※本サイトはプロモーションを含んでいます。
仕事をしていると、取引先や得意先など様々な相手に封書やハガキを送る機会がありますが、宛先の書き方で迷ったことがある人も少なくありません。
この記事では、中でも混同しやすい「様方」「様」「気付」「御中」の違いとそれぞれの使用例について解説します。
返信用ハガキでの「行・宛名」の消し方についてはこちらをご参考にしてください。ビジネスマナーに間違いのない文をかけるビジネスパーソンを目指しましょう。
ビジネスマナーとしての返信時の行・宛の消し方と御中・様の書き方
御中の意味とは何か?
御中(おんちゅう)とは、宛先が個人でないときに用いられる敬称です。会社、部署、学校や施設など、組織・団体が宛先の場合に使用します。
勘違いされやすいですが、「御中」は、会社や団体などの宛先“そのもの”を敬う言葉ではありません。正確には、「人」に向けられた敬称です。
理由は、「御中」の言葉の意味を知ると、理解できます。「御」は「御歳暮」や「御挨拶」のように、名詞を飾るための接続語で、下につく「中」を丁寧に表現する役割があります。
「中」には、「(会社や団体の)中にいる人」という意味が含まれていることから、「御中」はあくまでも「人」に向けられた敬称であるといえます。
「御中」は会社や団体に向けて使う
「御中」は、個人名ではなく、会社名や部署名、団体名などの下に添えられ、「○○株式会社 御中」という使い方をします。宛名に部署名や課名を書く場合は、「○○株式会社 △△事業部××課 御中」という使い方をします。
個人には「様」、社名や部署名の下には「御中」と覚えましょう。メールの宛名について、基本的には手紙のルールをそのまま当てはめれば問題ありません。
「御中」と「様」は一緒に使わない
「御中」は、宛先が会社や団体の場合に使う敬称であるのに対して、「様(さま)」は個人の場合に使うのが基本です。「様」の「さ」には、「個人や方向をさし示す」という意味が含まれています。
注意したいのは、「御中」と「様」は一緒に使うことはできないという点です。
・株式会社A 鈴木様 御中
・株式会社B御中 佐藤様
以上のような表現は適切ではありません。
「様」には個人・方角をさす意味があり、御中には「中の人(誰でもいいので)読んで欲しい」という意味があるため、併用することはできません。
送りたい相手の名前が分かっているときは、「様」を使いましょう。
「様」と「殿」の違い
ビジネスシーンでの「殿(どの)」は、自分よりも目下の人に使う言葉です。会社から辞令や給与明細、表彰状などを受け取ったとき、名前の後に「殿」がついているのを見かけたことがあると思います。
しかし、近年、仕事におけるメールや手紙など中では、目下であっても「殿」ではなく「様」が多く使われます。個人を敬う言葉という意味では両者に大きな違いはないため、目上・目下関係なく使用できる「様」を使うのが通常となっています。
反対に、目上の人に「殿」を使ってしまうと失礼にあたるため、特別な理由がない限り「様」で統一すると無難です。
「御中」と「各位」も一緒に使わない
「各位」は、相手を敬う意味が含まれている、複数人に向けた言葉です。「各々(おのおの)」や「各自(かくじ)」というように、「各」を含んだ熟語は日常生活でも頻繁に使われるため、意味は分かりやすいと思います。
しかし「各々」は個人名の後には使いません。また、間違えやすい例として、「御中」や「様」と併用してしまうパターンがあります。
・株式会社A 各位御中
・株式会社A御中 人事部各位様
これらは間違いです。使わない様に気をつけましょう。
「様」と「各位」が一緒に使われるケースはある
一般的に「各位」「各々」は「御中」や「様」と併用して使いませんが、あえて「様」と「各位」を併用するパターンもあります。「お客様各位」「関係者様各位」などが、典型的な例です。
