法要の案内状に書く事と書き方のコツ 注意点と例文を解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

亡くなられた人の冥福を祈って、葬儀を終えた後にも節目節目には法要・法事がとり行われます。

遺族やちかしい人たちだけで行う場合は、法要の案内を電話で済ませてもよいですが、親族のほか、知人、友人も参列する四十九日、一周忌、三回忌などには、ハガキで案内を出すのがマナーです。

この記事では、法要の案内状の書き方や文例を解説します。

案内が必要な法要は「四十九日」「一周忌」「三回忌」

法要の案内状の書き方ついて説明をする前に、法要にはどんな種類があって、案内状を出す必要があるのはどの法要なのかを解説します。

-忌日法要-
初七日(しょなのか):7日目
二七日(ふたなのか):14日目
三七日(みなのか):21日目
四七日(よなのか):28日目
五七日(いつなのか):35日目
六七日(むなのか):42日目
七七日(なななのか)・四十九日(しじゅうくにち):49日目
百箇日(ひゃっかにち):100日目

初七日は葬儀当日に繰り上げて行うことが多く、現代では二七日から六七日までは省略されることが多いです。

四十九日には親族が集まって法要を行います。

-年忌法要-
一周忌(いっしゅうき):満1年目
三回忌(さんかいき):満2年目
七回忌(ななかいき):満6年目
十三回忌(じゅうさんかいき):満12年目
十七回忌(じゅうななかいき):満16年目
十七回忌のあたりからは法要の規模が縮小されていきます。
二十三回忌(にじゅうさんかいき):満22年目
二十七回忌(にじゅうななかいき):満26年目
二十三回忌、二十七回忌は省略されることが多くなっています。
三十三回忌(さんじゅうさんかいき):満32年目

一周忌、三回忌には遺族や親族のほか、知人や友人も参列して行われます。三回忌以降は数え年で数えるため、実際より1年繰り上がります。

一周忌と三回忌は、遺族だけではなく、知人、友人も参列して行うものです。とり行う際には、参列者に案内を送るようにしましょう。

法要の案内状に書く内容

法要の案内状は、誰のなんの法要が、いつどこで行われるかを案内するものです。以下の内容は必ず記載する必要があります。

故人の氏名
施主と個人の関係がわかるような形で、「亡父 〇〇」のように記します。
なんの法要か
「四十九日の法要」「三回忌の法要」など、どの法要なのかを記します。
日時、場所
法要が行われる日時、場所を記します。当日何かあったときに連絡ができるように、電話番号も記しておくと親切です。
施主の住所、氏名
施主の名前はフルネームで記します。こちらも連絡先として電話番号を添えましょう。
返信のお願い
出席、欠席の返信をいただきたい旨を記します。

法要の案内状の書き方のコツ

頭語・時候の挨拶から書き始める

法要の案内は、通常の手紙と同様に、頭語、時候の挨拶、前文、主文、結語、の構成で書きます。

頭語
手紙の書き出しに用いる言葉です。頭語は法要の案内には「謹啓」が相応しいでしょう。
時候の挨拶
時候の挨拶は、1月なら「厳寒の候」6月なら「梅雨の候」など、月によって相応しいものを使います。
時候の挨拶の例
1月 厳寒の候
2月 余寒の候
3月 早春の候
4月 陽春の候
5月 新緑の候
6月 梅雨の候
7月 盛夏の候
8月 残暑の候
9月 初秋の候
10月 秋冷の候
11月 晩秋の候
12月 初冬の候
主文
誰の何の法要かを伝える文面にします。
結語
頭語に謹啓を頭語に用いた場合、結語は「敬具」です。

場所・日時は箇条書きにするとよい

法要の場所・日時は、本文の後に箇条書きにするとわかりやすいでしょう。

法要の案内は句読点をうたないのが基本

法要の案内は、文中に句読点をうたないのが通例です。句読点をうたない理由は以下の通りです。

書状が毛筆で書かれていた名残りによるもの
毛筆の書状は句読点をうつ慣習がないためといわれています。
法要がつつがなく終わるようにという願い
法要や葬儀が滞りなく流れ、つつがなく終わるように、途中で区切るための句読点をうたないという説もあります。
相手への敬意をあらわす
もともと句読点は文を読みやすくするために使われだしたものであり、文章を読み取る力のある人に対しての書状に句読点使うのは失礼だということからともいわれています。

法要の案内は縦書きが基本

法要の案内は縦書きにするのが基本で、日時の表記は和暦を用いるのが一般的です。パソコンなどで作成する場合の書体は正楷書体や明朝体などが適当でしょう。

法要の案内状の文例

ここでは一般的な法要の案内状の文例を解説します。

案内状の文例
謹啓 厳寒の候 皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます
このたび左記日程にて 亡父〇〇 の3回忌法要を執り行いたいと存じます
御多忙中 誠に恐縮ではございますが ご参列を賜りますようご案内申し上げます
敬具
日時 平成〇〇年〇〇月〇〇日 午前〇時より
場所 〇〇寺
〇〇市〇〇町〇-〇-〇
電話 XXX-XXXX-XXXX
なお 法要の後 同所にて粗宴をご用意いたしております

平成〇〇年〇月
〇〇市〇〇町〇-〇-〇
電話 XXX-XXXX-XXXX
見本 太郎

※お手数ですが〇月〇日までに返信にてご都合をお知らせください

法要の案内状の送り方

法要の案内は往復ハガキが便利

法要の案内では、正式には封書を用いることとされていましたが、現代ではハガキを使うのが一般的です。

出席の有無を返信してもらわなくてはならないため、往復ハガキを使うと便利です。

返信用ハガキの書き方

表面
には施主(返信先)の住所、氏名を書きます。氏名の下には「行」をつけます。
裏面
裏面には出欠のお伺いと先方の住所・氏名の記入欄、返信期日を記載します。
例)
御出席(  名)
御欠席
※どちらかに〇印をお願い致します御住所
御名前※恐れ入りますが〇月〇日までにご返信くださいますようお願い申し上げます。

 

法要の案内状についてのまとめ

  • 四十九日、一周忌、三回忌など、遺族以外の友人、知人も招いての法要には、案内状を送付します。
  • 案内状には「誰の何の法要か」「法要の日時と場所」「施主の氏名」「出欠の返信願い」を必ず書きます。
  • 案内状の文章校正は次の通りです。「頭語(謹啓が適当)~時候の挨拶~主文(誰の何の法要か)~結語(敬具)」「場所・日時(箇条書き)」「施主の氏名・連絡先」「返信のお願い」
  • 法要の案内状の文面は縦書きにし、句読点を打たないのが通例です。
  • 法要の案内状は、往復ハガキで返信をもらう形にするとよいでしょう。