「戦々恐々」の意味や語源とは|類語や対義語、英語や使い方を解説

※本サイトはプロモーションを含んでいます。

この記事では「戦々恐々」の読み方や意味について解説いたします。

テレビのニュースなどでも度々使われることがある言葉ですが、その意味や使い方などについてははっきりと理解していないという人もいるかもしれません。

そこで今回は「戦々恐々」の語源や類義語、対義語や英語表現なども含めて取り上げました。

この記事を通して「戦々恐々」への理解が深まれば幸いです。

「戦々恐々」の読み方・意味・使い方


「戦々恐々」は「せんせんきょうきょう」と読み、「恐れをなしてビクビクしている様子」や「畏れ慎んでいる様子」という意味です。

「恐れをなしてビクビクしている様子」というのは自身の状況などに恐怖心や不安感を覚え、怖さに震えているさまを表します。

「畏れ慎んでいる様子」は慎みを持ち謙虚な気持ちになっている様子のことで、自身の状況に対し腰を低く構えるという意味です。

そもそも「戦々恐々」での「戦」は戦うという意味ではなく、「怯える」ことを表す「戦く」(おののく)の意味で使われています。

「恐々」の「恐」は恐れていることを表すので、二つの言葉が組み合わさり「恐れをなしてビクビクする」という意味になるというわけです。

また「戦々恐々」の使い方としては、次のようなものが挙げられるでしょう。

明日は高圧的なことで有名な社長が視察にいらっしゃるので、今から社員一同は戦々恐々としている。

高圧的な態度を取ったり暴言が絶えなかったりする上司が近くにいると、辺りの空気がピリッとするものです。

この例でも、明日高圧的な社長が視察に来るので、今から社員一同が恐れをなしてビクビクしているということを表しています。

しっかり深呼吸することでリラックスし、戦々恐々と試験を受けることができた。

この場合の「戦々恐々」は「畏れ慎んでいる様子」という意味で使われています。

今回の例だと、しっかり深呼吸することでリラックスし、謙虚で慎ましい気持ちで試験を受けることができたということです。

「戦々恐々」の語源

「戦々恐々」の語源は中国最古の詩篇「詩経」(しきょう)です。

「詩経」に「戦戦兢兢 如臨深淵 如履薄氷」という一節があり、「薄く張った氷上を歩くかのごとく、また深い溝淵をのぞき込むかのごとく、慎重に謙虚に行動すること」という意味で記されています。

薄い氷の上を歩く時、あるいは深い溝の淵をのぞき込む時、人は大いに不安で恐れをなした気持ちになることでしょう。

この不安定で暗鬼な状況を四字熟語として表したのが「戦々恐々」です。

なお語源の一部である「戦戦兢兢」の「兢」はそれぞれ人を表しています。

中国では二人の人間が神に向かって祈りを捧げる文字という認識があり、「畏れ慎む」というニュアンスを持つ言葉だというわけです。

「戦々恐々」のビジネス上での使い方


「戦々恐々」はビジネス上でも使われることがある言葉です。

この項目では、「戦々恐々」のビジネス上の使い方を例文も添えてピックアップしました。

「◯◯は戦々恐々としている」

上記の使い方としては、例えば下記のようなものが考えられます。

一度先輩に叱られてから、彼は出社するたびに戦々恐々としている。

叱られた経験が少ない人にとっては、一度でも叱られるとその人のことが怖く感じてしまうかもしれません。

今回の例では、一度先輩に叱られてから、彼は出社するたびまた先輩に叱られるのではないかと思いビクビクしているというわけです。

「戦々恐々とした◯◯」「戦々恐々と◯◯をする」

上述の表現を使うと、例えば次のような例文を作ることができます。

戦々恐々とした中、緊急手術は今もなお続いている。

この例での「戦々恐々」は、心の中では「どうなるかわからない」という先行きの不安を募せた心情を表しています。

そのことからも、今回の緊急手術は先行きが読めない中で続けられているということが読み取れるでしょう。

上司からは明日の昇進試験の合格間違いなしだと太鼓判を押されているが、今日も戦々恐々と事前準備に努めた。

上司からは明日の昇進試験の合格も間違いないだろうと保証を受けると、慢心して準備を怠る人もいるかもしれません。

しかしこの例では、謙虚で慎ましい気持ちで今日も事前準備に努めたということを表しています。

「戦々恐々」の類義語と例文


「戦々恐々」の類義語は、「戦々慄々」(戦戦慄慄)」や「小心翼々」(小心翼翼)が該当します。

またそれらの類義語を使った例文としては、次のようなものが考えられるでしょう。

怖いOBの突然の怒声に、辺りは戦々慄々とした空気になった。

「戦々慄々」は「せんせんりつりつ」と読み、「恐怖のあまり心身が震えガタガタと怯える様子」という意味です。

部活動などでOBが訪問することがありますが、もしその人が怖い人だった場合は雰囲気がガラッと変わってしまうことがあり得ます。

今回の例でも、怖いOBが突然怒声を上げたことで、辺りは恐怖でガタガタと怯えた空気になったということです。

彼女は先日の失敗をきっかけに、普段から小心翼々になってしまった。

「小心翼々」は「しょうしんよくよく」と読み、「気が小さくものごとにビクビクしている様子」という意味です。

この例では、彼女は先日の失敗をきっかけにして普段から気が小さくなりビクビクするようになってしまったということを表現しています。

「戦々恐々」の対義語と例文


「戦々恐々」の対義語は「大胆不敵」や「泰然自若」です。

また上記の対義語を使うと、以下のような例文を作ることができます。

デッドボールを与えた直後でも平然と内角にボールを投げるとは、彼は大胆不敵な男だ。

「大胆不敵」は「だいたんふてき」と読み、「度胸が据わって恐れることを知らないこと」という意味です。

野球でピッチャーがバッターにデッドボールを与えてしまうと、次のバッターには遠慮して内角を投げることができないということもあるかもしれません。

しかし今回の例では、デッドボールを与えた直後のバッターにも平然と内角にボールを投げているので、彼は度胸があって恐れ知らずな男だということです。

彼女の泰然自若とした姿を見ると、自分も落ち着いた気持ちになってくる。

「泰然自若」の読みは「たいぜんじじゃく」で、意味は「慌てふためくことなく落ち着きのある様子」です。

この例だと、彼女の慌てふためくことなく落ち着いている姿を見ると、自分も落ち着いた気持ちになってくるということを表しています。

「戦々恐々」の英語表現


「戦々恐々」の英語表現は「tremble with fear」(恐れをなしてガタガタと震える)や「be humble」(謙虚に慎みをもつこと)などが適当です。

どちらの意味で「戦々恐々」を使うのかによって上記の英語表現を使い分けると良いでしょう。

まとめ この記事のおさらい

  • 「戦々恐々」は「せんせんきょうきょう」と読み、「恐れをなしてビクビクしている様子」や「畏れ慎んでいる様子」という意味がある
  • 「戦々恐々」の語源は中国最古の詩篇「詩経」(しきょう)
  • 「戦々恐々」は「◯◯は戦々恐々としている」や「戦々恐々とした◯◯」のように使う
  • 「戦々恐々」の類義語は「戦々慄々」(戦戦慄慄)」や「小心翼々」(小心翼翼)といったものが該当する
  • 「戦々恐々」の対義語は「大胆不敵」や「泰然自若」などが当てはまる
  • 「戦々恐々」の英語表現は「tremble with fear」や「be humble」などが適当