お車代とは一体何か、いくら渡せば良いのかや、葬儀との違いについて。

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

社会人になると様々な冠婚葬祭を経験します。結婚式やお葬式など直接自分が関わることもでてきます。冠婚葬祭には、今まで知らなかったことが少なくありません。知らないことで失礼な対応になってしまうミスもでてきます。

結婚式や葬儀などで良く問題になるのが「お車代」です。だれにどのぐらいの金額を渡してよいのか迷ってしまいます。

お車代とは

「お車代(おくるまだい)」とは、結婚式などで遠方から来られたゲストや親族に渡すお金のことです。「本日は遠方よりわざわざ来ていただき有難うございます」という気持でお渡しします。ただし、団体でマイクロバスなどで来られた場合は、お車代は必要ありません。感謝の気持をきちんと伝えておきましょう。

結婚式のお車代は誰にいくら渡すのか

結婚式でのお車代は、遠方から来られた方で交通費や宿泊代が2万円以上かかる方には用意しておきましょう。一般的には実費の半額か全額を渡します。友人や知り合いにいくらお車代を渡すかは、親しい間柄なら事前にきちんと話しておくことも大切です。「宿泊費は出せないけど、交通費は持ちます」など明確にしておけば、相手も安心して参加できるでしょう。

特に仲人や主賓、乾杯の発声をお願いした方に、お車代を渡すのは基本です。この場合は、「お礼」を含めた金額になり、実際の交通費よりも多くなります。往復のタクシーを手配している場合は、お礼の金額を「お車代」として渡します。金額としては、1万円以上が目安です。

あまり多いのも失礼ですので、3万円以内を目安にしましょう。金額に関しては特に決まりはありません。ご祝儀などでは割り切れる数字は縁起が悪いと言われていますが、お車代はご祝儀ではないので、2万円のように割り切れる数字でも大丈夫です。

ただし、お札はご祝儀と同じように新札を使うのが正しい礼儀です。

ビジネスや慶事での新札・ピン札が必要な場面と急な時の対処法

結婚式のお車代を入れる袋は?

お車代を入れる袋は、祝儀袋です。1万円以下なら水引が印刷されている「ぽち袋」でも構いません。5万円以上なら少し豪華な祝儀袋を用意しましょう。

ひと目で分かるご祝儀袋の包み方やお金の向き、袱紗(ふくさ)の包み方

結婚式のお車代の書き方

お車代の書き方を間違えると、夫婦の評価も下がってしまいます。社会人として正しいマナーで書くことが大切です。

お車代を書く時は、筆ペンで書くのがベストです。間違ってもボールペンでは書かないようにしてください。

ご祝儀袋の表面には、「御車料」と書きます。袋の中央よりやや上に、水引にかからない位置がベストです。裏面には、招待した側の名前を書き込みます。この際、婚姻届を提出していても、新婦は旧姓にします。新郎新婦共通のゲストであれば連名にしても大丈夫です。

結婚式のお車代の渡し方

披露宴当日は新郎新婦はなにかと忙しいものです。主賓や乾杯の発声をされた方に直接お車代を渡すのは難しいでしょう。お車代は、お願いした側の両親から受付後に挨拶をかねて渡してもらいます。相手が友人や同僚の場合は、受付を担当する友人にお願いします。

親戚や仲人の方の場合は、控え室で両親から渡してもらうのが良いでしょう。

お車代とお礼は違う

結婚式では、司会や受付、余興やスピーチをお願いした人、写真やビデオ撮影をお願いした友人など、さまざまな協力者がいます。このような人にはお車代ではなく、「お礼」を渡します。誰にいくら渡したら良いのかは、あらかじめリストアップして金額を決めておきましょう。

葬儀や法事でのお車代

結婚式だけでなく、法事や葬儀の際にも「お車代」は必要です。ただし、結婚式などとは意味合いが少し異なります。

お車代の相手は、僧侶

葬式や法事の場所に、僧侶が直接来られた時にお渡しするのが、お車代です。実際の交通費にプラスアルファとして、5,000円~10,000円ぐらいをお渡しします。ただし、それ以上に交通費がかかる場合は、事前にお寺さんに確認するようにしましょう。

こちらから、タクシーなどを手配した場合は、お車代は必要ありません。お車代は、あくまでも交通費としての意味合いで、「お布施」ではありません。混同しないようにしてください。

また、親族で習慣的にお車代を渡している場合もあるので、あらかじめ確認しておくようにします。

お車代は、新札が良いのか

葬式の場合は、お車代に新札を使うのはあまりオススメできません。葬儀の香典など、突然に起こることに対して、あたかも準備していたかのような新札はマナーとしては良くありません。特別な決まりはありませんが、葬儀などのお車代には旧札を使うのが良いでしょう。

法事などであらかじめ予定が分かっている時は、新札でも問題ありません。

葬式や法事も白い封筒

結婚式のお車代は、祝儀袋に入れてお渡ししますが、無地の白い封筒でも構いません。白い封筒にのり付けする場合は、「〆」をつけます。表面には「御車料」と筆ペンで書きましょう。ただし、渡す側の名前は記入しません。お車代はお布施と一緒に渡すので、お布施に名前を書くのでお車代には書く必要はありません。

お車代についてのまとめ

お車代は、社会人として知っておくべきマナーでもあります。結婚式では、主賓や乾杯の発声をされた方に渡すようにします。また、遠方から来られた親戚や友人には、交通費の半分や全額を渡すのが一般的ですが、事前に話し合うことも大切です。

お車代を渡す場合は、仲人や主賓にはお願いした側の親にお願いします。友人などの場合は、受付担当の友人にお願いするのも良いでしょう。

お車代の袋は、祝儀袋に「御車料」と筆ペンで記入します。裏面には入籍後でも旧姓で記入するようにします。

法事や葬儀での御車代は、僧侶に対するものです。タクシーをこちらで手配した場合は、御車代は必要ありません。お車代はお布施と一緒に渡すものなので、袋も不祝儀袋でなく白い封筒でも構いません。

お車代など、冠婚葬祭に関するマナーはいろいろあります。社会人として正しい知識を持つことが大切ですね。