社会福祉士とは 仕事内容と必要な資格 年収や勤務時間などを解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

社会福祉士という資格や仕事はだれもが一度は耳にしたことがあるでしょう。福祉関係の仕事だと分かっていても、具体的な仕事やどうやったらなれるのか、詳しいことまでは知っている人は少なくありません。

今の記事では社会福祉について以下のような点を解説いたします。

・社会福祉士の仕事内容
・社会福祉士になるための学歴や資格
・社会福祉士の勤務先

社会福祉士になりたいと思っている人は参考にしてみてください。

社会福祉士とは

社会福祉士の仕事内容・役割

社会福祉は、介護福祉士とともに、日本で初めて誕生した社会福祉専門職の国家資格です。昭和62年に制定されました。

社会福祉士の役割については「社会福祉士及び介護福祉法」に定められています。

主な役割は、高齢者や障がい者など、手助けが必要な人に対して、相談援助を行うことです。

高齢者や障がい者が望んでいることを汲み取り、彼らの履歴と権利を護るとともに自立(自律)支援のためにソーシャルワーカーなどと連携しながら社会福祉援助を行います。

関連する参考記事はこちら
人のためになる仕事とは何か 人のためになる仕事と探し方を解説

社会福祉士の仕事の種類

社会福祉士という言葉は法律上の名称です。

以下のように、場所によってそれぞれ呼び名が異なります。

福祉事務所…ケースワーカー
社会福祉施設…生活相談員
社会福祉協議会…福祉活動専門員
医療機関…医療ソーシャルワーカー

また、所属する機関によって、仕事内容も異なります。

社会福祉士になるには

社会福祉士になるために必要な学歴・資格

社会福祉士になるための学歴として学部は決まっていません。しかし、最低でも短大を卒業していないと、社会福祉士国家試験の受験資格を得ることができません。

また、社会福祉士を目指すために年齢制限はありません。一般の大学を卒業してからでも条件を満たせば、社会福祉士の受験ができます。

社会福祉士の受験資格を得るためには以下ような方法があります。

・福祉系の4年制大学で所定の過程を修了する
・福祉系の短大で所定の課程を修了し、実務を1〜2年経験する
・一般の4年制大学を卒業し、一般養成施設に1年以上通学する
・一般の短大を卒業し、実務を1〜2年経験。さらに一般養成施設に1年以上通学する

元々、社会福祉士になりたいという気持ちがある人は福祉系の大学や専門学校、短大のいずれかに進学しておいた方が、基礎から学べて、ルートとしてもスムーズです。

また、社会福祉士の受験資格は頻繁に改正されているので、受験を考える際にはきちんと確かめることが大切です。

関連する参考記事はこちら
転職を目指す人必見、資格が必要な職種や今注目の資格とは

社会福祉士の年収

厚生労働省発表の統計調査によると社会福祉士・ソーシャルワーカーの平均年収は約380万円〜550万円でした。

年代別にみていくと、おおよその金額は以下の通りです。

20代…年収270万円〜338万円
30代…年収371万円〜423万円
40代…年収476万円〜553万円

厚生労働省「介護従事者処遇状況等調査結果」

その他の職種・自分の平均年収が気になる方はこちらが参考になります。
dodaへ

社会福祉士の勤務体系と休日

勤務時間は常勤の場合、8時〜17時、9時〜18時が一般的です。
常勤でも日中の勤務がほとんどなので、看護師のように夜勤はありません。

しかし、相手ありきの仕事なので、相談業務の内容や福祉サービスの利用状況によって、残業が発生することもあります。
勤務先によってはシフト制で土日も関係なく働くケースも見られます。

一日の主な流れは以下のとおりです。

社会福祉士の1日の仕事の流れ(地域包括支援センター勤務)
8:30 出社、朝礼
9:00 利用者を訪問
10:00 行政などへの連絡
11:00 書類の整理
12:00 お昼休み
13:00 関係機関などとの会議
14:00 相談者との面談
16:00 書類の整理
17:00 翌日準備
17:30 退勤
社会福祉士の1日の仕事の流れ(医療機関勤務)
8:00 出勤
8:30 カンファレンス
9:00 相談室にて面談
12:30 昼休み
13:30 病棟訪問
17:00 書類の整理
18:30 退勤

同じ社会福祉士でも勤務先によって行うことが異なります。

地域包括支援センターに勤務の場合、外部とのやりとりや書類の作成、外出が多くなっています。
反対に、医療機関勤務の場合は、その機関の中で患者さんを支援することが多いようです。

社会福祉士が勤務する有名な企業

社会福祉士の勤務先には大きく分けて以下の3つです。

・医療機関
・福祉施設
・その他

一番多いのは福祉施設となっています。資格が直結して役に立つ業界だからです。

福祉施設には、老人ホームや介護老人保健施設、介護療養型医療施設、社会福祉協議会、障害者施設などがあります。
国や地方の行政が関わっている機関もあり、公的な機関に勤める人もいます。

東京都福祉保健局

東京都にある福祉保健関係の団体や事務所などを取りまとめるのが東京都福祉保健局の役割です。

各保健所や福祉事務所、東京都児童相談センターなどからくる問い合わせに対応したり、福祉保健分野の先頭に立って、様々な企画を実行したり、都政の福祉改革を手助けしたりするのが仕事です。

職員の数も多く、様々な分野についての知識と経験をつけることができます。

また、全国の各病院では人手が足りておらず、募集も多く出ています。

東京都福祉保健局

東京警察病院

東京都内にある一般社団法人です。

警察関係の人が利用できる病院で、もちろん外来患者も受け付けています。

リハビリを行うことのできる病院であれば、ソーシャルワーカーの需要があります。

東京警察病院

全国社会福祉協議会(社協)

社会福祉法に基づき、すべての都道府県と市町村に設置されている非営利の民間組織です。
地域住民や社会福祉関係者と協力しながら、地域の福祉活動の中核として様々な活動をおこなっています。

社会福祉協議会の中でも中枢なのが、この全国社会福祉協議会です。

福祉サービス利用者や社会福祉関係者、地域の社協と連携、取りまとめをするのが仕事です。

全国社会福祉協議会(社協)

社会福祉士のまとめ

  • 社会福祉士は日本で初めて誕生した社会福祉専門職の国家資格である
  • 社会福祉士は場所によってソーシャルワーカー、ケースワーカーなど呼び名が異なる
  • 社会福祉士の主な役割は、高齢者や障がい者など、手助けが必要な人に対して、相談援助を行うこと
  • 社会福祉士の平均年収は約380万円〜550万円
  • 基本勤務時間は民間企業と同じだが、シフト制であることも多いため、不規則なところもある
  • 社会福祉士の勤務先には医療機関、福祉施設、非営利団体などがある

人の役に立つことができる職業である社会福祉士には、様々な仕事があります。人の役に立ちたい方や興味のある方は転職を検討してみてもいいかもしれません。