ひと目で分かるご祝儀袋の包み方やお金の向き、袱紗(ふくさ)の包み方

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

結婚式で新郎新婦に対してお祝いの気持ちを込めて渡すご祝儀。さすがに直接お金を渡すというわけにもいかないのでご祝儀袋を用意することとなるのですが「マナーってどうだったっけ?」などとあわててしまうこともあるかと思います。ここでは、一般的なマナーとされているご祝儀袋の包み方(上包みと中包み)やお金の向き、袱紗(ふくさ)について徹底解説いたします。

ご祝儀とはそもそもなにか

ご祝儀を送る際はお金が見えないように手渡すのがマナーとされていますが、やはりその際は一般的な事務用封筒ではなくお祝いの気持ちを込めて見た目も華やかなご祝儀袋を使うことになります。

しかし、ご祝儀袋と言っても種類や書き方、お金の包み方などさまざまなマナーが必要とされています。順を追って見ていきましょう。

ご祝儀の大事な5ポイント

1,金額について

金額については、1万円・3万円のように割り切れない数字を包むのが一般的とされています。これからの二人の仲が分かれないようにという意味が込められています。偶数は「割り切れる=分かれる」を連想させてしまいますのでそういったことを避けるという配慮のためです。

ただし、地域などでも考え方が違うこともあります。金額は2万円とし、中に入れるお札を1万円札1枚・5千円札2枚の計3枚とするケースもあるそうです。(“2”という数字は夫婦を連想させるためマナー違反とはならないため)

そうとはいえ、“4”や“9”という数字は嫌われる傾向にありますので注意しましょう。

2,お札は新札を用いる

中に入れるお札は折り目や汚れのない新札を使います。銀行などで両替してもらえるので事前に用意しておきたいですね。どうしても都合のつかない場合は、アイロンでお札のしわを伸ばすという方法もあるようです。

3,表書きの書き方について

市販のご祝儀袋には「寿」や「壽」などの文字が書かれたものが用意されています。名前を書く際はそれらよりも少し小さめに書くと見栄えが良くなります。

その際は筆や筆ペンを使い楷書で丁寧な文字を書くように心がけたいです。万年筆やボールペンは避けたほうが良いとされています。

また、文字が薄いとお悔やみの場面を想像してしまいますので、お祝いの場では濃い文字を書くように心がけましょう。

4,お金の向き

お金を入れる際にもマナーとして心がけたいことがあります。封筒の表から開いた際にお札の人物像が見えるような向きに入れ、なおかつ人物像が上に来るように向きをそろえて入れるようにしましょう。

5,水引について・向き・本数など

ご祝儀袋の水引は「結び切り」のものを使います。これは、1度結んだら2度とほどけないという意味を持ちます。結婚式で使うご祝儀袋は水引の両端が上を向いているものを使います。

水引の本数についてですが、5本×2束の計10本が使われている場合が多いです。これは2束を夫婦に見たてているといった意味合いがあります。

水引の種類はたくさんあります。ついつい華やかだからと豪華なものを選んでしまいそうですが、中に入れる金額が大きいほど水引も華やかなものを選ぶ傾向にあります。あまりにも豪華なものを使用したのに包んであるお金がそれに見合ってないとかえって失礼にあたることもありますので、水引と中に包む金額とのバランスには気をつけたいところです。

ご祝儀のつつみ方 上包みと中包み

上包みの折り方

まずは、上包みの中央にお金の入った袋を置き、「左→右」の順に折り返します。次に、「喜びを受け止める」という意味で、ご祝儀袋の下からの折り返しが上に来るように「袋の上部→袋の下部」の順で折ります。その際は、お金を入れた袋の表側とご祝儀袋の表側が同じ向きになるように包みましょう。

中包みの折り方

封筒タイプのものもあれば、和紙や奉書紙を使用するタイプのものがあります。市販のものを買った際はきちんと折り目がついていますので中にお金を入れ元の状態になるようにすれば良いのですが、一般の紙を使うときは少々複雑です。

