お坊さんの仕事内容 お坊さんになるための資格や年齢について

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

お坊さんと言えば世襲制のイメージでしょうが、それが唯一のお坊さんになる方法ではありません。現在では、お坊さんになるにもいろいろなパターンがあります。

ここでは、お坊さんの仕事内容やどうやったらお坊さんになれるか、勤務体系や休日について解説します。

気になっていたお坊さんという職業のことを詳しく知り、明日からでも目指せます。

お坊さんの仕事内容・役割

お坊さんは、僧侶や住職ともいわれ、一番の仕事は葬儀や各種法事で読経を行うなどして、故人を弔うことでしょう。お寺や宗派により、その方法は様々です。お寺で葬儀や法事を行うだけでなく、葬儀会社の葬祭場、個人宅などに出向くことも多いです。

また、お坊さんはお寺や所有している墓地の管理など、事務的な仕事もあります。お寺自体を経営するのも、多くの場合はお坊さんです。

お寺によっては、幼稚園などを併設していたり、寺カフェや写経などの教室運営をしていたりすることもあり、お坊さんの仕事の幅に広がりが出ています。タレント、イラストレーター、歌手、作家として副業をこなすお坊さんもいます。

お坊さんは、仏の教えを広める役割もありますが、檀家さんにとっては困った時に相談できるのもお坊さんです。最近では寺カフェなどもあり、再び身近になりつつあるお寺とお坊さんの存在は、地域の憩い場として、相談役として、社会貢献にもなっているケースもあります。

お坊さんの種類

お坊さんは、修行の年数により、「僧階」と言われる階級があります。

宗派により違いはありますが、権律師、律師、大律師と始まり、中僧正、権大僧正、大僧正と上位の僧階に上り詰めるまで、15ほどの階級に分けられています。

上下関係が重んじられるお坊さんの世界では、上座に座っているお坊さんがそこにいる中で一番上位のお坊さんということです。

お坊さんになるには

お坊さんになるのは、「得度」と呼ばれる儀式を通して、仏門に入る許可を得ることから始まります。

得度のためには、まず自分自身が信仰を持ち、仏教を深く理解し、知識を持つ必要があります。

お坊さんになるために必要な学歴・資格

お坊さんになるために、特に必要な学歴や資格はありません。「得度」を受けるための師匠を探し、修行をするのが一般的です。

お坊さんの中には、大学を卒業している人もたくさんいます。特に、有名な大きなお寺のお坊さんは、ほとんどが大卒者でしょう。仏教系の大学で学べば、卒業後の修行先も探しやすいでしょう。

お坊さんの年収

お坊さんの収入は、檀家さんの寄付と葬儀などのお布施などが主になり決まります。

地域性やお寺の規模に、大きく左右されます。

住職の年収についての正式な調査結果はありませんが、一般的に小中規模のお寺の経営が難しい状況になっているのは、マスコミでも取り上げられているのが実情です。昔は、坊主丸儲けという言葉がありましたが、今はそんなお坊さんはほんの一握りと言えるでしょう。

お坊さんとして高収入を目指すなら、お寺の責任者である住職を目指すのもひとつの方法です。

住職になるには、特別な資格などは要りませんが、一般的には世襲で住職が決まります。ですから、跡取りがいないお寺の住職なら、なれる可能性はあります。

素の場合には、各宗派の本山で厳しい修行を積み、そこで認められて、跡取りにいないお寺に住職として推薦してもらうのが一番よい方法でしょう。

その他の職種・自分の平均年収が気になる方はこちらが参考になります。
dodaへ

勤務体系と休日

お坊さんの中には、一般の会社員のように雇用契約の上に働いているお坊さんもいます。予用契約があっても、お坊さんは仕事なのか修行なのかを区別するのが難しく、決まった勤務体系で働くのは難しいでしょう。修行は朝早くからありますし、法事などの他に事務仕事をこなさなくてはいけません。

法事であればスケジュールを組めますが、葬儀はそうはいかないので、土日祝日などは関係ないでしょう。また、最近はお寺でイベントなども多く、その場合には土日祝日に仕事をすることになります。

小さなお寺では、電話対応もお坊さんが担っていることもあり、そうなると24時間態勢で働いていることもあります。

有名なお寺

有名なお寺はたくさんありますが、いくつか紹介していきます。

浅草寺

東京で大きな寺院といえば、浅草寺でしょう。浅草寺は、1400年近い歴史をおっており、昭和25年から聖観音宗本山として機能しています。

古くから庶民文化の拠点としても親しまれ、境内に日本初の都市公園:浅草公園があり、浅草エリアの発展にも寄与しています。

浅草寺 公式サイト

音羽山清水寺

約1200年前の歴史を持つ京都の清水寺は、1994年にはユネスコ世界文化遺産「古都京都の文化財」のひとつとしても登録されています。北法相宗大本山です。

紅葉の時期の清水寺の人気は、京都の中でも随一です。

音羽山清水寺 公式サイト

東大寺

華厳宗大本山の東大寺は、聖武天皇が741年に建立した由緒正しい寺院です。大仏殿が有名で、若草山の麓に広大な寺域を所有します。

世界遺産「古都奈良の文化財」の8資産群のうちのひとつであり、国宝,重文級の文化財が多くあります。

東大寺 公式サイト

お坊さんに関するおさらい

お坊さんに関するおさらいは以下の通りとなります。

  • お坊さんの一番の仕事は、葬儀や各種法事で読経を行うなどして、故人を弔うこと。他に、お寺の経営に関わる事務作業や、幼稚園などの併設施設の運営・管理などもある。
  • お坊さんとして、作家やタレントなどの副業もこなす人もいる。
  • お坊さんには、仏の教えを広める役割だけでなく、近隣住民の相談役などの社会貢献も期待されている。
  • 修行の年数により、「僧階」と言われる階級がある。階級の高いお坊さんは上座に座るので、すぐにわかる。
  • お坊さんになるには、「得度」と呼ばれる儀式で、仏門に入る許可を得る必要がある。学歴や年齢は、関係ない。
  • 得度のためには師匠を探す必要があるが、仏教系の大学を卒業すると見つけやすい。
  • お坊さんの年収は、平均で言えばそう高くはない。より高収入を目指すなら、お寺の責任者である住職を目指すのがよい。
  • お坊さんは、法事や葬儀、お寺の行事などに合わせて仕事をするので、勤務体系も休日も決まっていないことが多い。修行と仕事を区別するのが、難しい職業でもある。
  • 小さなお寺では、電話対応などもありほぼ24時間体制であることも珍しくない。