同僚|読み方・意味・使い方、同期との違い、英語表現などを解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

この記事では、「同僚」の意味や使い方、類語、英語表現について解説します。

普段なにげなく使っている「同僚」という言葉ですが、その正しい意味をご存じでしょうか?もしかしたら間違った解釈をしていませんか?

「同僚」はビジネス上でもよく使う言葉です。この記事を通して、「同僚」の正しい意味や使い方を理解して、ご自身のスキルアップにお役立てください。

「同僚」の読み方・意味・使い方

「同僚」とは、「職場または地位や役職が同じぐらいの人」の意味で、「どうりょう」と読みます。

「同僚」の「僚」は「亻」と「尞」に分かれますが、「尞」はカメの甲羅などに刻まれた中国最古の文字である「甲骨文字(こうこつもじ)」で、「交差した木が燃えて炎が出ているさま」を表しています。つまり、意味としては「たき火」や「かがり火」のことです。

また、「亻」は、「にんべん」ですから、人の行為や動作に用いられる偏(へん)です。つまり、「僚」は、たき火の周囲を囲む人々という意味になり、ここから「一緒につらなる仲間の人々」という意味になり、転じて「同じ仕事の仲間」になったようです。

「僚」には、「役人」という意味もあります。これは、同じ甲骨文字から派生した「寮」が関係していると言われています。
「寮」は、「尞」の上に家を表すウ冠がついた漢字で、「かがり火を焚くような建物」の意味になります。そのかがり火を焚くような場所の象徴が「役所」でした。また、「尞」は役人が住む場所という意味でも使われるようになったそうです。

今は、役所に限らず「同じ職場の人」という意味で「同僚」は使われていますが、いまいち曖昧な部分もあるので、「同僚」を使う場合は状況などを考慮することが大切です。

「同僚」と「同期」の違い

「同僚」と似たような表現で「同期(どうき)」があります。同期とは、「入学や卒業、入社などが同じであること」の意味です。
つまり、「同僚」は入社の時期に関係なく、同じ職場であれば使いますが、「同期」は同じ時期に入社した人に限られます。つまり、会社の先輩は「同僚」と言えますが、「同期」とは言えません。
また、「同僚」はあくまでも職場に関係する言葉ですが、「同期」は職場だけでなく、学校などの入学や卒業などの時期が同じ人にも使います。

「同僚」のビジネス上での使い方

会社には、「先輩」「後輩」「上司」「部下」など社内での関係を表す言葉が色々あります。「同僚」は、「同じ職場で働く人」という意味で、これらの言葉全てを含んでいますが、実際には限定的な使い方をしているのが一般的です。

ビジネス上での「同僚」の使い方を説明する前に、職場での上下関係を表す言葉について簡単に紹介します。

先輩(せんぱい)
「先輩」は、地位や年齢、学問などが自分よりも上の人のことで、会社では自分よりも先に入社した人のことを呼びます。例え年齢が下でも、先に入社すれば「先輩」として敬意を払います。
後輩(こうはい)
「後輩」は、地位や年齢、学問などが自分よりも下の人のことで、会社では自分よりも遅い時期に入った人のことです。入社した時期が自分よりも遅ければ、年齢に関係なく「後輩」になります。
上司(じょうし)
「上司」とは、自分よりも役職が上の人のことです。出世のスピードによっては、入社時期に関係なく、年下であっても「上司」になる場合があります。同期の人間が「上司」になることも少なくありません。
部下(ぶか)
「部下」とは、ある人の下に属して、その人の指示や命令で行動する人のことを言います。会社の部署では、部長を筆頭に「次長」「課長」「主任」などの役職がありますが、自分の役職以下の社員が「部下」になります。

このように、会社組織にはさまざまな上下関係があります。ビジネスで「同僚」を使う場合は、このような関係を考慮して使うことが大切です。

役職や年齢が上の人でも「同僚」と言える?

前述したように、日本の会社ではさまざまな上下関係を表す言葉があり、役職や年齢の上の人、先輩などに対して敬意を払うのが一般常識になっています。
例えば、自分の上司を他の人に紹介する場合、「私の同僚です」とは言わないはずです。本来の「同僚」の意味としては間違いではありませんが、多くの人は「会社で地位や役職が同じ人」という意味で理解しています。
つまり、「上司を同僚なんて呼ぶとは失礼なヤツだ」と思わる可能性が大きいのです。

「同僚」を使う場合は、「同期」に近い感覚で使うのがベストです。上司でなくても2~3年前に入社した人は、「会社の先輩です」と紹介しましょう。この際に注意したいのは、たとえ年下でも就社時期が早ければ、「先輩」になるということです。
会社は、あくまでも役職や仕事の経験年数で関係が決まります。経験年数が少なければ、年齢に関係なく「先輩」「後輩」の関係が成り立つのです。

また、転職などで同じぐらいの時期に入社した年上の人に対して、「同僚」を使うことは失礼にはなりません。但し、「会社では同僚ですが、仕事のキャリア面では先輩です」などの心遣いも大切ですね。

「同僚」を使った例文には以下のようなものがあります。

・彼は同僚や上司の評判も良く、将来が期待されています。
・同僚のミスに文句ひとつ言わずに、残業している彼女には頭が下がります。
・友人の同僚からの情報によると、A社は来月にも新商品を発表するようです。

「同僚」の類語と例文

「同僚」の類語としては、「僚友」「社友」「同輩」「朋輩」「同勤」「同志」「仲間」などがあります。

僚友(りょうゆう)
同じ職場の仲間。

例文
・祖父は僚友の訃報に大きなショックを受けた様子でした。

社友(しゃゆう)
同じ会社や結社の仲間。会社との関係が密で社員同様に扱われている人。

例文
・会社の会長や社長OBを「社友」として優遇している制度に批判が集中しています。

同輩(どうはい)
地位や身分、年齢などが同じぐらいの人。

例文
・営業部のエースとも噂されている同輩には、羨望と嫉妬が混ざった眼差しが向けられました。

朋輩(ほうばい)
同じ会社に勤めたり、同じ先生についている仲間。

例文
・父は若い頃、職場でわがままな振舞の朋輩に手を焼いたそうです。

同勤(どうきん)
同じ所に勤めることや人。

例文
・突然、祖父と同勤だったという老人が訪ねてきました。

同志(どうし)
主義、主張を同じくすること、仲間。

例文
・今回の人事に関して、同じ部署の同志としてひとこと申し上げます。

仲間(なかま)
地位や職業などが同じ人々。一緒に物事をする間柄。

例文
・同じ職場の仲間にしか理解できないことも多々あるものです。

「同僚」の英語表現

「同僚」の英語表現では、「co-worker」と「colleague」があります。「co-worker」は同じ職場で働く人というニュアンスで、「colleague」は、同じ会社で働く人という意味になります。

・He was indignant with his coworker.
 彼は同僚に腹を立てていました。
・She was telling on all her former colleague.
 彼女はかつての同僚について話しました。

まとめ この記事のおさらい

・「同僚(どうりょう)」とは、「職場または地位や役職が同じぐらいの人」の意味。
・同期は、入社が同じ時期に限られますが、同僚は入社の時期に関係なく使われます。
・「同僚」をビジネスで使う場合、失礼のないように役職や年齢などを考慮して使うことが大切。
・「同僚」には、「僚友」「社友」「同輩」「朋輩」「同勤」「同志」「仲間」などがあります。
・「同僚」の英語表現は、「co-worker」と「colleague」。