詰めが甘いの意味と詰めが甘い人の特徴 詰めが甘い性格の克服方法

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

プライベートでも仕事でも、詰めの甘い人がいるでしょう。また、自分の詰めの甘さをなんとかしたいと思う人も少なくないでしょう。

ここでは、詰めが甘いの言葉の意味や詰めが甘い人の特徴、詰めが甘い性格を克服する方法などを解説します。

詰めの甘い人とうまく付き合ったり、性格を直せたり、プライベートでも仕事でもうまく立ち回れるようになります。

詰めが甘いの意味と例文

「詰めが甘い」とは、ものごとの最終的局面で対応が不適切だったり、緻密さに欠けたりして、成功しそうだったものを台無しにしてしまうことをさしています。

詰めが甘いを使った例文は以下の通りです。

「詰めが甘いから、あんなに好感触だったのに、プレゼンで勝てなかった。」

「今日こそプロポーズしようと思ったのに、指輪を家に忘れてきて…詰めが甘かった…。」

「詰めの甘さから、時間をかけた仕事が形にできなかった。」

もともとは将棋で使われていた言葉

「詰めが甘い」の「詰め」は、もともと将棋の世界で使われていた言葉です。

将棋での「詰み」または「詰むこと」の意味は、王将が敵の駒に攻められて、最終的には逃げきれなくなり負けてしまうことをさしています。

上記の事から「詰めが甘い」も最終的に決められないことを意味しています。

詰めが甘いの類語と反対語

「詰めが甘い」の類語は、意味合いによってさまざまなものがあります。

「不用意な」「不注意な」「軽率な」「決め手に欠ける」「周到さが足りない」「画竜点睛を欠く」「最後の一押しが足りない」などがあるため、前後の文脈やシーンによって、使い分けができます。

また、反対語は類語から考えるとさまざまな言葉があります。

「緻密な」「用意周到な」「押しが強い」「そつがない」などがあるでしょう。

詰めが甘い人の特徴

詰めが甘い人はプラス思考すぎる

詰めが甘い人は、何に関してもプラス思考すぎるところがあります。

「なんとかなる」と思ってしまう気持ちから、小さなミスの積み重ねで、最終的には決め手にかけてしまうことも多いでしょう。

見直しや再確認をしなくても、なんとかなるという気持ちが大きな事態を招くことになります。

また、ミスを指摘されてもあまり反省しない傾向があり、ミスの原因を振り返らずに「次はなんとかなる」と考えてしまう事も特徴としてあげられます。

中には計画的に進めている仕事でも、ある程度の最終段階にきたところで「なんとかなる」と安心しまう人もいるでしょう。

せっかく計画を立ててやっているにも関わらず、80%ほどの完成度で「あとはなんとかなる」と思ってしまうのは、周りからみれば、仕事を投げ出しているように見えることもあるでしょう。

プラス思考はけっして悪いことではなく、ある程度は必要な思考です。

しかし、プラス思考すぎて詰めの甘い人は、自分ではただのプラス思考だと思っていて、詰めが甘いまで達していることに気がついていない場合が多いでしょう。

詰めが甘い人は計画性がない

仕事を進めるにあたり、計画を立てて進めていくのは効率的で間違いが少なくなる方法です。

詰めが甘い人は計画に沿った仕事はできるものの、準備不足やトラブルの想定ができていないため、臨機応変な対応ができなくて仕事が遅れてしまうことあります。

計画の最終的な成功のイメージが不足しているといえ、そもそもの計画が不十分なこともあるでしょう。

自分が詰めの甘い性格であることを自覚していない場合や、仕事への自信やプライドから起こりやすい詰めの甘さといえます。

詰めが甘い人は危機管理ができていない

情報の確認がおろそかだったり、情報の正確性や適正度を吟味しなかったりするのも詰めの甘さにつながります。

臨機応変に対応したくても、状況を把握しきれないため、中途半端な対応になってしまうでしょう。

また、物事を短絡的、楽観的に考える傾向があるせいで、トラブルの程度を周りの人よりも低く受け止めてしまうことも多くあります。

危機をききと思わないせいで、充分な危機管理ができなくなってしまいます。

詰めが甘い人は自分に自信がある

詰めの甘さが、自分への自信からきていることもあります。

自信があるせいで「ほう・れん・そう」の重要性を軽視していたり、他人からも自分でも二重のチェックをしないで仕事を進めてしまったりすることが多いでしょう。

自分の能力を客観的に判断できない自信がある人は、仕事に関しても客観的な見方ができず、一人よがりな仕事になってしまい、最終的に相手や周囲に納得してもらえないこともあるでしょう。

