もらうことを意味する「いただく」「頂く」「戴く」の違いと正しい使い方

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

何かを「もらう」こをと意味する「いただく」について、「いただく」「頂く」「戴く」それぞれの意味や違いを説明します。特に、漢字にする場合は「頂く」「戴く」を使い分けましょう。

「いただく」は「もらう」の謙譲表現

何かをもらったり、してもらったり、食べたときに使う「いただく」「していただく」という言葉は、「もらう」の謙譲表現になります。謙譲表現ですから、自分が相手にしてもらった行為について使います。自分が相手にした行為に対しては使いません。

「いただく」の意味

「いただく」には、「自分より上のものを敬って迎える」、「あたまにのせる・かぶせる」といった意味があります。

また、「もらう」の謙譲語や「食べる・飲む」の謙譲語としても使われます。

その他、「苦労もなく手に入れる」(この試合は頂いたも同然だ)、「しかられる」(お小言を頂く)といった意味もあります。

「頂く」と「いただく」漢字とひらがなの違いと使い分け

「いただく」の漢字とひらがなにはそれぞれ別の意味があり、漢字とひらがなを使い分ける必要があります。

漢字で「頂く」と書き表すのは、「食べる・飲む」の謙譲語と、「もらう」の謙譲語として使用する場合です。

ひらがなの「いただく」の場合は、「ご覧いただく」「お越しいただく」など補助動詞としての役割のときに使用します。
補助動詞の「いただく」は文部科学省によってひらがなで表記すると定められているのです。
動詞に付属して「いただく」と使う場合は、ひらがなで表記しましょう。

例えば、多くの人が「ご覧頂く」「お越し頂く」というふうに漢字で表記しがちですが、本来は「ご覧いただく」「お越しいただく」と表記するのが適切です。

例えば、使い分けとしては
×:会議の後、私のところまで来て頂けますか。
○:会議の後、私のところまで来ていただけますか。

という違いがあります。

「頂く」と「戴く」の違いと使い分け

さらに「いただく」の漢字には、「頂く」と「戴く」の二種類があります。

「頂く」は、前述したように「食べる・飲む」の謙譲語、「もらう」の謙譲語として使用します。「頂く」は常用漢字であり、普段書面ではこちらを使うことが多いです。

「戴」には「面を持ち上げてかぶせる」「頭に物をのせる」という意味があります。「戴く」にも「頂く」と同様の意味が含まれますが、主に対象が自分より非常に上である場合や、物品や品物に関わる時に使用されます。

「もらい物」という意味での「戴き物」にはこちらの漢字を使用します。「戴く」は常用外漢字のため、通常はあまり使うことはありません。

使い分けの例として、
お菓子を頂く・・・(自分が)お菓子を食べる
お菓子を戴く・・・お菓子をありがたく受け取る

と、漢字1つ違うだけで意味が変わってきます。

「いただく」の他の類語

ビジネスシーンでは、「いただく」の他の類語もよく使います。

頂戴の使い方

「いただく」の類語に「頂戴」もあります。
漢字の「頂」には、てっぺんの意味もあります。また、「戴」には、高くものを捧げるという意味もあります。この2つの漢字からなる「頂戴」は、よりへりくだった丁寧な表現になります。
もらうこと、食べることをへりくだった表現のほか、もらったものをうやうやしく扱う様も意味しているでしょう。また、ものを欲しい時や食べたい時に、相手に促すためにも使います。
「頂戴する」をさらに丁寧に言いたい時には、「頂戴いたします」や「頂戴しております」などとすることもできます。

・貴重なご意見を頂戴いたしました。
・ご案内状は、すでに頂戴しております。
・頂戴した資料について、いくつか質問をさせていただけますか。
などと使うことができます。

「頂戴」の正しい意味と使う際の注意点

賜るの使い方

日常生活ではあまり使いませんが、ビジネスのフォーマルなシーンでは使うことが多いのが、「賜る」(たまわる)でしょう。
「賜る」は、 特にあらたまったシーンで「もらう」の謙譲語、天皇など身分の高い人から「与えられる」場合の尊敬語として使います。かなり丁寧な表現なので、上司など比較的身近な目上の人に使うと、かえって嫌味に聞こえてしまうこともあるでしょう。

例文として、
・立派なお品を賜りまして、ありがとうございます。
・御来賓のA様からご挨拶を賜りたいと存じます。

「賜る」と「賜ります」はどのような場面で使うのか 意味と類義語、例文集

「いただく」「頂く」「戴く」のそれぞれの違いがわかる例文集

「いただく」ひらがな表記の例文

セーターを編んでいただいた
お休みさせていただきます

頂くの例文

パーティでごちそうを頂いた
ご飯はもう十分頂きました

戴くの例文

野球選手にサインを戴く
最優秀新人賞を戴いた

頂戴の例文

結構な品を頂戴しました
先生からお叱りを頂戴した

漢字表記に迷ったときには「いただく」

「頂く」と「戴く」は、厳密には意味の違いがあるもの、同じように使われることもあります。その際には、「頂」と「戴」のどちらの漢字を使うか迷うことがあるでしょう。
無理に漢字表記にするよりも、ひらがなで「いただく」とするのがいいでしょう。

また、ひらがなではなく漢字を使いたいなら、「頂く」を使うのが無難です。なぜなら、「戴」が常用外漢字なのであまり使わないからです。

「いただく」の英語表現

「いただく」にぴったりな英単語はないといえます。英語の文章自体を丁寧な表現にするしかないでしょう。
「もらう」という英語表現には、”have”、”get”、”receive”、”accept”などがあります。「食べる」や「飲む」なら、”eat”、”drink”、”have”などがあるでしょう。

たとえば、「その本をもらえますか?」なら、”Can I have that book?”といえます。それを「その本をいただけますか?」に相当する丁寧な表現にするなら、”May I have that book please?”などとできます。

「いただく」の意味・使い方のまとめ

「いただく」には、「自分より上のものを敬って迎える」、「あたまにのせる・かぶせる」といった意味があります。
「頂く」と漢字にすると、「食べる・飲む」の謙譲語と「もらう」の謙譲語として使用できるでしょう。
「戴く」は「頂く」と同様の意味が含まれますが、主に対象が自分より非常に上である場合や、物品や品物に関わる時に使用されます。
「いただく」の他の類語には、「頂戴」や「賜る」などがあります。
漢字表記に迷ったときには「いただく」とひらがなにするか「頂く」を使うのが無難です。
「いただく」にぴったりな英単語はないので、英語の文章自体を丁寧な表現にするしかないでしょう。