※本サイトはプロモーションを含んでいます。
この記事では「研究者」について解説いたします。
幅広い分野で活躍している「研究者」ですが、普段接点がない人にとってはどのような職業なのか分かりにくい面があるかもしれません。
そこで今回は「研究者」の仕事内容やなり方、向いている人や年収なども交えてまとめました。
この記事を通して「研究者」への理解が深まれば幸甚です。
研究者とは
「研究者」とは大学や企業、研究所などで、人々の暮らしを便利で豊かにするためのさまざまな研究を行う人です。
病気を治す医療技術や美味しい食事を作る食品加工技術、災害を予知するシステムなど、人々の暮らしを便利で豊かにするために様々な研究を行います。
研究者の仕事内容
「研究者」の専攻分野は、理系文系に関わらず細分化されているのが一般的です。
例えば工学でも「安全工学」「遺伝子工学」「宇宙工学」「食品工学」「海洋工学」「原子力工学」など、数十にも及ぶ分野に細分化されています。
このように細かく分かれた専門の中で、さらに自分だけのテーマや達成すべき課題を決めることからスタートするのです。
テーマや課題を設定した後は、実験をしたり調査をしたりしてデータを収集しながら、新たな発見を求めていきます。
具体的には病気やケガを治療することができる優れた医薬品と医療技術、安全な乗り物を実現するための運転制御システムなどがあり、人間が便利で豊かな暮らしを送る上で欠かせないものといえるでしょう。
また災害大国でもある日本において、地震や噴火などの自然災害に立ち向かうための研究も、人命を守る上で必要不可欠とされています。
このような幅広い分野において新たな発見を求めて研究を行うのが「研究者」の仕事です。
研究者になるには
「研究者」になりたいと思っても、「研究者」になるにはどうしたら良いのか分からないという人もいるかもしれません。
そこでこの項目では、「研究者」のなり方についてご紹介します。
公的研究機関の研究者を目指す場合
公的研究機関の「研究者」になるには、博士号取得後に就職活動をする必要があります。
公的研究機関で「研究者」になるには博士号の取得がほぼ前提です。
公的研究機関の「研究者」は各省庁の研究所で働く「研究者」と、都道府県所属の研究機関で働く「研究者」になるという選択肢があります。
上記の2つはどちらとも公務員で、公務員試験を突破後に「研究者」になることが可能です。
また公務員試験とは別に、各研究機関が独自に採用試験を設けている場合もあるので、その試験に合格して「研究者」になるというルートもあります。
大学の研究者を目指す場合
大学の「研究者」を目指す場合も博士号取得後に就職活動をするという流れです。
極めて高い専門性が求められることから、博士号の取得が必要になってきます。
博士号取得後、自分の専門分野の大学教員を募集している大学へ就職活動を行っていくのです。
そして「ポスドク」と呼ばれる任期が決まっている短期研究員になった後に助教授、准教授、教授とステップアップしていきます。
「ポスドク」とは「Postdoctoral Researcher」に由来しており、博士号(ドクター)取得後に任期制の職に就いている「研究者」や、そのポスト自体を指す言葉です。
英語圏での略称である「postdoc」をカタカナ語にしたものでもあり、「博士研究員」や「博士後研究員」と呼ばれることもあります。
民間企業の研究者を目指す場合
民間企業の「研究者」になるには、新卒で修士課程を卒業した上で就職活動をする必要があります。
民間企業の「研究者」は、公的研究機関や大学の「研究者」になるよりはハードルは低いかもしれませんが、狭き門であることに変わりはありません。
上述のように新卒で修士課程を修了し、就職活動を進めていくのが一般的です。
就職活動は企業の採用ホームページや求人サイトなどから「研究者」の募集を確認し、応募することから始めます。
応募に際しては企業が求める分野の知識を大学や大学院で研究していたことをしっかりと伝えることが必要です。
その他にも実績や技術・知識が豊富であることを企業側にアピールし、採用後の活躍を期待できるだけの要素を示すことが求められます。
いずれも研究者の門はとても狭い
公的研究機関、大学、民間企業のいずれも、「研究者」の門はとても狭いです。
「研究者」は大人数を求められているわけではないこともあり採用枠は非常に少なく、その狭い枠を優秀な人材が取り合う非常に難易度の高い職種といえます。
そのため就職活動ではなるべく早い段階で企業説明会やインターンなどに参加していくことが非常に大切です。
応募して面接まで進んだ場合、自分の能力や経験、自分の研究概要についてなるべく分かりやすく伝えられるように準備しておくことが必要になってきます。
なおいずれの「研究者」になるとしても、最低でも大学院に進学し、2年あるいは4年は研究に没頭する人材が求められているということが多いです。