詰めが甘い性格を克服する方法

自分のことを「詰めが甘い」と自覚できる場合は、まだ詰めの甘さを克服できる段階にあります。詰めの甘さは、ちょっとした意識改革と行動で解決できることが多くあります。

事前に対処法を準備して詰めの甘さを克服する

詰めの甘さを改善するために、事前にしっかりと計画を立てて自分自身の予定を確認しておきましょう。

計画や予定の最終的な出来上がりをしっかりイメージすることが大切です。

イメージの中には、考えられるトラブルとその対処法も含めて最終的な日程に間に合うようにだけでなく、ある程度の余裕をもてる計画にします。

計画をよりリアルなイメージで立てるには、先を読むことや時間や日程を逆算することを忘れずにチェックしていきましょう。

完璧にできたと思ったものを第三者に見てもらう

詰めが甘い人は、なんとかなるという考えがあるせいで、完璧のレベルが他人より低い可能性があります。

仕事が完璧にできたと思っても、他の人にみてもらうのがよいでしょう。ミスだけでなく、仕事の完成度という点で見てもらうのがよいです。

また、他の人からうけた指摘には、謙虚にしっかりと聞くのも大切です。自分はなんとかなると思っていても、他の人がそう思わない場合は、なんとかならない可能性が大きいと考えるべきでしょう。

時間をおいて再チェックして詰めの甘差を克服する

仕事をしているときには、すべてを他の人に確認してもらうことができないこともあります。また、忙しい中、他の人に確認をお願いするなら、より精度の高いものを確認してもらわなければ、周りからの信用を失いかねません。

まずは、自分で確認するようにしましょう。流れ作業的に確認しても、確認したつもりになっているだけのケースもよくあります。

自分の中で再チェックをする場合には、いったん時間をおいてからチェックすると客観的にチェックできたり、違う角度からチェックできたりするためより効果的でしょう。

数字のミスなどの細かいものは、特に思い込みがあるとチェックしきれない場合があるため、時間をおくのがおすすめです。

詰めが甘い人は「多分大丈夫だろう」と思わないようにする

再確認するにも、自分に自信がある人の場合はどこかに大丈夫だろうという考えがあり、チェックをしても見過ごす可能性があります。

自分の大丈夫のレベルが、周りが思う大丈夫のレベルとはかけ離れていることも考えられます。

「たぶん」という気持ちや「大丈夫だろう」という思い込みはきっぱりと捨てて、自分に厳しくなりましょう。

自分に厳しくなれない場合、上司や信頼できる人に喝をいれてもらうのもひとつの方法です。

また、本当に仕事ができる人こそ最後までしっかりと仕事を仕上げるものです。

「きっと大丈夫」と思わず、途中で投げ出さずに、最後までするのは自分しかいないという気持ちで仕事に望みましょう。

詰めが甘いについてのまとめ

  • 「詰めが甘い」とは、ものごとの最終的局面で対応が不適切だったり、緻密さに欠けたりして、成功しそうだったものを台無しにしてしまうことをさしています。
  • 「詰めの甘いから、あんなに好感触だったのに、プレゼンで勝てなかった」などと使うでしょう。
  • 「詰め」は将棋の「詰み」からきています。「詰み」とは王将が敵の駒に攻められて、最終的には逃げきれなくなり負けてしまうことをさしています。
  • 「詰めが甘い」の類語は、「不用意な」「不注意な」「軽率な」「決め手に欠ける」「周到さが足りない」「画竜点睛を欠く」「最後の一押しが足りない」などがあるでしょう。
  • また、反対語は「緻密な」「用意周到な」「押しが強い」「そつがない」などがあるでしょう。
  • 詰めが甘い人の特徴には、プラス思考すぎる、計画性がない、危機管理ができていない、自分に自信があるなどがあります。
  • 詰めが甘い性格を克服する方法としては、事前に対処法を準備する、完璧にできたと思ったものを第三者に見てもらう、時間をおいて再チェックする、多分大丈夫だろうと思わないなどを心がけるとよいでしょう。