寸志(すんし)の意味 ボーナスや賞与との違いや厚志と芳志との違い

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

「寸志」は、感謝の意味などを込めてお金や品物を渡すときに使う言葉というのはわかっていても、似た言葉もあるため、どう使い分けていいかわからないこともあるでしょう。しかし相手からのお心遣いである「寸志」は社会人のマナーとして、おさえておきたい言葉です。

ここでは、寸志の読み方や意味、ボーナスや賞与との違い、似た言葉の厚志や芳志について解説します。大人として失礼のない振る舞いができるようになります。

寸志とはそもそも何か?

「寸志」は、「すんし」と読みます。「お心付け」といわれることもあるでしょう。

「寸志(すんし)」とは心ばかりの贈り物に使われ、自分の気持ちをへりくだって表現しています

一般的には、お世話になった方へのお礼や感謝を心ばかりのお金や品物などの贈り物として渡すときに、のし紙や袋に「寸志」と書きます。

ビジネスシーン「寸志」を渡すケースとしては、会社の飲み会などで目上の人が幹事役に会費の足しにするためのお金を渡すときや、主賓で会費を支払っていないときに「寸志」として渡すときもあるでしょう。

冠婚葬祭のシーンでは、新郎新婦から、あるいは葬祭の関係者から、式に携わってくれたスタッフに対して、感謝とねぎらいの気持ちから「寸志」を渡すことも多くあります。

寸志とボーナス・賞与の違い

「ボーナス」は、日本語でいえば「賞与」です。「ボーナス」「賞与」は、特別な報酬、手当のことをいいます。それぞれの会社の規定により、支払われるでしょう。

一部の会社では、ボーナスの額が少ないときには「ボーナス」ではなく、「寸志」として社員に渡すことがあります。

会社は報酬が少ないことへの気持ちを表すために、「寸志」という言葉を使うでしょう。「ボーナス」は法律などで定めがある報酬ではないため、「ボーナス」「賞与」「寸志」など、どの言葉を使っても構いません。

寸志とあわせて知っておきたい言葉

「寸志」と似ている言葉「ご厚志」「ご芳志」についても確認しておきましょう。

寸志とあわせて知りたい「ご厚志」

「ご厚志」は、「ごこうし」と読みます。「ご厚志」という言葉が使われるシーンは、ビジネスシーンの「寸志」が使われるときと同じく、会社の送別会や歓迎会などのときでしょう。冠婚葬祭のときに使われることがあります。

「寸志」は自分の志をへりくだっている表現であるため、自分自身の行為に対して使います。「ご厚志」は、相手の親切や思いやりに対して、丁寧語の「ご(御)」をつけて敬語にしている表現で、自分の行為に対しては使いません。

寸志とあわせて知りたい「ご芳志」

「ご芳志」は、「ごほうし」と読みます。「ご芳志」は、親切な心づかいを、他人を敬ってさしている言葉であり、意味としては、「ご厚志」と一緒です。ニュアンスとして、「ご厚志」よりも「ご芳志」のほうが丁寧に感じる人が多いでしょう。

ご芳志は他人に対して使う言葉で、自分には使いません。

寸志は目上の人には使えない

「寸志」は、自分をへりくだった表現であるため、他人の行為に対して使うのは間違っています。寸志に対してのお礼は「お心づかい、ありがとうございます」などといいかえるようにしましょう。

また「寸志」は、目上の人が目下の人に何かを渡すときに使う言葉です。目上の人へ渡すものには、「御礼」や「ご挨拶」など、違う言葉にかえましょう。

寸志をいただいたときの対応

会社の会で、上司や主賓から寸志をいただいたときには、その場でいただいたことを全員に披露して、お礼をいうのがマナーです。

いただいたのは「寸志」ですが、紹介するときには、「〇〇様からご厚志を頂戴いたしました。ありがとうございます。」などと「ご厚志」や「ご芳志」などの言葉に置き換えるのがよいでしょう。

具体的に、金額までいう必要はありません。披露とお礼のタイミングは、乾杯の前がベストです。

しかし、タイミングが合わずに、その場で披露・お礼をいえないこともあるでしょう。お礼のタイミングが合わなかった場合は、次の日に会への参加お礼メールで、参加者に披露とお礼をするようにします。