ただし企業によっては高専卒や専門卒であっても広く募集をしているメーカーもあります。
このように民間企業の方が求める人材の学歴の幅は広いため、気になる人は民間企業の採用情報の応募資格の欄をしっかりチェックすると良いでしょう。
研究者に向いている人
「研究者」に限らず、どんな職業でも向いている人と向いていない人がいるものです。
「研究者」というのは数ある職業の中でも極めて専門性が高く、頭脳明晰で探究心がとても強い人間が適任であることで知られています。
実験や調査においては論理的な思考能力が欠かせず、仮説を立てたりその仮説を裏付けるために必要なことを調べたり、もし仮説とは違う結果が出たときに新しい仮説を立てたりすることが必要です。
こうしたプロセスを何度も何度も繰り返すことで研究結果を出そうと努めます。
筋道を立てて物事を論理的に考えることが得意な人でなければ、「研究者」としての成功は難しいといえるかもしれません。
研究者の年収
「研究者」はその仕事の専門性の高さから給料が高いことで広く知られています。
例えば大学の「研究者」の場合、勤めている大学の規模や国公立か私立か、あるいは本人の実績や年齢などによって給料の金額は異なるものの、年収800万円〜1000万円程度になることが多いようです。
この他にも顕著な研究結果を残せば自身の書籍の印税やシンポジウムの講演料、またはメディアの出演費の副収入が入ることもあります。
ただし民間企業の場合、「研究者」の年収は他の職種の社員とほとんど変わらないのが一般的です。
もちろん民間企業でも会社規模や本人の実績などによっても異なってくるので、これらの内容は参考程度にしておくのが良いかもしれません。
研究者の勤務体系と休日
「研究者」の勤務体系と休日は、公的機関や大学と民間企業で異なることが多いです。
例えば大学で働く「研究者」の場合は開校時間に合わせて出勤し、土日に休みを取ることになります。
学生が夏休みや春休みなどの長期休暇に入れば学生に講義をしたり指導したりする機会も減るので、比較的自由に勤務時間や休日を調整することが可能です。
民間企業の「研究者」の場合は勤め先の勤務時間に合わせて働くことになりますが、最近ではフレックス制を導入している企業もあります。
研究者の将来性
「研究者」の将来性は、大いにあるといえるでしょう。
あらゆる分野で機械化が進む現代社会では、将来的にはロボットに奪われてしまうかもしれないと危惧されている仕事が非常に多いです。
特に単純で単調な仕事ほどその傾向は強く、逆に高い知能や思考能力などを必要とする仕事ではロボットが代替するのが半永久的に難しいとされています。
「研究者」の仕事はまさに後者に該当し、人間ならではの着眼点や柔軟な発想力などがなければ成立しないものです。
したがって「研究者」は、これからの時代にもますます必要とされる職業だといえるでしょう。
研究者がおもに勤める場所
「研究者」がおもに勤める場所は公的機関や大学、民間企業など様々です。
例えば国立の研究所であれば「理研」という名称でおなじみの「理化学研究所」が有名で、その他にも「国立国語研究所」や「経済産業研究所」などがあります。
また国公立大学や私立大学など各大学にもそれぞれ研究室があり、文系・理系・芸術系など非常に幅広い分野で日々研究が行われています。
それ以外では食品メーカーや医療器具メーカー、化粧品メーカーや製薬メーカー、自動車メーカーや化学メーカーといった民間企業でも研究者が働いています。
まとめ この記事のおさらい
- 「研究者」とは大学や企業、研究所などで、人々の暮らしを便利で豊かにするためのさまざまな研究を行う人
- 幅広い分野において新たな発見を求めて研究を行うのが「研究者」の仕事
- 公的研究機関の「研究者」になるには、博士号取得後に就職活動をする必要があり、博士号の取得がほぼ前提
- 公的研究機関の「研究者」は各省庁の研究所で働く「研究者」と、都道府県所属の研究機関で働く「研究者」になるという選択肢があり、どちらも公務員試験を突破後に「研究者」になることが可能
- 民間企業の「研究者」になるには、新卒で修士課程を卒業した上で就職活動をする必要がある
- 公的研究機関、大学、民間企業のいずれも、「研究者」の門はとても狭い
- 「研究者」というのは数ある職業の中でも極めて専門性が高く、頭脳明晰で探究心がとても強い人間が適任
- 大学の「研究者」の場合は勤めている大学の規模などによって給料の金額は異なるものの、年収800万円〜1000万円程度になることが多い
- 「研究者」の勤務体系と休日は、公的機関や大学と民間企業で異なることが多い
- 「研究者」の将来性は、高い知能や思考能力などを必要とし、ロボットが代替するのが半永久的に難しいことからも大いにあるといえる
- 「研究者」がおもに勤める場所は公的機関や大学、民間企業など様々