中包みに使用する紙を少し傾けた状態で置き、中央より少し下にお金を置きます。次に、お札の大きさに合わせて「下→左→右」の順で折ります。最後に、上の部分をお札の大きさに合わせて折ります。

これで完成となるのですが、上包みに置く際には、折り返したときにできる三角部分が左上にくるようにして包みます。お悔やみ事の場合は三角部分が右下にくるように置いて包みます。

中包みの書き方

中包みには包んだ金額や自分の住所・名前を書くことになります。包んだ金額を書く際は、「壱・参」のような旧字体が好ましいとされていますが、一般的な漢数字でもそこまでマナー違反になるというわけではないでしょう。

住所・名前については、受け取った新郎新婦がお金を整理する際、中包みのみとなってしまった場合でもそのご祝儀が誰からのものか分かるようにとの配慮のため記入することが望ましいとされています。

ご祝儀袋と不祝儀袋の折り方の違い

ご祝儀袋の折り方は「袋の上部→袋の下部」の順であることは前述のとおりですが、お悔やみの場面などで使われる不祝儀袋は「袋の下部→袋の上部」の順で折り返します。袋の上部が下に向かっているように見えますが、これには悲しみでうつむいてしまうとの意味合いが込められています。

ご祝儀を包む袱紗(ふくさ)

袱紗ってなに?

ご祝儀を渡す際、お金のみを直接手渡すことはもちろんですが、ご祝儀袋を裸のまま持っていくこともマナー違反とされています。ご祝儀袋を小風呂敷のようなもので包むかたちとなるのですが、これにはご祝儀袋を汚さないという意味があります。ご祝儀袋とともに袱紗の準備も併せてしておきましょう。

渡す時には袱紗ごと渡すのではなく、受付の人に袱紗からご祝儀袋を取り出して渡すことになります。袱紗がどうしても準備できなかった場合はハンカチなどでも代用できるでしょう。

袱紗の色のおすすめは

お祝い事となりますので明るい色のものを選びましょう。暗めの色だとやはりお悔やみ事を連想させてしまいますので避けるべきです。紫色の袱紗はどちらの場合でも使えるとされていますので使い勝手は良いでしょう。

袱紗の折り方

折り方の基本は祝儀袋の場合「右重ね」、不祝儀の場合は「左重ね」にして包みます。

祝儀袋を包む袱紗の折り方を説明しますと

① 袱紗を“♢”の形に置き中央よりやや左側に祝儀袋を置きます。
② 袱紗の左部を中へ折り込みます。
③ 袱紗の上部を中へ折り込みます。
④ 袱紗の下部を中へ折り込みます。
⑤ 袱紗の右部を中へ折り込み、余った部分は裏側へ折り込みます。

このように、祝儀袋を取り出す際、袱紗を右に開けるように包みます。

不祝儀の場合はこれとは逆に「右部→下部→上部→左部」として最終的には袱紗を左に開けるように折ります。

また、袱紗には小さい風呂敷タイプのものばかりではなく、二つ折りタイプの「袱紗ばさみ」というものもあります。この場合も考え方は同じで、祝儀袋の場合は右へ開けるよう、不祝儀袋の場合は左方向へ開けるようにそれぞれを入れます。

まとめ

ご祝儀袋の包み方について見てきました。気を付けるべきポイントはたくさんありますが、ひとつひとつの作法にどのような意味合いが込められているのか確認していくとご祝儀を受け取った相手にも気持ちが伝わるのではないでしょうか。

このようなマナーは一般的とされているものなので、お住まいの地域や各家庭によってとらえ方が違ってくる場合もありますが、やはり「お祝いしたい」という気持ちが大事となるでしょう。

関連するおすすめ記事

「お納めください」の意味とビジネスでの受け取る際の言葉と例文集