これらは文法としては誤りですが、「お客各位」だと不自然であるため、社会通念上、使用が認められています。
「各位」には「その他大勢というマイナスの意味がある」と捉える人もいるため、特に贔屓(ひいき)にしている取引先やお客さまには、「御中」や「様」で個別に送る方が無難でしょう。
メールでの御中の正しい使い方
メールでは最初の一行目に「宛名」を書きます。
宛名があれば、迷惑メールや間違いメールと勘違いされることを防げるためです。構成は、「会社名 + 御中」または、「会社名 + 部署名 + 御中」です。
会社宛で送るとき
「○○株式会社 御中」
間違った例
「○○株式会社 様」
相手会社の部署がわかる個人に送るとき
「○○株式会社 △△事業部 御中」
間違った例
「○○株式会社 △△事業部 様」
会社の個人に贈るとき
「◯◯株式会社 (名前) 様」
間違った例
「○○株式会社 御中 (名前) 様」
※会社の特定の人に送る際に、「○○株式会社御中 (名前) 様」と書くと、二重敬語になってしまうため間違いです。
個人に贈るとき
「(名前)様 」
間違った例
「(名前)様 御中」
社内メールにおいても「御中」をつけるべき
社内メールであっても宛名の部署の下に「御中」を付けます。
「○○事業部 御中」や「○○事業部 △△課 御中」といった形で使います。
宛名が「◯◯係」のときの御中の使い方
「係」宛てに送る場合は、相手が個人でない場合は「御中」、個人の場合は「様」を「係」の後(宛名の最後)につければ問題ありません。
「○○係 御中」
「○○係 ××様」
もちろん、「○○係 御中 ××様」などは、先ほど説明した通りの理由で誤用です。
「様方」の意味とは?
「様方(さまかた)」は、送付先の住所に住んでいる世帯主を通じて、その同じ場所に住む苗字の異なる人に郵便物を送るときに使います。簡単にいうと「この住所はAさんの住所ですが、そこに住むBさんに届けてください」という意味です。
様方をつけずに郵便を出すと、その住所にその苗字の人は住んでいないとみなされ、郵便物が届かない可能性もあるので注意しましょう。
「様方」は個人宅にむけて使う
様方を使用するのは、原則的に個人宅の場合に限ります。施設や企業には使用しないので注意しましょう。
書く場所も間違えやすいため、注意したいポイントです。「○○様方」は、住所と宛名の間に記し、文字のサイズは住所よりも大きく、宛名よりも小さめに書きます。
住所よりも一文字程度下げた位置に○○様方と書き、それよりもまた少し下げた位置に渡したい相手の名前を書きます。「○○様方」の〇〇の部分は、苗字だけでもフルネームでも構いません。
「様方」と「様」の違い
普段よく使う「様」は、その住所の世帯主と同じ苗字の個人に送る場合に使用します。世帯主と苗字が同じなのか違うのかという区別で、「様」と「様方」を使い分けるようにしましょう。
「気付」の意味と使い方
「気付(きづけ)」は受取人が住んでいる住所ではなく、受取人の立ち寄り先や関係のある場所宛てに送るときに使います。
ポイントは、住所が企業や団体、ホテル等の施設などで、個人宅ではない場合に「気付」を使用するという点です。例えば、ホテルに滞在している宿泊者宛てに出したい場合などは「気付」を使います。
気付は、住所と宛名の間に記し、文字のサイズは住所よりも大きく、宛名よりも小さめに書きます。住所よりも一文字程度下げた位置に「○○気付」と書き、それよりもまた少し下げた位置に渡したい相手の名前を書きます。
様方、気付、御中、それぞれの違い
「様方」と「気付」は混同しやすいので特に注意しましょう。
「様方」は、その住所の世帯主を通して渡したい相手がおり、住んでいる相手が「個人」である場合に使用します。同じように、誰かを通じて渡したい相手がいる場合で、その住所が個人の住宅ではなく、企業や施設、団体などの場合は「気付」です。