また、寸志をくださった上司や主賓が参加していないこともあるでしょう。その際には、会が無事に終了したことをあらためてのお礼するのを忘れないようにします。

寸志にお返しは基本的に必要ない

寸志を渡すときには、渡す側はお返しを期待して渡しているわけではありません。ほんのちょっとした心づかいという程度の「寸志」であるため、基本的にはお返しは不要です。お礼を伝えるので十分でしょう。

どうしても寸志に対してお返しをしたい場合は、相手の負担にならない程度の菓子折りやお礼状を送るのがおすすめです。

寸志の正しい書き方

寸志を渡す際には、のし袋にお金をいれて渡すことが多いでしょう。そんなとき、のし袋の書き方に迷うことがあります。寸志なら「花結びののし袋」が一般的ですが、そこまで大げさでないなら「赤棒のし袋」を使います。

ビジネスシーンでは、のし袋についての厳粛なきまりはないため、白い封筒を使うことも多いでしょう。

のし袋なら、黒の筆ペンかフェルトペンで水引の上の中央に「寸志」と書きます。目上の人へは、違う言葉に変えましょう。

水引の下に名前を書くときには、真ん中に個人名を書くようにします。シーンによって、名前の右上に小さく肩書や会社名を書いたほうがいいときもあるでしょう。

また、個人名ではなく会社名が適当なときもあります。ビジネスシーンで白い封筒を使うときにも、のし袋の書き方に準じるのがいいでしょう。

寸志にも税金がかかる

ボーナスや賞与という言葉の代わりに、「寸志」という言葉を使って社員に報酬を与える場合は所得税の対象になります。

社会保険料の対象にもなるので気を付けましょう。「結婚お祝い金」や臨時支給の「大入り袋」などを「寸志」として渡す場合には、ケースによっては課税対象になることもあります。税理士に確認してみましょう。

冠婚葬祭などの「寸志」は、社会通念の範囲内の金額で、50万円未満は非課税とされています。

寸志に関する例文と解説

「結婚式場のスタッフさんに、寸志を用意するのを忘れないようにしよう。」
→自分が渡す側であるため「寸志」を使うことができます。
「〇〇課長から、ご厚意を頂戴しておりますので、ご披露させていただきます。ありがとうございました。」
→披露後に乾杯にうつるとスムーズです。
「昨日は、お忙しい中ご参加くださいましてありがとうございました。また、ご厚志までいただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。」
→会の翌日に参加とご厚志のお礼をメールでしましょう。
「昨日は、お忙しい中、ご参加いただきましてありがとうございます。あらためてご報告させていただきますが。昨日〇〇課長からご厚志を頂戴いたしました。〇〇課長、ありがとうございます。」
→会の参加者全員に向けてのメールを送信するときも、重ねてお礼を忘れずにしましょう。

寸志についてのまとめ

「寸志」は、「すんし」と読み、「お心付け」といわれることもあり、少しばかりの志である自分の気持ちをへりくだって表現しています。ビジネスシーンや冠婚葬祭などで使われるでしょう。
「ボーナス」、「賞与」は、特別な報酬、手当のことをいいますが、一部の会社では額が少ないことへのへりくだりの気持ちを表すために、「寸志」として渡されることもあります。
「寸志」と似ている言葉「ご厚志」、「ご芳志」がありますが、この2つは相手のおもいやりや親切な気持ちを敬わって使う言葉です。「寸志」を渡してくれた相手に対してお礼をいうときなどに、「寸志」の言い換えとして使います。「寸志」は、目上の人に対しては使わない言葉です。
会社のなんらかの会などで寸志をいただいた場合には、その場で披露・お礼をするのがマナーです。その場で披露できなかったときには、次の日にメールなどで参加者に知らせ、お心遣いをくださった人にもお礼をしましょう。基本的に、寸志にお返しは必要ないとされています。
寸志なら「花結びののし袋」が一般的ですが、そこまで大げさでないなら「赤棒のし袋」、ビジネスシーンでは白い封筒でもいいでしょう。水引の上、中央に、黒の筆ペンかフェルトペンで「寸志」と書き、水引の下に名前を書きます。
「寸志」という名前でも、ボーナスの代わりなら所得税や社会保険料がかかります。冠婚葬祭などの寸志なら、社会通念の範囲内ということで、50万円未満なら非課税です。
寸志の披露をするときは、「〇〇課長から、ご厚意を頂戴しておりますので、ご披露させていただきます。ありがとうございました。」などとするのがいいでしょう。