※本サイトはプロモーションを含んでいます。
「短絡的」ということばを、どこかで耳にしたことがある人も多いはずです。あまりよい意味で使われることばではないため、曖昧に使用すると失礼にあたることも少なくありません。
今回は「短絡的」の正しい意味や使い方に加え、短絡的な人の特徴や改善方法などをまとめて解説していきます。
「短絡的」とは何か?
「短絡的」とは、「物事の本質や筋道を深く考えず、原因と結果を性急に結びつけてしまうさま」という意味です。分かりやすくいえば、そのときの環境や条件を考慮せず、「AだからBだ」と根拠なく単純に結論を出してしまうことをさします。
ビジネスシーンのような改まった場では、誤りを指摘するときなどに使用されます。
ですが日常生活では「考えが甘い」「思いつきで話す」の意味としてに簡単に表現されることが多いことばです。
「短絡的」の言葉の語源
「短絡的」の「短絡」とは、もともと電気回路の「ショート」を和訳したことばです。「電気回路がショートする」とは、電気が本来の道を通らずに近道を通って通電することをいい、その結果、電気器具の破損や出火を引き起こします。
このことから、途中経過を無視して原因と結果を簡単に結びつけてしまうような考え方のことを「短絡的」と表現するようになったと考えられています。
「短絡的」の類語
「短絡的」にはたくさんの類語がありますが、よく使われるものとしては以下の言葉が代表的です。
短絡的な人の特徴
短絡的な考え方をする人には、いくつかの共通する特徴があります。
短絡的な人はシンプルな考え方で楽観的
人は何かについて考える際、さまざまな可能性を考える事が一般的です。ですが、短絡的な人はそういった考え方ができず、常に物事をシンプルにまとめようとする傾向があります。
何か問題が起きた場合にも「Aは失敗だからBにしよう」と簡単に結論付けてしまい、根本的な解決には至りません。
問題が起きた状況やその環境を考慮し、多角的な捉え方をするということが非常に苦手で、「次は次でどうにかなる」といった楽観的な考え方が目立ちます。
短絡的な人は他人の話を聞かない
短絡的な人は、何かトラブルが起きた際、自分の中で素早く結論付けてしまうことが多いです。そのため周囲の意見に耳を貸そうとせず、常に自分の思考パターンで行動しようとする傾向が強いです。
それに対する周囲のアドバイスも受け入れることがないため、周りの人たちからは頑固な性格だと思われ、チームプレーは非常に難しいでしょう。
あまり考えずに突然行動する
考え方が単純といわれる短絡的な人たちは、その様子が行動にも出てしまいがちです。普通なら行動を起こす前の段階で、計画や準備を念入りに行なう事が一般的です。
ですが短絡的な人は、よく考えもせず突然行動に移してしまうため、結果的に失敗が多くなってしまいます。
短絡的な性格を直すには
「短絡的な人」といわれてショックを受けた人や、そんな性格を直したい、と思っている人も少なくないでしょう。
実際に短絡的な性格を直すためには、いくつかのポイントがあります。
結果だけでなく、経過や手順を考える
何か行動を起こそうと思った際は、目標となる「結果」だけではなく、まずどのような手順で行ない、どのような過程を踏めば思い通りの結果になるのかを熟考し、始めから終わりまでしっかりと計画を立てるという方法が1番です。
実行する前に一息おく
短絡的な行動をとってしまいがちな人は、まず行動を起こす前に一息おくことが大切です。一息おいて心を落ち着かせることで、冷静に課題に取り組み、進めていくことができるようになります。
人に意見を聞く
短絡的な人は、「大丈夫だろう」「どうにかなる」と、とにかく早く結果を出したがり、それにより失敗を招くことも少なくありません。
それを避けるためには、まずは周囲に意見を求める癖をつけるのが効果的です。そうすることで「そういう可能性もあるのか」と多角的に物事を捉えられるようになります。
短絡的に人についてのまとめ
- 「短絡的」とは、物事を深く考えることなく「AだからBだ」と簡単に結論を出してしまうことをさします。
- 「単純」「浅はか」「安直」などの類語として使用され、会話の中では「考えが甘い」「思いつきで話す」などと表現するのが一般的です。
- 短絡的な人には、何に対しても楽天的、人の意見を聞かない、突発的に行動する、などの共通する特徴がみられます。
- そういった性格を直すには、経過や手順を綿密に考えること、行動に移す前に一息つくこと、人の意見に耳を貸すことを普段から意識することが大切です。