住所が個人の住宅かそうでないかという違いで、「様方」と「気付」を使い分けます。
「様」と「御中」も混同しやすいので注意が必要です。特定の個人名が分かる場合は「様」を使用し、企業や部署宛てに送る場合は「御中」を使用します。
個人名が分からない場合でも、採用担当者など、受け取った企業側で誰宛てか特定できるような場合は「御中」ではなく「様」を使用します。
採用担当宛の正しい御中の使い方 パターン別の例文
採用担当者様?どれとも御中?第一印象を決める正しい履歴書郵送方法
「行」「宛」の解説
そもそもなぜ行と宛にするのか
そもそも「行」「宛」とするのはなぜか知らない方も少なくありません。差出人が自分や自分の団体に「様」「御中」をあらかじめつけておくと相手に対して失礼な意味になります。そのため、宛先を示す方法として「行」「宛」と書くのが慣例です。
送り返す側にとっては、送られてきたときのまま、「行」「宛」で返信するのが失礼にあたるため、書き換えて送るのがマナーです。書き換える際は、「御中」や「様」を相手によって使い分けましょう。
基本的には、宛名に担当者名や個人名が書かれている場合は「様」に、会社名や部署名、事業部名が書かれている場合は「御中」に書き換えてください。
ビジネスメールでの「ご担当者様」「各位」の使い方と4つの宛名例
行・宛の消し方と御中・様の書き方
返信用封筒や返信用ハガキが入っていたとき、宛名に「行」「宛」が添えてある場合がほとんどです。返信用を送り返すとき、「行」「宛」を書き換えるということは知っていても、どんなふうに修正すればよいのか忘れしてしまう人も少なくありません。
返信用の封筒や往復はがきなどを見ると、相手の宛先の下には「行」と書いてあります。この返信用封筒をそのまま返信することはビジネスマナーとして適切ではありません。
「行」を消して相手を敬う「御中」に書き換える必要があります。
「行」を消す際の書き換え方の手順を、縦書き・横書き2パターンに分けて説明します。
「行」「宛」の消し方と書き換え方
「行」「宛」の消し方
「行」「宛」を消す際は、もとの文字の上に線を引いて消します。線は定規で引いてもフリーハンドで引いても、どちらでも問題ありませんが、短い線なのでかしこまって定規を使う必要性は特にないでしょう。修正後の訂正印も不要です。
また修正する際、修正液や修正テープを使ってもとの「行」「宛」を消してしまってはいけません。それは相手の元の文面を誤りとする失礼な行為です。
返信時の書き換えは、相手の誤りを正すわけではなく相手への敬意を示すために行うものです。修正液や修正テープは使わないように注意してください。
修正線は、右上から左下に降りる2本の斜線を「行」「宛」の上に引いてください。その付近に「様」または「御中」を書きましょう。
横書きの場合
真横に2本引いてもマナー違反とはなりませんが、横書きの場合も縦書きの場合と同じ理由で、斜めに引くことが適切です。
「御中」の書き方 「行」を消した場合
「行」を消した後、どこに「御中」を書けばいいのか悩む人は多いです。実際には、「ここに書かなければダメ」といった正式な決まりはありません。
基本的には、次のいずれかの場所に書くことがマナーとされています。
・縦書きの場合…消した「行」の真下、左側、斜め左下
・横書きの場合…消した「行」の右側、真下
隣の文字とのすき間がどれくらい空いているかなどのバランスを見ながら、不自然でない位置に書き加えましょう。
ただし、縦書きの場合は右から左に読んでいくのが流れです。右側に「御中」を書き加えるのは避けた方がよいでしょう。
「御中」「様」「殿」「各位」の使用例
これまで説明した4つの敬称「御中」「様」「殿」「各位」について、使い分け方がわかるように解説します。
会社や学校などの組織や団体
御中を使った例
株式会社A社 御中 / B中学校 御中
