ビジネスにおける「認印」「実印」「銀行印」それぞれの違いを解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

「実印」「認印」「銀行印」それぞれの違いをご存知でしょうか?印鑑なんてどれも一緒でいいと思われるかもしれませんが、契約の際などで大変重要な役割をもちます。ここでは認印を中心に「実印」「銀行印」との違いや選ぶ際にそれぞれの適したサイズまで解説いたします。

認印(みとめいん)とは自分が確認したことをあらわすもの

まず「認印」の漢字の読み方は「みとめいん」と読みます。漢字変換で「にんいん」と入力しても出ますが、同義語で「見留印(みとめいん)」とあるように本来の読みは「みとめいん」となります。

この認印というのは、いわゆる個人の証明の際に使うものではなく、自分が「確認しました」ということを表すものです。個人を証明するための信頼度としては高くありません。しかし、自分の意思で書類等の確認を行い、判をしたのであれば、法律上の責任は実印と同等の効果があるということも忘れてはいけません。

認印と実印の違いについて

認印と実印の違いと銀行印について

次に認印と実印の違いです。法律上での責任が同等なのであれば、認印と実印の違いとは一体何なのか?と疑問を持つ人も多いと思いますが、この二つの大きな違いは「使用するタイミング」です。実印とは、役所で登録したもので、住宅契約や婚姻届など大事な契約毎の際に使用するものです。実印は100円均一ショップなどに売っている三文判でも、自分で登録すれば使用することはできますが、簡単に悪用されてしまうというリスクも考えられます。そのため、専門のお店で作成し、他の人が悪用できないような印鑑で登録するのが一般的です。

対して、認印は役所に登録していない、それ以外のものとなります。荷物の受け取りなどの際に日常的に使うのが認印と覚えておくと間違いないでしょう。

最後に注意しなければならないのが、金融機関で使用する、銀行印についてです。銀行印は実印、認印と同じものを使用することができますが、盗難や紛失をしてしまったとき、実印と併用していると、登録廃止や改印の手続きをしなければなりません。

防犯を考えると、「実印」「認印」「銀行印」それぞれ違うものを使用するとよいでしょう。

シャチハタは実印登録では使えない

スタンプ式で便利な「シャチハタ」ですが、実印を登録する場合と銀行印、ともにシャチハタを使用することはできません。

認印の場合には、日常的に使うものでもあるためシャチハタが便利ですが、大量生産できるという点で、正式文書や相手の印鑑を受領する側のルールによって使えないケースもあるので注意が必要です。

書体の選び方

認印は日常的に使うハンコということもあり、受け取った相手に誰が捺したものであるのか?ということがすぐに理解できるように、パッと見てわかるような書体を選ぶことをオススメします。そこで一般的な認印に使われる書体は、「古印体(こいんたい)」と「隷書体(れいしょたい)」の二つで、どちらも古くから使われている読みやすい書体なので、認印の書体を選ぶ際には、「古印体」と「隷書体」のどちらかがおすすめです。

実印と銀行印は「篆書体(てんしょたい)」がおすすめです。一度、財布を開いて、1,000円札などのお札をみてみましょう。篆書体はこのお札に捺されている書体のことです。この形から複製が難しいため、実印、銀行印は篆書体が良いとされています。

サイズについて 役所の規定サイズとは

役所では直径8mm~25mm以内の正方形の枠内に収まる印鑑だけが登録することができます。この規定のサイズであれば、どの大きさの印鑑でも大丈夫ですが、持ちやすさや区別をつけるためにそれぞれサイズをわけるとよいでしょう。

実印
男性:16.5mm~18.0mm
女性:15.0mm~16.5mm
銀行印
男性:15.0mm~16.5mm
女性:13.5mm~15.0mm
認印
実印と銀行印よりも小さなもの

「実印」「銀行印」「認印」の順にサイズが小さくなります。

男性より、なぜ女性のほうが小さいのかというと手の大きさも、もちろんありますが、「後家相」というものが関わってきます。この後家相は占いや運勢にまつわるもので、女性が強く、男性の運気が弱くなってしまうため、家庭が不運になってしまうというものです。その観点から女性の印鑑は男性より小さくつくるようにとされています。

会社における認印のサイズは上下関係で変わる

認印に関して、新入社員は上司よりも大きいサイズだと生意気ととらわれる可能性があります。上司の方はそのような点で考えると、部下に気を使わせないためにも、認印は大きめにした方がよいでしょう。

まとめ

印鑑は昔からの習慣ということもあり、なかなか人には聞きにくいかもしれません。ぜひこれを機会に印鑑の使い分けや認印について覚え、わからない人がいれば、ぜひ教えてあげましょう。そうすることで、できるビジネスパーソンと思われるはずです。