亡くなられた人の冥福を祈って、葬儀を終えた後にも節目節目に法要・法事が行われます。この記事では、法要の一つである四十九日について解説します。四十九日とはどんな意味があるのかや四十九日の流れ、また、法要の挨拶について例文を交えながら紹介します。
四十九日とは
四十九日(しじゅうくにち)とは、故人が亡くなった日を一日目として数え、四十九日目をさします。
仏教では、亡くなってから四十九日の間を「中陰(ちゅういん)」といいます。この間、死者の魂はこの世とあの世をさまよい、七日ごとに閻魔大王による裁きを受けます。そして七回目にあたる四十九日に極楽浄土に行けるかどうかの判定が下されるのです。
四十九日には親族が集まって法要が執り行われます。また、四十九日は「満中陰法要」「忌明け」「七七日」などの呼び方をすることもあります。
法要の種類
従来は、裁きの行われる七日ごとに法要を営むものとされていましたが、現代では七日ごとに法要を行うことがなかなか難しいため、初七日と、最後の裁きが下される四十九日にのみ法要を行うのが一般的です。
また、初七日は親族が集まる事情などを考慮して、葬儀当日に繰り上げて行うことが一般的になってきました。
忌日法要
初七日は葬儀当日に繰り上げて行うことが多くなりました。
二七日から六七日までは省略されることが多くなっています。行う場合も住職などは呼ばず、遺族だけで営むのが通例です。
親族が集まって法要を行います。四十九日の法要については次章で詳しく説明します。
百箇日も省略されることが多くなっています。行う場合も住職などは呼ばず、遺族だけで営むのが通例です。
年忌法要
一周忌、三回忌には遺族や親族のほか、知人や友人も参列して行われます。三回忌以降は数え年で数えるので、実際より1年繰り上がる形になります。
十七回忌のあたりからは法要の規模が縮小されていきます。
二十三回忌、二十七回忌は省略されることが多くなっています。
一般的には三十三回忌で弔い上げとし、これ以降の法要は行いません。
四十九日法要の日取りや服装
四十九日の法要は、亡くなられた日を一日目として四十九日目に行うものです。しかし、集まる人の都合を考慮すると、平日よりも土日のほうがい場合も多々あります。そのような場合は無理に四十九日ぴったりに合わせることを優先しなくても大丈夫です。
近年は土日に合わせて法要を行うケースがほとんどです。その場合は四十九日を過ぎてからではなく、迎える前の土日に日程を組むようにしましょう。
また、葬儀は友引を避けますが、四十九日の法要の日程については大安、友引などの六曜を気にする人は少ないようです。
服装は、男性は黒のスーツ、女性は黒のワンピースまたはスーツの略礼装が好ましいでしょう。
四十九日の法要の流れ
四十九日には、閉眼、開眼や納骨を合わせて行うケースがほとんどです。地域の慣習などによって違いはありますが、おおよそ次のような流れになります。
閉眼法要・開眼法要(白木の仮位牌から魂を抜き、黒い本位牌に魂を移すための法要)
納骨・納骨法要
喪主の挨拶
会食
お寺のお堂で読経・焼香をし、墓前に移って納骨、納骨法要を行うのが一般的ですが、自宅で法要を営んだ後にお墓に移動して納骨を行うケースや、墓前のみですべての法要を行うケースなどもあります。
四十九日の法要での挨拶
四十九日では、法要に後に親族や参列者が場所を移して会食を行うのが一般的です。会食の前には、喪主が集まっていただいた方に向けて挨拶をします。
挨拶には次のような内容を盛り込んで、短めにすっきりとまとめるとよいでしょう。
- お集まりいただいた方への感謝
- 法要が無事済んだことへのお礼
- 故人のエピソードや今後のおつきあいについて
- 会食のご案内
(お集まりいただいた方へのお礼)
本日は皆さまご多忙の中、「故〇〇」の四十九日法要にお集まりいただき誠にありがとうございます。
(法要が無事済んだことへのお礼)
おかげさまで、〇〇の四十九日法要を無事に終えることができました。親しくしていた皆さまにお集まりいただき、〇〇もさぞかし喜んでいることと思います。葬儀の際には皆さまに一方ならぬご厚情を賜りまして、改めてお礼を申し上げます。
(故人のエピソードや今後のおつきあいについて)
本日、無事に納骨も済ませることができました。高台にある墓は眺めがよく、登山が趣味だった故人のことを思い出していただけた方もいらっしゃると思います。〇〇が亡くなったことは無念の思いでいっぱいでございますが、賑やかなことが好きだった故人のためにも、私たち家族が手を取り合って笑顔で生きていきたいと思っております。どうぞ皆さま、引き続きご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
(会食のご案内)
ささやかではございますが、心ばかりの席をご用意いたしました。皆さま、故人の思い出などをお話になりながら、ゆっくりお過ごしくださいませ。
本日は誠にありがとうございました。
四十九日の法要についてのまとめ
- 故人が亡くなった日を一日目と数えて四十九日目を「四十九日(四十九日」といい、法要を行います。
- 死者は亡くなった後七日ごとに閻魔様の裁きを受け、七回目の四十九日が極楽浄土に行けるかどうかの最終判決になります。
- 四十九日の日どりは、集まる人の都合に合わせて四十九日にあたる日の前の土日にすることが多くなっています。また、友引などの六曜はあまり気にする必要はありません。
- 四十九日の法要に参列する際の服装は、男性は黒のスーツ、女性は黒のワンピースまたはスーツの略礼装が好ましいでしょう。
- 四十九日には、閉眼、開眼や納骨を合わせて行うケースがほとんどです。
- 四十九日の法要の後には会食の席を設けるのが一般的で、会食前に喪主が参列者に向けて挨拶をします。
- 挨拶の内容は、お集まりいただいた方への感謝、法要が無事済んだことへのお礼、故人のエピソードや今後のおつきあいについて、会食のご案内を盛り込んで、短めにすっきりまとめましょう。