送る相手(読んで欲しい相手)が明確である場合。個人様を使った例
株式会社A社 ○○様 / 株式会社B社 営業部部長様
目上から目下への敬称。辞令や給与明細など、会社から個人に宛てた文書。(ただし、「様」で統一しても問題なし)
個人でもなく組織や団体でもない、複数人・多人数に向けた言葉。各位を使った例
お客様各位 / お得意様各位 / 株主各位 / 参加者各位
様、様方、気付、御中の実際に送る場合の例文
実際に起こり得る様々な場面を想定した実用例は以下の通りです。
個人宛で「様」を使う場合
住所+氏名+様
(例)東京都大田区○○町325 小林A子 様
普段一番よく使う個人の郵便の宛名書きです。相手住所に住んでいる世帯主と同じ人に手紙を出したい場合に限られます。
会社で働く個人宛に「様」を使う場合
住所+会社名+部署名+氏名+様
(例)東京都大田区○○町325 株式会社小林商事 人事部 小林A子 様
(例)東京都大田区○○町325 株式会社小林商事 人事部 部長 小林A子 様
宛名の中で役職の入る位置ですが、社名→部署名→役職→個人名の順に書くようにしましょう。
相手会社で働く採用担当者等、個人名がわからない場合
住所+会社名+部署名+名前は分からないが個人が特定できる情報+様
(例)東京都大田区○○町325 株式会社小林商事 人事部 採用ご担当者 様
世帯主と受取人の名字が違う場合に「様方」「様」を使う例
住所+世帯主名+様方+名前+様
(例)東京都大田区○○町325 中村様方 小林A子 様
里帰り出産中で、一時的に実家に帰省している妻に宛てて出したい場合や、他の人の家に下宿をしている子供に宛てたい場合などによく使われます。
会社宛てに手紙を出す際の「御中」の使い方
住所+会社名+御中
(例)東京都大田区○○町325 株式会社小林商事 御中
住所+会社名+部署名+御中
(例)東京都大田区○○町325 株式会社小林商事 人事部 御中
施設に滞在している個人宛に出す際の「気付」「様」の使い方
住所+企業名(その他施設名など)+気付+名前+様
(例)東京都大田区○○町325 ○○ホテル気付 小林A子 様
出張などで滞在中のビジネスホテルなどに、書類や荷物を届ける際などに使われます。その際は、郵便や荷物を送る事前に、ホテルに連絡を入れておくとよりスムーズに手元へ届けられます。
事情があり異なる企業の住所を使用している会社宛に「気付」「御中」を使う場合
住所+企業(その住所の企業)+気付+企業(送りたい企業)+御中
(例)東京都大田区○○町325 株式会社○○商事気付 株式会社△△△ 御中
社名の違う会社の一室に間借りしている違う会社へ郵送する際に使用します。社名の違う会社の住所を一時的に連絡先として使用している場合などにも使われます。
採用担当者様?どれとも御中?第一印象を決める正しい履歴書郵送方法
その他の場合
出版社を介して、そこで関係のある作家に郵便を出したい時などに使います。「先生」は「様」や「殿」などの敬称を意味的にすでに含んでいるため、様はつけません。
宛名「様方」「様」「気付」「御中」「行」「宛」についてのまとめ
- ビジネスシーンでは様々な状況で郵便や荷物を出す場合があります。その状況に応じた宛名書きをする必要があるためそれぞれをきちんと使い分けられるようにしておきましょう。
- 正しく宛名を書くことで、受け取った側にも正確に状況を伝えることができます。意味を理解して混同しないように整理しておきましょう。
- 「御中」は団体、「様」は個人、「御中」「様」は併用できない。
- このポイントを抑えれば、スマートにメールの宛名を書くことができるはずです。
- 基本的には二重線で「行」「宛」を消し、その付近に「様」「御中」を書き足すというルールです。返信用封筒やハガキで返信するときに、間違えないよう、ビジネスマナーの一つとしてしっかり覚えておきましょう。