ビジネスマナーとしての返信時の行・宛の消し方と御中・様の書き方

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

ビジネスマナーにおける返信時の「行」「宛」の消し方と「御中」「様」の書き方は、間違えたくないポイント。この記事では、「行」「宛」の書き換え方、消し方、そして「御中」「様」の正しい使い方について、くわしく解説します。

返信封筒やハガキでのマナーを守りたい方、書き換えの際の失礼を避けたい方には必読の内容となっています。修正液や修正テープを使わないなど、ビジネスシーンでの正しい書き方を学びましょう。

返信時に「行」「宛」を消す必要があるのはなぜ?どういう時?

返信時に「行」「宛」を消す必要があるのは、相手に敬意を示すための一般的な慣例です。具体的には、返信用の封筒やハガキに「行」「宛」が添えられている場合に、これを消して「御中」や「様」に書き換える必要があります。

一般に、宛先には「御中」や「様」を付けます。返信封筒に宛先を書いておく場合に、「御中」や「様」と書くと、自分に「様」を付けることになり、失礼にあたるとされます。そこで、返信用封筒では尊敬語ではない「行」「宛」とし、返信する側が「御中」や「様」と書き換えるマナーが生まれました。

書き換え方としては、宛名に担当者名や個人名が書かれている場合は「様」に、会社名や部署名、事業部名が書かれている場合は「御中」に書き換えるのが一般的です。

関連する参考記事はこちら
宛名「様方」「様」「気付」「御中」の違いと使い分け方と例文10選
ビジネスメールでの「ご担当者様」「各位」の使い方と4つの宛名例

「行」「宛」の消し方と書き換え方

「行」「宛」を書き換えるには、その前に「行」「宛」を消す必要があり、そこにはマナーもあります。具体的には、「行」「宛」を消す際には、文字の上に線を引く方法が一般的で、修正液や修正テープの使用は避けます。書き換える際には、個人名が書かれている場合は「様」に、会社名や部署名が書かれている場合は「御中」に変更します。

「行」「宛」の消し方

「行」「宛」を消す際は、もとの文字の上に線を引いて消します。

線は定規で引いてもフリーハンドで引いても、どちらでも問題ありませんが、短い線なのでかしこまって定規を使う必要性は特にありません。修正後の訂正印も不要です。

また修正する際、修正液や修正テープを使ってもとの「行」「宛」を消してしまってはいけません。それは相手の元の文面を誤りとする失礼な行為になります。返信時の書き換えは、相手の誤りを正すわけではなく相手への敬意を示すために行うものなので、修正液や修正テープは使っては行けません。

修正線は、右上から左下に降りる2本の斜線を「行」「宛」の上に引いてください。その付近に「様」または「御中」を書きます。

「御中」「様」の書き方

それでは、「行」「宛」を消した後の「御中」「様」の書き足し方を確認します。

縦書き封筒の場合は、消した「行」「宛」の真下か左側の少し下に書くのが一般的です。
横書き封筒の場合は、消した「行」「宛」の右側に書くのが一般的です。

なお、御中と様は併用しません。会社名や部署名と個人名が併記されている場合は、個人名の方に「行」「宛」が書かれていることがほとんどですので、それを「様」に書き換えるだけでOKです。

関連する参考記事はこちら
採用担当者様?どれとも御中?第一印象を決める正しい履歴書郵送方法

「行」「宛」についてのまとめ

基本的には二重線で「行」「宛」を消し、その付近に「様」「御中」を書き足すというルールです。返信用封筒やハガキで返信するときに、間違えないよう、ビジネスマナーの一つとしてしっかり覚えておきましょう。

関連する参考記事はこちら
ビジネスメールでの「ご担当者様」「各位」の使い方と4つの宛名例
面接後のお礼状について メールと封書の違いとお礼状の例文