※本サイトはプロモーションを含んでいます。
この記事では「喧々諤々」の読み方や意味、その語源や類義語、英語表現について詳しく解説します。
喧々諤々という言葉はあまり馴染みのないことばで、耳にしたことがないという人もいるのではないでしょうか。
またことば自体は知っていても、読み方や詳しい意味については知らないという人も多いでしょう。
では「喧々諤々」ということばはどのような場面でどのように使用される言葉なのか、例文も併せて紹介していきますので、参考にしてみてください。
喧々諤々の読み方と意味
喧々諤々の読み方は「けんけんがくがく」です。
同じ単語が2度ずつ続く四字熟語です。
喧々諤々は「多くの人が集まってうるさく議論する」という意味で使われることが多いです。
実は喧々諤々ということば、誤用だというのをご存知ですか。
ではなぜ、喧々諤々ということばが誕生したのか、語源や使い方について詳しく紹介していきます。
喧々諤々の使い方
喧々諤々は集団の議論のときに使用される四字熟語で、「喧々諤々と」「喧々諤々した」というように使用します。
会議の場などの状況を示すことばです。
複数人の議論に用いられ、「ふたりで喧々諤々と話し合いをした」というように一対一の話し合いの場で使用することはありません。
間違いやすいので注意が必要です。
喧々諤々の語源
この「喧々諤々」という言葉は誤用、つまり間違いなのです。
喧々諤々は「喧々囂々(けんけんごうごう)」と「侃々諤々(かんかんがくがく)」という別々の言葉が混ざり生まれたことばです。
喧々囂々は「多くの人が銘々勝手に発言してやかましいさま」という意味。
侃々諤々は「はばかることなく正論を堂々と主張するさま」「おおいに議論するさま」という意味です。
喧々囂々が各々好き勝手なことを言い合ってやかましい様子を表しているのに対し、侃々諤々は建設的な議論が活発に行なわれている様子を表しています。
侃々諤々はテーマに沿った意見を話し合っているという点でも異なります。
それぞれの単語を分解すると以下のようになります。
喧々囂々の場合、喧喧は「がやがやとやかましいさま」、囂囂は「物音がとどろきわたるさま」です。
侃々諤々の場合、侃侃は「正直で気性が強いさま」、諤諤は「遠慮せずに正しいこと思うことを述べ立てるさま」です。
つまり喧々諤々は「正しいと思うことを発言する」というポジティブな意味と「やかましく発言する」というネガティブな意味のことばが合わさってちょっとちぐはぐだということになります。
喧々諤々を使用したいような場面に遭遇した場合は、近い意味の「喧々囂々」の方を選ぶことが正しいでしょう。
ただし、喧々諤々ということばは広辞苑にも載っています。
広辞苑では喧々諤々が混交表現であるということを伝えつつも、ひとつの日本語として認めているのです。
喧々諤々は誤用といいつつ広く浸透したために市民権を得ており、使用してもあながち間違いではないと言えます。
「喧々諤々」のように誤った使い方であることばが日常的に使われるようになり、辞書に載るケースは少なくないのです。
侃々諤々とは
喧々諤々の例文
喧々諤々ということばは、以下のように使われます。
- 喧々諤々たる株主総会
- 私と彼らはその議題について喧々諤々と意見を戦わせた
- 会議は喧々諤々としていて一向に意見はまとまらない
- 全員が自分の意見を通そうとして喧々諤々した議会である
喧々諤々の類義語
喧々諤々には「多くの人が集まって議論する」という意味がありますが、喧々囂々と侃々諤々の他にも同じような意味の類義語があります。
喧々諤々の類義語には「百家争鳴」「議論百出」「甲論乙駁」などがあります。
それぞれの意味は以下となります。
【百家争鳴】
読み方は「ひゃっかそうめい」。
意味は、「多くの知識人や文化人が、その思想・学術上の意見を自由に発表して論争すること」。
百家争鳴の由来は中国春秋時代にあります。
列国の抗争が激しくなって大混乱の時代に、この抗争を納めるためにはどうすれば良いのかを孔子や老子、孫子など様々な思想家が論争したという故事から生まれました。
【議論百出】
読み方は「ぎろんひゃくしゅつ」。
意味は、「多くの意見が次々と出て議論が活発に行なわれること」。
「百」は数が多いこと、「百出」は数多く色々な意見が出ることという意味です。
【甲論乙駁】
読み方は「こうろんおくばつ」。
意味は、「お互いがあれこれ主張して意見がまとまらないこと」「様々な意見が飛び交って議論の収集がつかなくなること」。
甲が論じたことに対し、乙が反駁(はんばく)するということから、なかなか結論が出ないことを指します。
「駁」は非難するという意味です。
類義語の例文
類義語の例文を掲載します。
喧々諤々が生まれる元となった「喧々囂々」と「侃々諤々」の例文も合わせて紹介します。
百家争鳴の例文
- 政治家たちがある問題について百家争鳴している
- 議題について長い時間かけて百家争鳴しているが、なかなか話がまとまらない
議論百出の例文
- 彼の噂や憶測で議論百出する
- 打開策を検討して、議論百出したが決定的な方策はない
甲論乙駁の例文
- 遅くまで残って話し合ったが甲論乙駁で結論がでなかった
- みんな色々と意見があるから、甲論乙駁していて案がまとまらない
- 国会ではたびたび甲論乙駁して、次の国会での議論に持ち越されることがある
喧々囂々の例文
- 話し合いをしていたが、喧々囂々となり収拾がつかない
- 議論が紛糾して喧々囂々たる場面
- 日本でも珍しく喧々囂々たる非難が巻き起こった
侃々諤々の例文
- 侃々諤々の議論を戦わせた結果、問題解決の糸口になった
- 次の議長をめぐって侃々諤々な論争が繰り広げられた
- 好戦論者の侃々諤々の論の前には、いつも非戦論者の意気はあがらない
喧々諤々の英語表現
喧々諤々の意味に近い英語表現としては「tumultuous (with everyone voicing their opinions simultaneously)」や「uproarious」があります。
それぞれ「tumultuous」は騒然とした・騒々しい、「everyone」はみんな、「opinions」は意見、「simultaneously」は同時に・一斉にという意味で、つまり「みんなで同時に意見をぶつけ合って騒々しい」ということになり、喧々諤々に近い英語表現と言えます。
「uproarious」は騒々しい・ざわめく・やかましいという意味です。
まとめ この記事のおさらい
- 喧々諤々は「けんけんがくがく」と読み、「多くの人が集まってうるさく議論する」という意味です。
- 喧々諤々は複数人で交わされる議論に用いられる四字熟語で、一対一の話し合いの場で使用することはありません。
- 喧々諤々はことばとしては誤用で、「喧々囂々(けんけんごうごう)」と「侃々諤々(かんかんがくがく)」という別々の単語が混ざり生まれたことばです。
- しかし喧々諤々は広辞苑にも載っていて市民権を得ていることばでもあります。
- 喧々諤々の類義語には「喧々囂々」「侃々諤々」の他に、「百家争鳴」「議論百出」「甲論乙駁」などがあります。
- 喧々諤々の英語表現には「tumultuous (with everyone voicing their opinions simultaneously)」や「uproarious」などがあります。