※本サイトはプロモーションを含んでいます。
この記事では「テレコ」の意味や使い方について解説いたします。
日常会話やビジネスシーンなど幅広い場面で見聞きすることがある言葉ですが、その意味や使い方ははっきり分かっていないという人もいるかもしれません。
そこで今回は「テレコ」の語源や類義語、対義語や英語表現なども含めてピックアップしました。
この記事を最後まで読めば、「テレコ」についてよく理解できるようになることでしょう。
「テレコ」の意味と使い方
「テレコ」は「入れ違い」や「食い違い」、「あべこべ」や「互い違い」といった意味です。
関西弁であることから、関西以外のエリアでは聞いたことがないという人もいるかもしれません。
関西では一般的に使われる言葉ですが、様々な業界でも使われています。
例えば物流業界で使われるのは、倉庫などで納入先を間違ったり、間違えた荷物を発送してしまった時などです。
間違えた荷物を発送してしまうのは、ラベルを貼り間違えてしまったり、数字を打ち間違えてしまったりすることが考えられます。
また「テレコ」の使い方としては、以下のようなものが挙げられるでしょう。
住所や氏名などの個人情報が書かれたラベルを貼り間違えると、その商品が間違えた先の人に届いてしまうことになってしまいます。
この例では、今回発生した出荷ミスは、2つの商品のラベルをそれぞれ逆に貼ってしまったことによるものだということです。
ドライバーは貼られたラベルに載っている住所に宛てて商品を配送しているので、ラベル自体を貼り間違えていたら誤配を防ぐことは難しくなります。
数字の打ち間違いやラベルの貼り間違いなどによる「テレコ」を防ぐ手段として、自分以外の誰かにも確認してもらうダブルチェックが挙げられます。
複数人の目でチェックすることで、ミスが発覚する確率を上げようとするわけです。
ダブルチェックをしてもミスを100%防げるわけではありませんが、一定の効果は期待できます。
今回の例では、「テレコ」を防ぐために、その会社では必ずダブルチェックをすることにしているということです。
「テレコ」の語源
「テレコ」の語源は歌舞伎用語だといわれています。
歌舞伎では「二つの異なる筋を一つの脚本にまとめ、一幕おきに交互に展開すること」を「テレコ」と表現していました。
これが転じて今では上述の意味で使われるようになったとされています。
なお「テレコ」の由来として有力なのは「手を加える」という意味の「手入れ」に接尾語の「こ」がくっついた「手入れこ」が次第に「テレコ」に変化していったという説と、「人の手を入れ(てれ)て、交互(こ)にする」の略語という二つの説です。
「テレコ」のビジネス上での使い方
「テレコ」はビジネス上でも使われることがある言葉です。
「テレコ」のビジネス上での使い方としては、以下のようなものが考えられます。
上下や前後があべこべになっていることも「テレコ」と表現することができます。
今回の例では、その資料はほとんど全て正確だったものの、1枚だけ上下が逆になっているものがあったということです。
個人情報などを入力する欄をよく確認しないと、間違えた情報を入力してしまう可能性があります。
この例だと、入力欄を間違えていて氏名欄に住所を、住所欄に氏名を入力してしまったということです。
その他の業界・分野での「テレコ」の意味や使い方
「テレコ」は上記以外の業界・分野でも用いられることがある言葉です。そこでこの項目では、その他の業界・分野での「テレコ」の意味や使い方をご紹介します。
ファッション用語
ファッション用語としての「テレコ」は、「テレコ生地」のことです。テレコ生地とは規則的な間隔と本数で抜いた編地のことで、針を規則的に抜くことで表面にでこぼこ感が出ます。
伸縮性に優れ、体のラインに沿うようなフィット感が人気です。Tシャツやパンツ、タンクトップやキャミソールといったインナーなど、幅広いアイテムに使用されています。
電話分野
電話分野における「テレコ」は「テレコミュニケーション」の略称です。
「テレ」は英語の「tele」のことで、「遠隔」という意味があります。例えば「テレワーク」や「テレビジョン」などの「テレ」も同様の意味です。
したがって「テレコミュニケーション」とは遠隔地間でコミュニケーションを取ることで、その手法の一つとして電話が挙げられます。つまり電話分野の「テレコ」は電話を使った遠隔地間のコミュニケーションだということです。
「テレコ」の類義語と例文
「テレコ」の類義語としては、「あべこべ」や「入れ違い」などが挙げられるでしょう。
その他には「ニアミス」や「食い違い」といったものがあります。
また上記の類義語を使うと、以下のような例文を作ることが可能です。
「あべこべ」は「順序・位置・関係がひっくり返っていること」で、「逆さ」という意味です。
この例だと、同僚に指摘され、服を前後逆にして着ていたことに気づいたということを表しています。
寝坊をしたりして慌てていると、前後が似ている服を着る際に逆にしてしまうということもあるかもしれません。
「入れ違い」は「いれちがい」と読み、「一方が出たすぐあとに、別の一方が入ること」という意味です。
今回の例では、取引先の担当者を訪ねたところ、それより少し前に退勤してしまっていたということを表しています。
上記のような事態を未然に防ぐため、アポイントをとってから訪問をするのが一般的です。
事前に約束をしておくことで、「入れ違い」を避けることができます。
また先方にも仕事の都合や段取りなどがあるので、突然訪問すると迷惑になってしまうことがあるかもしれません。
「テレコ」の対義語と例文
「テレコ」の対義語は「以心伝心」や「正確」といったものがあります。
それ以外だと「パーフェクト」や「適切」などが考えられるでしょう。
また上記の類義語を使った例文としては、以下のようなものが挙げられます。
「以心伝心」は「いしんでんしん」と読み、「お互いの心と心が通じ合う」という意味の四字熟語です。
今回の例では、あの二人は昔からの仲だからか、非常にお互いの心と心が通じ合っているということを表現しています。
誰でもミスはしてしまうものですが、ミスが非常に少なくて正確な人もいるものです。
この例だと、課長は仕事におけるミスが少なくて正確であるため、課内の一同からとても信頼されているということを表しています。
「テレコ」とは不正確であることを意味する言葉なので、「正確」は対義語だといっても良いでしょう。
「テレコ」の英語表現
「テレコ」の英語表現は「mix up」や「opposite」、「swap」や「swtich」といったものが該当します。
なお「mix up」は「よく混ぜ合わせる」や「ごちゃ混ぜにする」など全体的に「テレコ」になっている場合に使いますが、AとBが逆になっているというようにピンポイントな場面でも使うことが可能です。
例えば「A and B are mixed up.」と表現すれば、AとBが逆になっていることを示すことができます。
また「opposite」は「逆」、「swap」は「入れ替わる」、「switch」は「入れ替える」という意味です。
その意味から、いずれも「テレコ」の英語表現だといえるでしょう。
まとめ この記事のおさらい
- 「テレコ」は「入れ違い」や「食い違い」、「あべこべ」や「互い違い」といった意味がある
- 「テレコ」は関西弁であることから、関西以外のエリアでは聞いたことがないという人もいる
- 「テレコ」の語源は「二つの異なる筋を一つの脚本にまとめ、一幕おきに交互に展開すること」を意味する歌舞伎用語
- 「テレコ」の類義語としては、「あべこべ」や「入れ違い」などが挙げられる
- 「テレコ」の対義語は「以心伝心」や「正確」といったものが考えられる
- 「テレコ」の英語表現は「mix up」や「opposite」、「swap」や「swtich」などが該当する