えられます。
  • そんなときには、受け身で待たない、効率的な聞き方をする、現状把握が一致していない場合があるので擦り合わせをする、必要のない残業をしないなどの対処方法があります。
  • 仕事を教えないのはパワハラのひとつと思われますが、社員教育は終わりがないなどの性質から、立証が難しいでしょう。

仕事が教えてもらえない、以外にも、職場の事で悩んではいませんか?以下からは、転職に役立つおススメの情報を解説しています。