※本サイトはプロモーションを含んでいます。
ビジネスで失敗をしたとき、芸能人が不祥事を起こしたとき、メールや会見で謝罪が行われます。
このとき、「不徳の致すところ」というフレーズが、よく使われています。ここではこの「不徳の致すところ」の正しい意味や使い方、例文について解説していきます。
「不徳」とは?
「不徳」とは、徳が備わっていない状態、つまり人の道に外れたことです。
徳が、人としての善行ならば、不徳は、徳にあらず、ということになり、人の道にそむき、不道徳な行いになります。
「致す」とは?
「致す」は、「する」の謙譲語です。
「する」をより丁寧に表現するときに、「致す」を使います。
「致す」「いたす」漢字とひらがなの使いわけとビジネスにおける例文
「ところ」とは?
事象そのものを指します。事実(こと)や内容をいっています。
「不徳の致すところ」の意味
「人の道をはずれたことをした」をより格式ばっていうときに、「不徳に致すところ」を使います。
ビジネスシーンでは自分の徳のなさからのミスや過失があった時に使いますが、本来の意味からすると使うシーンによっては大げさな表現になることもあるでしょう。
「不徳の致すところ」の使い方
「不徳の致すところ」は一般的には謝罪の時に使われる表現ですが、この表現自体には謝罪の意味合いはありません。ですから、謝罪の言葉を添えて使うようにしましょう。
また、不徳は不道徳から起こることであり、ビジネスシーンでは法に触れるような重大な失態に対して使うのが好ましいでしょう。たとえば、コンプライアンス違反などの謝罪は「不徳の致すところ」を使えますが、クレームに対しての謝罪の場合には基本的には重すぎる表現になります。
「不徳の致すところ」自体は重い表現ですが、何度も使うと真摯さに欠けて響くので、できるだけ使う回数をおさえるようにしましょう。
「不徳の致すところ」の例文
顧みまして、いささかの感慨もあります。 しかし、私個人の問題で、かりそめにも世間の誤解を招いたことは、公人として、不明、不徳のいたすところであり、耐えがたい痛苦を覚えるのであります。(出典:水木楊『田中角栄 その巨善と巨悪』)
類似表現による謝罪の言葉
「不徳の致すところ」以外にも、謝罪の言葉はいくつかあります。
「不徳の致すところ」の英語表現
「不徳の致すところ」という表現は、英語にはしにくい表現でしょう。不徳の意味合いが日本独特ともいえます。
ですから、心から謝罪することと何に対して謝罪しているのかをはっきり伝えれば、「不徳の致すところ」に相当する重い謝罪になるでしょう。
謝罪を強調するには”I’m sorry for…”は”I am truly sorry for …”にしたり、”I apologize for …”は”I must apologize for…”や”Please accept my apologies for …”などとすることができます。
I must apologize for letting personal issues result in this public misunderstanding.
「不徳に致すところ」についてまとめ
「不徳に致すところ」は、相手に誠実に謝りたいときに使える代表的なフレーズです。
しかし、多用すると軽く聞こえてしまうという欠点があります。謝罪文を送る際には、できるだけ1回にとどめましょう。「猛省」や「陳謝」、「お詫び」など、他のフレーズも使っていくと、より相手に謝罪の意を伝えやすくなります。
関連するおすすめ記事
謝罪・お詫びの際の菓子折りの渡し方と、のしなどの基本的なマナー