怪我の功名とは|意味・使い方、類義語・対義語、例文を解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

怪我の功名の意味とは

怪我の功名とは、過去の失敗や過失が、偶然良い結果をもたらすという意味です。

何気なく行ったことが良い結果になった、という意味でも使われます。

怪我とは過失、思いがけない事態のこと。功名とは手柄のことです。昔は高い評判のことをさす「高名」を使い、「怪我の高名」と書いた時代もあったそうですが、次第に手柄という意味を持つようになっていきました。

思いがけず良い結果が生まれることをさす言葉なので、「風邪をひいてしまったことが怪我の功名となって、試験に落ちてしまった」など、悪い結果になったことには使えないので注意です。また、「怪我の巧妙」「怪我の光明」と表記するのは誤りなので、注意しましょう。

怪我の功名のビジネスシーンで使う場合の使い方

怪我の功名は、ポジティブな言葉です。そのためビジネスシーンでも失敗をした人を励ます言葉として使えます。

「仕事にミスがあったけど、おかげでチームとの結束が深まった。怪我の功名だと思って次も一緒に頑張ろう!」というように、ミスしてしまった人への励ましとして使うのがよいでしょう。

仕事中に失敗をしてしまったことで生まれた商品やアイディアは数多くあります。失敗した時こそ相手の良かったところを探し、ポジディブに考えられるとよいですね。

怪我の功名の例文

雨に降られてしまったが、雨宿りに駆け込んだ店で、ずっと探していた物を買うことができた。怪我の功名だ。
怪我の功名とはいったものであのときの失敗からまさかこんなヒット商品が生まれるとは思わなかった。
味付けに失敗してしまった。しかし怪我の功名なのか、今までにない旨味にあふれた料理が生まれた。

怪我の功名の類似表現

怪我の功名の類似表現として、「人間万事塞翁が馬(にんげんばんじさいおうがうま)」ということわざがあります。この言葉は人生何が不幸か幸せかわからないものという意味です。

人間万事塞翁が馬(にんげんばんじさいおうがうま)とは

また、「失敗は成功の母」ということわざもあります。これは、失敗することで今何が足りないかがわかり、精進すればやがて成功につなげることができるという意味です。

対義語・表現

怪我の功名の明確な対義語はありません。
怪我の功名の反対に近い意味を持つことわざとして、「不幸中の幸い」があります。これは、不幸な出来事が起きた中でのせめてもの救い、なぐさめ、という意味で使われます。

不幸な出来事があったけれども、最悪の状況だけは免れたということです。不幸な出来事が起きたことで思いがけず良い方向で進んだという意味の怪我の功名とは、反対の意味を持つことわざだといえるでしょう。

また、「藪をつついて蛇を出す(藪蛇)」ということわざもあります。藪をつついてわざわざ蛇を出してしまい、その蛇に噛まれるということを意味しています。転じて、余計なことをしてかえって災いを招いてしまうことをさします。

「藪から棒」は突然物事を行うと言う意味なので、藪をつついて蛇を出すと混合しないようにしましょう。

対義語・類義語の例文

人間万事塞翁が馬の例文
「怪我をして入院してしまったけれど、そこで今の奥さんと出会ったんだ。まさに人間万事塞翁が馬だね。

 

失敗は成功の母の例文
またうまくいかなかったけれど、失敗は成功の母と言うし、くじけずに研究を続けてみるよ。

 

不幸中の幸いの例文
大きな事故で車はだめになってしまったけれど、けが人はいなかった。不幸中の幸いだね。

 

藪をつついて蛇を出すの例文
試験に落ちて落ち込んでいる彼に将来の話をするなんて、藪をつついて蛇を出すようなものだよ。